小唄 春日とよ芝鳳のブログ
行きつけのお店で、テレビなどで良く見知った方と出会いました。
長いことある県の長をなさってた方です。
その方は地元のお酒をお持ちになってて、近くにいた私たちにもご馳走してくださいました。
和やかに会話を楽しむかと思いきや、ちょっとした言葉のイントネーションの違いから、その方のおっしゃってる意味が解らず、聞き返したことが悪かったのか、少し気分を害されたようでした。
そのうち、そのお店のお馴染みさんが発した言葉に過剰に反応したようで「一寸待って」を繰り返し、人の言葉を聞こうとしません。
別にそのお馴染みさんは喧嘩を売ったわけではなかったのでしょうが、なにか勘に触ったようで、私たちにもどうしてよいやら困った雰囲気になりました。
もしかしたら、かなり酔っていらしたのかもしれません。
以前テレビなどで拝見する限りでは中々穏やかな紳士という印象でしたから、今夜の大人気ない態度には、がっかりというところです。
いつでも穏やかな人であるということは、かなり難しいことのようです。
とんがった態度を少しでも見せたら、相手はすぐに警戒してしまうばかりか、それが公人である場合はなおさら、人格までもが否定されることにもなりかねません。
どんな状況にあっても平常心であることは、かなりの精神修養を積まなくてはなりませんが、凡人の私はそれでも穏やかな人である為に出来るだけの努力はしたいと思うのです。
長いことある県の長をなさってた方です。
その方は地元のお酒をお持ちになってて、近くにいた私たちにもご馳走してくださいました。
和やかに会話を楽しむかと思いきや、ちょっとした言葉のイントネーションの違いから、その方のおっしゃってる意味が解らず、聞き返したことが悪かったのか、少し気分を害されたようでした。
そのうち、そのお店のお馴染みさんが発した言葉に過剰に反応したようで「一寸待って」を繰り返し、人の言葉を聞こうとしません。
別にそのお馴染みさんは喧嘩を売ったわけではなかったのでしょうが、なにか勘に触ったようで、私たちにもどうしてよいやら困った雰囲気になりました。
もしかしたら、かなり酔っていらしたのかもしれません。
以前テレビなどで拝見する限りでは中々穏やかな紳士という印象でしたから、今夜の大人気ない態度には、がっかりというところです。
いつでも穏やかな人であるということは、かなり難しいことのようです。
とんがった態度を少しでも見せたら、相手はすぐに警戒してしまうばかりか、それが公人である場合はなおさら、人格までもが否定されることにもなりかねません。
どんな状況にあっても平常心であることは、かなりの精神修養を積まなくてはなりませんが、凡人の私はそれでも穏やかな人である為に出来るだけの努力はしたいと思うのです。
PR
毎日暑い暑いと言いながらも、ふとしたところで秋の気配を感じるようになりました。
帰宅する時の信号待ちで、右の頬には相変わらずのつよい日差しを受けながら、何故か左の頬には秋風が吹き渡ります。
空には夏と秋が同居していて縄張り争いしてるのかもしれませんね。
暑さも一時のような激しさはありません。
名残の暑さとでも言うような寂しさが感じられます。
さっきは突然、雷が鳴り強い雨が降りました。
これで一気に秋らしくなるかもしれませんね。
朝顔様はこのところ毎日6輪から10輪は咲いて、夏の終わりを楽しませてくれてます。
実家である猫股亭の朝顔君たちはどうしているでしょうかねぇ。
帰宅する時の信号待ちで、右の頬には相変わらずのつよい日差しを受けながら、何故か左の頬には秋風が吹き渡ります。
空には夏と秋が同居していて縄張り争いしてるのかもしれませんね。
暑さも一時のような激しさはありません。
名残の暑さとでも言うような寂しさが感じられます。
さっきは突然、雷が鳴り強い雨が降りました。
これで一気に秋らしくなるかもしれませんね。
朝顔様はこのところ毎日6輪から10輪は咲いて、夏の終わりを楽しませてくれてます。
実家である猫股亭の朝顔君たちはどうしているでしょうかねぇ。
夕べお稽古した皆様、誠に申し訳ございません。
何を隠そうこの私、不覚にも居眠りをしながらのお稽古でした。
お昼のお稽古はしっかりと、いつもどおりに致しましたが、夜になり、この1週間のツケがいよいよ廻ってきたようです。
前日の浴衣会が終わってホッとしたこともあるのでしょうが、夕べのお食事用の買い物や下ごしらえやお掃除などで、3時のお稽古開始時間までフル稼働だったわけで、お食事の際に戴いたお酒が何時も以上に効いたものと思われます。
私の不振な動きに気づいた方もあったかもしれませんが、1曲のうちに2回ほど意識が遠のいてました。
お稽古前のお酒はいけませんね。
ってお酒のせいにしてはいけませんね。
皆様どうぞお許しくださいませ。
でも、私にとって皆様が居眠りをするくらい、心を許してる相手だということです。
って開き直ってるわけでは決してありません。
トホホ・・・。
お稽古中に居眠りをしていて言うのもなんですが、私にとって緊張する時間はまだまだ続きます。
「赤坂をどり」に栄芝先生がおいでくださることになりました。
チケットの手配をしましたが、一番後ろの席の端っこが残ってるだけとのこと。
先生にそんなお席のチケットをお渡しするのも申し訳ないのですが、無いとあっては、何とも致し方ありません。
こんなことなら、もっと早くにお話するべきだったと後悔するも、後の祭りなのです。
何を隠そうこの私、不覚にも居眠りをしながらのお稽古でした。
お昼のお稽古はしっかりと、いつもどおりに致しましたが、夜になり、この1週間のツケがいよいよ廻ってきたようです。
前日の浴衣会が終わってホッとしたこともあるのでしょうが、夕べのお食事用の買い物や下ごしらえやお掃除などで、3時のお稽古開始時間までフル稼働だったわけで、お食事の際に戴いたお酒が何時も以上に効いたものと思われます。
私の不振な動きに気づいた方もあったかもしれませんが、1曲のうちに2回ほど意識が遠のいてました。
お稽古前のお酒はいけませんね。
ってお酒のせいにしてはいけませんね。
皆様どうぞお許しくださいませ。
でも、私にとって皆様が居眠りをするくらい、心を許してる相手だということです。
って開き直ってるわけでは決してありません。
トホホ・・・。
お稽古中に居眠りをしていて言うのもなんですが、私にとって緊張する時間はまだまだ続きます。
「赤坂をどり」に栄芝先生がおいでくださることになりました。
チケットの手配をしましたが、一番後ろの席の端っこが残ってるだけとのこと。
先生にそんなお席のチケットをお渡しするのも申し訳ないのですが、無いとあっては、何とも致し方ありません。
こんなことなら、もっと早くにお話するべきだったと後悔するも、後の祭りなのです。
朝は早く6時には起きて仏様のお掃除とお茶をお供えして、身支度を整え、しっかり朝食をとり、美容院には予約した8時に到着。
9時少し過ぎにはセットも完成し、その足で浴衣会の会場となる浅草の瓢庵へ。
12時から始まるというのにもう沢山のお仲間が到着してお三味線を組み立てています。
これから12時開演までの間はみんなが三味線抱えた渡り鳥のように組んでいる相方を求めて彷徨うことになりますが、これが本当に大変なのです。
3人で組んでる場合などは2人揃っても後の1人が他の組とお稽古をしていることもあり、そういうときには揃うまで待つことになります。
(本手と唄が揃ってる場合は2人だけでお稽古することもありますが)
待ってる間に今度は2人の片方にお呼びが掛かることがあります。
そんな訳で本番通りに全員が揃ってお稽古するだけでも一苦労なのです。
男性のお弟子さんは会が始まってからゆっくりおいでになる方もありますので、本番中に自分の出番の合間を縫って別室で少し浚ってすぐ本番ということになります。
そんなこんなで、あたふたと大騒ぎをしながら、なんとか無事に全てのお役目が終わり家に帰ってほっと一息です。
さて明日は久々に我が家でのお稽古日です。
合宿の日もいよいよ近づきました。
アンケート用紙にまだ記入してない方は早めに書いてくださいね。
合宿で皆さんの腕前もめっきりあがるに違いないと今からとても楽しみなのです。
池畑慎之介主演の「一本刀土俵入り」に我が社中の佳さんが出演とあって、一同行ってまいりました。
前日に行った俊さんが、「佳さんの女優魂を見た」とコメントしたとおり、酌婦という汚れ役を喜々として演じている佳さんは、私たちが知っている楚々とした佳さんとはまるで別人のようです。
体当たりで演じる佳さんに心からの拍手を送ります。
池畑慎之介さんは実に口跡が良く、姿も良くさすがです。
良く内容がわかってる展開なのですが、役者さんの熱演についホロリとさせられる、とっても良いお芝居でした。
2部はピーターとなってのレヴューですが踊って歌って全く息が切れないのには驚くばかりです。
私と同じ年だそうですが、怠け者の私は、ただただ反省するばかりです。
明日一日を東京で公演して翌日からは日本各地を巡業するわけですが、どうか体調には充分気を付けられて、各地の皆さんに良いお芝居を見せて差し上げてくださいませね。
お芝居の後、一行は自由行動とお稽古組に別れ、5時に雷門の大提灯の下で待ち合わせたのでした。
美味しいお好み焼きをコースで戴きながら(何故かステーキまでが出てきました)9月末にいらっしゃる「あいうえお様」をお迎えする相談をいたしました。
29日のお昼には、芝の「うかい とうふや」でお食事。
夜は「フェスタ飯倉」でカラオケ三昧。
そしてグランドアーク半蔵門へお泊り。
30日の昼は銀座の則さんのところでお食事。
「あいうえお様」は、カレーとハンバーグとどちらがいいでしょうか?
こんなお話をしていると、生ビールを少しいただき、すっかり気分が良くなった正さんは座布団を持って移動。人の邪魔にならない所で一休み、と思いきや、閉めた障子を素早く開け、
「何か美味しそうなものがきたら教えてください。」
楽しい方です。
池さんは今日は一日着物姿でしたが、中々似合ってましたよ。
角帯も自分で締めてきたそうで、大したものです。
あ、そうそう私たちが生ビールを美味しくいただいてるのに、禁酒を誓った池さんは廻りの悪魔の囁きにも負けずにウーロン茶でした。
明日は私は浴衣会があり、6時には起きなくてはいけませんので、中途半端なブログですが、この辺でおネンネさせていただきます。
おやすみなさーい・・・。
前日に行った俊さんが、「佳さんの女優魂を見た」とコメントしたとおり、酌婦という汚れ役を喜々として演じている佳さんは、私たちが知っている楚々とした佳さんとはまるで別人のようです。
体当たりで演じる佳さんに心からの拍手を送ります。
池畑慎之介さんは実に口跡が良く、姿も良くさすがです。
良く内容がわかってる展開なのですが、役者さんの熱演についホロリとさせられる、とっても良いお芝居でした。
2部はピーターとなってのレヴューですが踊って歌って全く息が切れないのには驚くばかりです。
私と同じ年だそうですが、怠け者の私は、ただただ反省するばかりです。
明日一日を東京で公演して翌日からは日本各地を巡業するわけですが、どうか体調には充分気を付けられて、各地の皆さんに良いお芝居を見せて差し上げてくださいませね。
お芝居の後、一行は自由行動とお稽古組に別れ、5時に雷門の大提灯の下で待ち合わせたのでした。
美味しいお好み焼きをコースで戴きながら(何故かステーキまでが出てきました)9月末にいらっしゃる「あいうえお様」をお迎えする相談をいたしました。
29日のお昼には、芝の「うかい とうふや」でお食事。
夜は「フェスタ飯倉」でカラオケ三昧。
そしてグランドアーク半蔵門へお泊り。
30日の昼は銀座の則さんのところでお食事。
「あいうえお様」は、カレーとハンバーグとどちらがいいでしょうか?
こんなお話をしていると、生ビールを少しいただき、すっかり気分が良くなった正さんは座布団を持って移動。人の邪魔にならない所で一休み、と思いきや、閉めた障子を素早く開け、
「何か美味しそうなものがきたら教えてください。」
楽しい方です。
池さんは今日は一日着物姿でしたが、中々似合ってましたよ。
角帯も自分で締めてきたそうで、大したものです。
あ、そうそう私たちが生ビールを美味しくいただいてるのに、禁酒を誓った池さんは廻りの悪魔の囁きにも負けずにウーロン茶でした。
明日は私は浴衣会があり、6時には起きなくてはいけませんので、中途半端なブログですが、この辺でおネンネさせていただきます。
おやすみなさーい・・・。
今日からスタートした佳さん出演のお芝居。
東京は今日から3日間の公演で、この後3ヶ月近い期間、全国を周ることになります。
北千住シアター1010という劇場なのですが、「1010」を「せんじゅ」と読むらしいことを佳さんに教えていただきました。
なるほど納得です。
前に一度、久里子さんのお正月公演で行ったことがありますが、中々素敵な劇場だったと記憶しています。
俊さんは今日の公演をご覧になってるはずですが、私たち一行(11名)は明日まいります。
お稽古日数が少なく、この後のキャラバン隊のような巡業の準備でさぞや佳さんも大変なことだったでしょうと想像いたしますが、きっと張り切っていらっしゃることでしょう。
ところで、頑張ってる佳さんには申し訳ないのですが、私たち一行には、お芝居を楽しんだ後にもう一つのお楽しみが待ってます。
香さんのお知り合いの「もんじゃやさん」に行くことになっているのです。
前回は月島でしたが、今回は浅草です。
全くもって香さんのお顔の広さには恐れ入ります。
ところが、今日になって「もんじゃやさん」の開店が5時ということが分かりました。
お芝居の終了時間は2時半とのこと。
2時間半の間どうするか考えて・・・閃きましたね。
北千住から小伝馬町は日比谷線で駅にして7つです。
希望者はタチバナでお稽古しましょう!
ね、グッドアイデアざんしょ。
希望しない人は5時の「もんじゃやさん」の開店時間までを自由時間にするっていい考えだと思いませんか。
明日はまた36度の予報が出てますし、暑い中を歩き回るのは嫌ですものね。
お稽古のほうが、どんなにかいいと思いませんか?
と言うわけで希望者はお稽古の用意もしてらしてくださいませね。
東京は今日から3日間の公演で、この後3ヶ月近い期間、全国を周ることになります。
北千住シアター1010という劇場なのですが、「1010」を「せんじゅ」と読むらしいことを佳さんに教えていただきました。
なるほど納得です。
前に一度、久里子さんのお正月公演で行ったことがありますが、中々素敵な劇場だったと記憶しています。
俊さんは今日の公演をご覧になってるはずですが、私たち一行(11名)は明日まいります。
お稽古日数が少なく、この後のキャラバン隊のような巡業の準備でさぞや佳さんも大変なことだったでしょうと想像いたしますが、きっと張り切っていらっしゃることでしょう。
ところで、頑張ってる佳さんには申し訳ないのですが、私たち一行には、お芝居を楽しんだ後にもう一つのお楽しみが待ってます。
香さんのお知り合いの「もんじゃやさん」に行くことになっているのです。
前回は月島でしたが、今回は浅草です。
全くもって香さんのお顔の広さには恐れ入ります。
ところが、今日になって「もんじゃやさん」の開店が5時ということが分かりました。
お芝居の終了時間は2時半とのこと。
2時間半の間どうするか考えて・・・閃きましたね。
北千住から小伝馬町は日比谷線で駅にして7つです。
希望者はタチバナでお稽古しましょう!
ね、グッドアイデアざんしょ。
希望しない人は5時の「もんじゃやさん」の開店時間までを自由時間にするっていい考えだと思いませんか。
明日はまた36度の予報が出てますし、暑い中を歩き回るのは嫌ですものね。
お稽古のほうが、どんなにかいいと思いませんか?
と言うわけで希望者はお稽古の用意もしてらしてくださいませね。
やることが多すぎて当分ブログの更新は無理とあきらめかけた時に、豆さんから「書け!」というメールをいただきました。
こんなつまらないブログでも、待っていてくれるのかと思うと(それにしては強制的なメールだったが・・・)少しの間、明日のことは忘れて書かなくてはとパソコンの前にいるわけです。
日曜日には浴衣会があり、私は1曲唄い、6曲お三味線を弾きます。
そのうちの1曲が問題の「鶴次郎」の上調子。
幸い唄うのは男性なので、「かせ」を掛けずに弾けますが、本手の方とまだ一度も合わせておらず、ぶっつけ本番になるのが、考えただけでも恐ろしいことなのです。
この曲の上調子は、とても手が混んでますので、よくよく弾き込んで本手の音もしっかり耳に捉えながら弾かなくてはならないのですが、ピッタリ合うとこんなに気持ちの良いことは無く、少しでもずれたら惨憺たるものになるのは目に見えてます。
せめて舞台の前に、一度だけでもピッタリ本手の方と合わせておきたいと切望するのですが、どうなりますことか・・・あぁ恐ろしい・・・
でも今夜はそんなことすら考えてる場合では無いのです。
明日はまた、赤坂会館で「赤坂をどり」のお稽古があり、先日のテープをしっかりと聴いて、細部までしっかりチェックせねばならぬのですよ。
今日は少し涼しかったらしいのですが、昨日に比べてそんなに気温が下がったとも思えず、やはりまだまだ暑い夜です。
池さん(ご本人が、まだ池とおっしゃってますので、ここは池さんで)は今頃走っているんでしょうか?
お酒も控えるとのことでしたが、今日美味しいお酒が伊豆から届きましたよ。
どうします?(悪魔のささやき)
豆さんのコメントによると、樹さんがカラオケで高得点を出したとか。
まだまだ私の知らない皆さんの隠れた才能があるのでしょうね。
樹さん、小唄の唄でも高得点を出すべく頑張ってくださいね。
こんなつまらないブログでも、待っていてくれるのかと思うと(それにしては強制的なメールだったが・・・)少しの間、明日のことは忘れて書かなくてはとパソコンの前にいるわけです。
日曜日には浴衣会があり、私は1曲唄い、6曲お三味線を弾きます。
そのうちの1曲が問題の「鶴次郎」の上調子。
幸い唄うのは男性なので、「かせ」を掛けずに弾けますが、本手の方とまだ一度も合わせておらず、ぶっつけ本番になるのが、考えただけでも恐ろしいことなのです。
この曲の上調子は、とても手が混んでますので、よくよく弾き込んで本手の音もしっかり耳に捉えながら弾かなくてはならないのですが、ピッタリ合うとこんなに気持ちの良いことは無く、少しでもずれたら惨憺たるものになるのは目に見えてます。
せめて舞台の前に、一度だけでもピッタリ本手の方と合わせておきたいと切望するのですが、どうなりますことか・・・あぁ恐ろしい・・・
でも今夜はそんなことすら考えてる場合では無いのです。
明日はまた、赤坂会館で「赤坂をどり」のお稽古があり、先日のテープをしっかりと聴いて、細部までしっかりチェックせねばならぬのですよ。
今日は少し涼しかったらしいのですが、昨日に比べてそんなに気温が下がったとも思えず、やはりまだまだ暑い夜です。
池さん(ご本人が、まだ池とおっしゃってますので、ここは池さんで)は今頃走っているんでしょうか?
お酒も控えるとのことでしたが、今日美味しいお酒が伊豆から届きましたよ。
どうします?(悪魔のささやき)
豆さんのコメントによると、樹さんがカラオケで高得点を出したとか。
まだまだ私の知らない皆さんの隠れた才能があるのでしょうね。
樹さん、小唄の唄でも高得点を出すべく頑張ってくださいね。
田舎から帰ってきて早速、昨日は浅草で小唄のお稽古がありました。
日曜日にある浴衣会のために唄の方と合わせていただくのですが、田舎に行く前にテープに入れていただいただけでしたので、先生の前で弾くのは初めて、勿論唄の方と合わせるのも初めてで、しかもこれ1回で本番を迎えることになるのです。
(あぁ恐ろしい・・・)
しかもしかも、いつもは当日いただくプログラムが珍しくお稽古場にあり、見せていただくと、そこには聞いてなかった曲を私が弾くことになってるではありませんか!
「ぎえぇぇーーー」
でもプログラムに載ったからには、何を言っても無駄なのは承知しています。
「譜面?持ってないの?
でもやらなきゃしょうがないでしょ。
貸してあげるわよ。」(先生)
「はい、申し訳ありません。」(私、なんであやまってるんだ・・・?)
先生にテープに入れていただき
「はい、これでやっといて。」(先生)
「うひゃーぁ!どうすんべぇ。あと何日あるっていうのよ!?」(芝鳳心の叫び)
その他に「四万六千日」「都鳥」「橋渡し」「ほたる茶屋」を唄う方と合わせていただき、頭は満杯状態なのに、その足でお夕飯のお買い物袋をぶら下げたまま美容院へ。
都をどりの下浚いのためにセットです。
小唄のことは忘れて次なるお仕事「祭り獅子」モードに切り替えです。
というわけで今日は暑い中、赤坂会館(見番)に行ってまいりました。
こちらもすごい、なにしろ先日、英寿先生宅で一度見ていただいただけで、今日は踊りやお囃子の方たちと合わせるのですから。
しかもそれがバッチリ合っちゃうんですから嬉しくなっちゃいます。
お囃子が入り、踊りがあって、とっても華やかです。
辰美さんにもお会いしました。
豆さんのチケットをとってありますとのことでしたが、豆さん大正解でしたよ。
なんと私が今日お願いした分はもう芸者さんの手元にはなくてお料理やさんに問い合わせてくださることになりました。
こんなことなら、あの時に豆さんを通して辰美さんにお願いすれば良かったかもしれませんね。
俊さん、24日にまた下浚いに行きますので、多分大丈夫じゃないかとは思いますが、もう少しお待ちくださいませ。
さて今夜はどちらのお稽古をするべきか?
小唄?常磐津?
それとも今夜はお休み?
・・・・・・んんー・・・っと!
おっと、明日は端唄のお稽古日。
私は「丹後宮津節」を唄うんだった。
お三味線は「五万石」を弾くんだわ。
くぅー、まだまだのんびりできないんだった。
日曜日にある浴衣会のために唄の方と合わせていただくのですが、田舎に行く前にテープに入れていただいただけでしたので、先生の前で弾くのは初めて、勿論唄の方と合わせるのも初めてで、しかもこれ1回で本番を迎えることになるのです。
(あぁ恐ろしい・・・)
しかもしかも、いつもは当日いただくプログラムが珍しくお稽古場にあり、見せていただくと、そこには聞いてなかった曲を私が弾くことになってるではありませんか!
「ぎえぇぇーーー」
でもプログラムに載ったからには、何を言っても無駄なのは承知しています。
「譜面?持ってないの?
でもやらなきゃしょうがないでしょ。
貸してあげるわよ。」(先生)
「はい、申し訳ありません。」(私、なんであやまってるんだ・・・?)
先生にテープに入れていただき
「はい、これでやっといて。」(先生)
「うひゃーぁ!どうすんべぇ。あと何日あるっていうのよ!?」(芝鳳心の叫び)
その他に「四万六千日」「都鳥」「橋渡し」「ほたる茶屋」を唄う方と合わせていただき、頭は満杯状態なのに、その足でお夕飯のお買い物袋をぶら下げたまま美容院へ。
都をどりの下浚いのためにセットです。
小唄のことは忘れて次なるお仕事「祭り獅子」モードに切り替えです。
というわけで今日は暑い中、赤坂会館(見番)に行ってまいりました。
こちらもすごい、なにしろ先日、英寿先生宅で一度見ていただいただけで、今日は踊りやお囃子の方たちと合わせるのですから。
しかもそれがバッチリ合っちゃうんですから嬉しくなっちゃいます。
お囃子が入り、踊りがあって、とっても華やかです。
辰美さんにもお会いしました。
豆さんのチケットをとってありますとのことでしたが、豆さん大正解でしたよ。
なんと私が今日お願いした分はもう芸者さんの手元にはなくてお料理やさんに問い合わせてくださることになりました。
こんなことなら、あの時に豆さんを通して辰美さんにお願いすれば良かったかもしれませんね。
俊さん、24日にまた下浚いに行きますので、多分大丈夫じゃないかとは思いますが、もう少しお待ちくださいませ。
さて今夜はどちらのお稽古をするべきか?
小唄?常磐津?
それとも今夜はお休み?
・・・・・・んんー・・・っと!
おっと、明日は端唄のお稽古日。
私は「丹後宮津節」を唄うんだった。
お三味線は「五万石」を弾くんだわ。
くぅー、まだまだのんびりできないんだった。
1週間の里帰りを終え、先ほど無事に東京に帰ってまいりました。
今回は珍しく長い1週間の滞在でしたが、その間には、もうすぐ81歳になる母や随分久々に会えた83歳の伯母さんと共に一泊小旅行も出来て感慨深いものがありました。
この旅行というのは、父の7回忌の後、親戚の人たち16名と賑やかに故人を偲ぼうと母が企画したものでした。
病気がちで歩くのもままならない伯母さんは、中々人前に出たがらず、今回も随分遠慮していたのでしたが、みんなに会えるのは、これが最後の機会になるかもしれず、みんなで説得してやっと来ていただいたのでした。
一緒に食事をして同じお部屋でお布団を並べて、心置きなくおしゃべりをして大きな声で笑い合い、本来明るい伯母さんは、とても楽しそうに「来て良かった。」を何度何度も言いました。
次の日、迎えの車に乗って名残惜しそうに手を振る伯母さんは亡くなった祖父の顔によく似て、なんだか胸が熱くなりました。
みんながそれぞれに帰り、今夜、家にはまた母一人です。
年老いた母が、一人でどんな気持ちでいるのだろうかと思うと、長女の私は本当に申し訳なく思うのです。
幸い近くに住む妹夫婦がこのところ、父と母に似てきて野菜作りや漬物の腕をぐんとあげたのには、目を見張る程で、何も出来ない私は感謝感謝の思いで一杯です。
帰りは「キヨ君」の運転でビュンビュンすっ飛ばして、助手席には「ま君」が乗り、車内には若い二人の好みの歌が流れます。
あまり聞いたことがないような歌ばっかりでしたが、その内、後ろの私たちに気を使ってか、「昴」が流れ出しました。
途端に家人が待ってましたとばかりに、ヨレヨレズレズレと大きな声で歌い出しました。・・・(汗)
たまらず「ま君」が
「うろ覚えで歌わないでくれる。聞き心地が悪いんだけど。」
キヨ君が
「歌い始めからなんでいきなりサビに行こうとするわけ?」
と容赦なく的確なご意見です。
私は・・・
「あはははは」と笑わせていただきました。
途中物凄い雨が降りましたが、その後には素晴らしい虹を見ることができました。
めったに見ることができないほどの美しい虹に、明日からまた頑張ろうと心が晴れ晴れとしたのでした。
留守中にコメントをくださった皆様、ありがとうございました。
お返事ができませんでしたが、田舎でとても嬉しく拝見してました。
皆さんに今度お会いするのは佳さんのお芝居の日ですね。
今回は珍しく長い1週間の滞在でしたが、その間には、もうすぐ81歳になる母や随分久々に会えた83歳の伯母さんと共に一泊小旅行も出来て感慨深いものがありました。
この旅行というのは、父の7回忌の後、親戚の人たち16名と賑やかに故人を偲ぼうと母が企画したものでした。
病気がちで歩くのもままならない伯母さんは、中々人前に出たがらず、今回も随分遠慮していたのでしたが、みんなに会えるのは、これが最後の機会になるかもしれず、みんなで説得してやっと来ていただいたのでした。
一緒に食事をして同じお部屋でお布団を並べて、心置きなくおしゃべりをして大きな声で笑い合い、本来明るい伯母さんは、とても楽しそうに「来て良かった。」を何度何度も言いました。
次の日、迎えの車に乗って名残惜しそうに手を振る伯母さんは亡くなった祖父の顔によく似て、なんだか胸が熱くなりました。
みんながそれぞれに帰り、今夜、家にはまた母一人です。
年老いた母が、一人でどんな気持ちでいるのだろうかと思うと、長女の私は本当に申し訳なく思うのです。
幸い近くに住む妹夫婦がこのところ、父と母に似てきて野菜作りや漬物の腕をぐんとあげたのには、目を見張る程で、何も出来ない私は感謝感謝の思いで一杯です。
帰りは「キヨ君」の運転でビュンビュンすっ飛ばして、助手席には「ま君」が乗り、車内には若い二人の好みの歌が流れます。
あまり聞いたことがないような歌ばっかりでしたが、その内、後ろの私たちに気を使ってか、「昴」が流れ出しました。
途端に家人が待ってましたとばかりに、ヨレヨレズレズレと大きな声で歌い出しました。・・・(汗)
たまらず「ま君」が
「うろ覚えで歌わないでくれる。聞き心地が悪いんだけど。」
キヨ君が
「歌い始めからなんでいきなりサビに行こうとするわけ?」
と容赦なく的確なご意見です。
私は・・・
「あはははは」と笑わせていただきました。
途中物凄い雨が降りましたが、その後には素晴らしい虹を見ることができました。
めったに見ることができないほどの美しい虹に、明日からまた頑張ろうと心が晴れ晴れとしたのでした。
留守中にコメントをくださった皆様、ありがとうございました。
お返事ができませんでしたが、田舎でとても嬉しく拝見してました。
皆さんに今度お会いするのは佳さんのお芝居の日ですね。
明日から田舎に行ってきます。
19日に帰りますが、それまでブログの更新が出来ないことがとっても悔やまれます。
金曜日に、携帯からどうすれば書き込みが出来るのかを鞠さんに聞くのをうっかり忘れてました。
「ま君」に聞いたら
「そんなことしたら大変なことになるから駄目!」
と強く言われてしまいました。
どうやら私の携帯には契約の面で、そう出来ない問題があるようなのです。
なにしろ私の携帯は人前で出すのが少々憚られる、俗に言うところの「お年寄り向き」で、カメラ機能も無く、字もとっても大きいのです。
2年前のお誕生日プレゼントとして私の元にやってきたこの携帯でしたが、よもやこれほど頻繁に使うことになるとは「ま君」も想像できなかったのでしょう。
最少の契約しかしてないのかもしれません。
というわけで暫らくブログは留守状態になります。
さみしーい!
でも見ることは出来ますので、なにかあったら書き込みを宜しくお願いしますね。
今朝、あいうえお様から沢山のご本や新聞を送っていただきました。
あいうえお様について書かれた記事や、御本人が書かれたコラムなどで、お写真もふんだんに入ってます。「あいうえおの唄」のご縁で、最近ではすっかり身内の気分になっておりますが、随分多方面でご活躍していらっしゃる凄い方なのですよ、皆さん。
私が一足早く拝見させていただきますが、お稽古にいらした時には皆さんも是非ご覧くださいませね。
19日に帰りますが、それまでブログの更新が出来ないことがとっても悔やまれます。
金曜日に、携帯からどうすれば書き込みが出来るのかを鞠さんに聞くのをうっかり忘れてました。
「ま君」に聞いたら
「そんなことしたら大変なことになるから駄目!」
と強く言われてしまいました。
どうやら私の携帯には契約の面で、そう出来ない問題があるようなのです。
なにしろ私の携帯は人前で出すのが少々憚られる、俗に言うところの「お年寄り向き」で、カメラ機能も無く、字もとっても大きいのです。
2年前のお誕生日プレゼントとして私の元にやってきたこの携帯でしたが、よもやこれほど頻繁に使うことになるとは「ま君」も想像できなかったのでしょう。
最少の契約しかしてないのかもしれません。
というわけで暫らくブログは留守状態になります。
さみしーい!
でも見ることは出来ますので、なにかあったら書き込みを宜しくお願いしますね。
今朝、あいうえお様から沢山のご本や新聞を送っていただきました。
あいうえお様について書かれた記事や、御本人が書かれたコラムなどで、お写真もふんだんに入ってます。「あいうえおの唄」のご縁で、最近ではすっかり身内の気分になっておりますが、随分多方面でご活躍していらっしゃる凄い方なのですよ、皆さん。
私が一足早く拝見させていただきますが、お稽古にいらした時には皆さんも是非ご覧くださいませね。
朝目覚めた私は、自分でも知らずにニンマリしているのに気付きました。
「あれ?なんで嬉しいの?今日は何かあったけ?」
そうでした。
土曜日に開催される「東京湾大華火祭」を見学するお弟子さん達が、お稽古日を金曜日にしたために夜は久々に会うお弟子さん達で賑わうだろうと想像できたからです。
お米は8合用意。
お味噌汁はたっぷりのじゅんさい汁(お椀の下には大根おろし)お豆腐はさいの目に、三つ葉もね。
銀座三越で用意した美味しい豚肉でトンカツにしましょう。
丸茄子の素揚げはにんにく醤油で食べたら美味しいわね。
オクラ、モロヘイヤ、じゃこ、大葉、みょうがでネバネバお浸し。
たっぷりのレンコンのきんぴら。
なめこには柚子を忘れずに。
糠漬けはいつもどおり八百屋さんが気合を入れて漬けてくれてるだろうし。
メニューは前日から決まってましたので、お弟子さん達の喜ぶ顔が浮かんで、つい嬉しくなったのでした。
それにしても8時を過ぎてから8人のお弟子さん達のお稽古をするのは、あまりといえばあまりなこと。
八さんは先週に引き続き、他の方のお稽古に便乗する形でのお稽古(お稽古とは言えない・・・)と相成りました。
八さん、御免なさい。
樹さん、佑さん、弥ちゃんが残っておしゃべりをしている中で、樹さんと佑さんが今度お夕飯を作ってくれるというお話になり、私はとっても嬉しいのです。
あてにしてていいのかしら?
「あれ?なんで嬉しいの?今日は何かあったけ?」
そうでした。
土曜日に開催される「東京湾大華火祭」を見学するお弟子さん達が、お稽古日を金曜日にしたために夜は久々に会うお弟子さん達で賑わうだろうと想像できたからです。
お米は8合用意。
お味噌汁はたっぷりのじゅんさい汁(お椀の下には大根おろし)お豆腐はさいの目に、三つ葉もね。
銀座三越で用意した美味しい豚肉でトンカツにしましょう。
丸茄子の素揚げはにんにく醤油で食べたら美味しいわね。
オクラ、モロヘイヤ、じゃこ、大葉、みょうがでネバネバお浸し。
たっぷりのレンコンのきんぴら。
なめこには柚子を忘れずに。
糠漬けはいつもどおり八百屋さんが気合を入れて漬けてくれてるだろうし。
メニューは前日から決まってましたので、お弟子さん達の喜ぶ顔が浮かんで、つい嬉しくなったのでした。
それにしても8時を過ぎてから8人のお弟子さん達のお稽古をするのは、あまりといえばあまりなこと。
八さんは先週に引き続き、他の方のお稽古に便乗する形でのお稽古(お稽古とは言えない・・・)と相成りました。
八さん、御免なさい。
樹さん、佑さん、弥ちゃんが残っておしゃべりをしている中で、樹さんと佑さんが今度お夕飯を作ってくれるというお話になり、私はとっても嬉しいのです。
あてにしてていいのかしら?
このところ毎日、カンカン照りでうだる様な暑さです。
ベランダのプランターや朝顔の鉢も朝晩にお水をあげないと可愛そうなくらい干からびています。
この暑さの中、外でお仕事をしていらっしゃる方たちは大丈夫なのだろうかと心配になります。
我が家はロシア大使館の傍ですので、警察や機動隊の方たちがいつも立っていますが、今日は特に大勢で、機動隊の方たちは防弾チョッキにプロテクターをつけ、ヘルメットまでかぶってます。
お仕事とはいえ、自分の身に置き換えてみると、とても耐えられそうにありません。
想像するだけでクラクラしてきます。
心の中で敬意を表しながら傍を通り過ぎました。
駅まで歩くだけで汗がドドドーッと流れます。
昨日は着物でしたから、今日以上の暑さ、まるで熱中症にかかったかのように顔がまっかっかになりました。
昨日は英寿先生のお宅で「祭り獅子」の初稽古でした。
先生の前に3人の唄い手が並び、全曲の3分の1位づつを全員で1回唄い、それを「連れ」で唄う箇所と3人それぞれが唄う箇所を先生が振り分けてくださるのです。
テープを送っていただき、昨日が初稽古なのですが、もう皆しっかり唄が入ってます。
多少は先生からご注意があるものの、やはりプロとはこういうものなのでしょう。
緊張感に胸がドキドキワクワクです。
次は、もう赤坂の見番での下浚いです。
汗びっしょりでしたが、着替える間もなく、深川江戸資料館の「如月会」へと向かい、開演ギリギリに滑り込みました。
鞠さん、珠ちゃん、佑さんと4人で長唄とお囃子の鑑賞です。
若手のプロの方たちの気合に溢れた、品の良い舞台に、清々しい気持ちになりました。
この会に出ていらっしゃるお囃子の方が佳さんのお知り合いで、今後ご縁があるやもしれないということで伺ったものですが、真摯な舞台姿がとても美しい方でした。
その後私たちは俊さんと合流して、鞠さんの行きつけのお店「さくら」へと向かったのです。
いつもぽよぽよ日記で美味しそうな写真を見せ付けられていた俊さんが我慢できずに、鞠さんにリクエストした計画の実行でしたが、みんな満足の顔で帰ったのでした。
あぁ、実に盛りだくさんの1日でした。
ベランダのプランターや朝顔の鉢も朝晩にお水をあげないと可愛そうなくらい干からびています。
この暑さの中、外でお仕事をしていらっしゃる方たちは大丈夫なのだろうかと心配になります。
我が家はロシア大使館の傍ですので、警察や機動隊の方たちがいつも立っていますが、今日は特に大勢で、機動隊の方たちは防弾チョッキにプロテクターをつけ、ヘルメットまでかぶってます。
お仕事とはいえ、自分の身に置き換えてみると、とても耐えられそうにありません。
想像するだけでクラクラしてきます。
心の中で敬意を表しながら傍を通り過ぎました。
駅まで歩くだけで汗がドドドーッと流れます。
昨日は着物でしたから、今日以上の暑さ、まるで熱中症にかかったかのように顔がまっかっかになりました。
昨日は英寿先生のお宅で「祭り獅子」の初稽古でした。
先生の前に3人の唄い手が並び、全曲の3分の1位づつを全員で1回唄い、それを「連れ」で唄う箇所と3人それぞれが唄う箇所を先生が振り分けてくださるのです。
テープを送っていただき、昨日が初稽古なのですが、もう皆しっかり唄が入ってます。
多少は先生からご注意があるものの、やはりプロとはこういうものなのでしょう。
緊張感に胸がドキドキワクワクです。
次は、もう赤坂の見番での下浚いです。
汗びっしょりでしたが、着替える間もなく、深川江戸資料館の「如月会」へと向かい、開演ギリギリに滑り込みました。
鞠さん、珠ちゃん、佑さんと4人で長唄とお囃子の鑑賞です。
若手のプロの方たちの気合に溢れた、品の良い舞台に、清々しい気持ちになりました。
この会に出ていらっしゃるお囃子の方が佳さんのお知り合いで、今後ご縁があるやもしれないということで伺ったものですが、真摯な舞台姿がとても美しい方でした。
その後私たちは俊さんと合流して、鞠さんの行きつけのお店「さくら」へと向かったのです。
いつもぽよぽよ日記で美味しそうな写真を見せ付けられていた俊さんが我慢できずに、鞠さんにリクエストした計画の実行でしたが、みんな満足の顔で帰ったのでした。
あぁ、実に盛りだくさんの1日でした。
先週、弥ちゃんは社長さんのお供で関西の支店を回ったのですが、その際に社長さんから弥ちゃんに関西支店への出向のお話があったそうです。
関西の支店に活気を持たせる為に弥ちゃんの明るいキャラクターが必要と思われたのじゃないでしょうか。
一応期間限定ということのようですが、それが3ヶ月になるのか、6ヶ月になるのか、はたまたそれ以上になるのかは、もしかして確約できないことかもしれません。
我が社中にとっては実に大変な事件です。
でも弥ちゃんのことを思うと、せっかく社長さん直々のお話ですし、いろんな意味でよい経験になるとも思うのです。
弥ちゃんは悩んでいるようですが、本心はきっと「行って自分の力を試してみたい」のではないかと想像できます。
行かずに後悔するよりは、行って弥ちゃんの本領を発揮して頑張ってほしいとも思うのです。
関西に行ったからといってお稽古が出来ないわけではありません。
今はテープがありますし、一ヶ月に一度位は東京に帰ることも出来るでしょう。
そして来年に間に合うように帰ってきてほしいのは言うまでもありません。
合宿には勿論参加予定ですから、しっかりと基礎の力と楽しい思いを刻み付けて、弥ちゃんの心に小唄を焼き付けていっていただきましょう。
弥ちゃん、頑張ってね。
もう関西に行くことを前提に書いてますが、行かずに済むのならどれだけいいか知れません。
関西の支店に活気を持たせる為に弥ちゃんの明るいキャラクターが必要と思われたのじゃないでしょうか。
一応期間限定ということのようですが、それが3ヶ月になるのか、6ヶ月になるのか、はたまたそれ以上になるのかは、もしかして確約できないことかもしれません。
我が社中にとっては実に大変な事件です。
でも弥ちゃんのことを思うと、せっかく社長さん直々のお話ですし、いろんな意味でよい経験になるとも思うのです。
弥ちゃんは悩んでいるようですが、本心はきっと「行って自分の力を試してみたい」のではないかと想像できます。
行かずに後悔するよりは、行って弥ちゃんの本領を発揮して頑張ってほしいとも思うのです。
関西に行ったからといってお稽古が出来ないわけではありません。
今はテープがありますし、一ヶ月に一度位は東京に帰ることも出来るでしょう。
そして来年に間に合うように帰ってきてほしいのは言うまでもありません。
合宿には勿論参加予定ですから、しっかりと基礎の力と楽しい思いを刻み付けて、弥ちゃんの心に小唄を焼き付けていっていただきましょう。
弥ちゃん、頑張ってね。
もう関西に行くことを前提に書いてますが、行かずに済むのならどれだけいいか知れません。
土曜日は、いつになくゆったりとしたお稽古日でした。
日中は佳さんと、そして夜は雛ちゃんと差し向かいのお稽古とおしゃべりの穏やかな時間が流れました。
佳さんはご出演のお芝居の台本が届き、いよいよ、そのお稽古に入ります。
今月の24日が初日ですから、そんなに時間がありませんので小唄のお稽古もあまり通えなくなるかもしれません。
できる時に精一杯やっておきましょう。
ということで「腕守り」「苗売り」「昔隅田」「向こう通るは」「一座から」の唄をドドーンとお稽古しました。
お三味線は「白扇」を中心にしたのですが、糸を押える左指が真っ直ぐなのをご注意。
後で左の小指が痛くて曲げられないことが判明。
そういうことってあるんですよね。
原因は分からず指が腫れて痛くなったことが私にもありました。
1年位で自然と痛みは治りましたが、私の右の小指は未だに少し曲がってます。
左の中指は半年かかりましたね。
爪がかなり波打ってて、切るのに苦労したものです。
でも人間の体って本当に不思議で、ある程度の痛みには慣れてくるもののようです。
でも我慢できない痛みのときにはお医者さんに行ってくださいね。
佳さんは24日を皮切りに日本全国を巡業の旅にでます。
長丁場で殆んど毎日移動という過酷ともいえる日程ですので、くれぐれもお体にはお気をつけて頑張っていただきたいと思います。
夜は久々にいらした雛ちゃんと差し向かい。
合宿は1日しか参加できそうもありませんが、「これから頑張ります」との言葉が何より私には嬉しいことなのです。
お三味線の右手の振り下ろし方と指の当て方をご注意。
御自分でも4月の「栄芝会」の写真でチェックしているようで、直すべき箇所はしっかり把握しているようです。
エライエライ
自分を客観的に見るということは大切なことですが、中々出来そうで出来ないものなのです。
回りは皆さん褒めてくださいますが、それでも自分の力は自分が一番良く分かりますから、常に客観的でありたいものです。
いつも自分を第三者の目で見る事を心掛けなくてはいけません。
そのためには写真は本当に正直ですから、大いに活用しましょうね。
お稽古も終わり、ゆっくりとお食事をしながら雛ちゃんと二人でいろいろなお話をしました。
いつも大勢いらっしゃるから二人だけでお話をしたのは初めてだったかもしれませんね。
少しお休みして、復帰したその日に二人の時間が持てたのは、きっと何方かの思し召しかもね。
雛ちゃん、これから頑張りましょうね。
日中は佳さんと、そして夜は雛ちゃんと差し向かいのお稽古とおしゃべりの穏やかな時間が流れました。
佳さんはご出演のお芝居の台本が届き、いよいよ、そのお稽古に入ります。
今月の24日が初日ですから、そんなに時間がありませんので小唄のお稽古もあまり通えなくなるかもしれません。
できる時に精一杯やっておきましょう。
ということで「腕守り」「苗売り」「昔隅田」「向こう通るは」「一座から」の唄をドドーンとお稽古しました。
お三味線は「白扇」を中心にしたのですが、糸を押える左指が真っ直ぐなのをご注意。
後で左の小指が痛くて曲げられないことが判明。
そういうことってあるんですよね。
原因は分からず指が腫れて痛くなったことが私にもありました。
1年位で自然と痛みは治りましたが、私の右の小指は未だに少し曲がってます。
左の中指は半年かかりましたね。
爪がかなり波打ってて、切るのに苦労したものです。
でも人間の体って本当に不思議で、ある程度の痛みには慣れてくるもののようです。
でも我慢できない痛みのときにはお医者さんに行ってくださいね。
佳さんは24日を皮切りに日本全国を巡業の旅にでます。
長丁場で殆んど毎日移動という過酷ともいえる日程ですので、くれぐれもお体にはお気をつけて頑張っていただきたいと思います。
夜は久々にいらした雛ちゃんと差し向かい。
合宿は1日しか参加できそうもありませんが、「これから頑張ります」との言葉が何より私には嬉しいことなのです。
お三味線の右手の振り下ろし方と指の当て方をご注意。
御自分でも4月の「栄芝会」の写真でチェックしているようで、直すべき箇所はしっかり把握しているようです。
エライエライ
自分を客観的に見るということは大切なことですが、中々出来そうで出来ないものなのです。
回りは皆さん褒めてくださいますが、それでも自分の力は自分が一番良く分かりますから、常に客観的でありたいものです。
いつも自分を第三者の目で見る事を心掛けなくてはいけません。
そのためには写真は本当に正直ですから、大いに活用しましょうね。
お稽古も終わり、ゆっくりとお食事をしながら雛ちゃんと二人でいろいろなお話をしました。
いつも大勢いらっしゃるから二人だけでお話をしたのは初めてだったかもしれませんね。
少しお休みして、復帰したその日に二人の時間が持てたのは、きっと何方かの思し召しかもね。
雛ちゃん、これから頑張りましょうね。
珍しく男性軍が全員参加の昨夜のお稽古場。
女性軍は俊さん、弓さんだけ。
前日にブログでお知らせした通り「白扇」を合唱いたしました。
ブログをご覧になってない方もいらっしゃいましたが、俊さんが上調子、弓さんが本手で男性軍全員で唄ってみました。
弓さんは合奏が初めての経験、しかもお三味線を始めて未だ半年です。
それなのに雰囲気に呑まれる風もなくスピードにも立派に付いてきました。
男性軍の唄も豆さん、八さんがしっかり引っ張ってくれ立派なものです。
明日にも舞台に出られる程で、私もビックリです。
この調子で夏合宿は熱の入った暑い二泊三日になることでしょう。
楽しみなことです。
鞠さんが作ってくれた「夏合宿事前アンケート」が何人かの方から提出されましたが、その書き方がそれぞれ特徴があって、私はこっそり笑ってしまうのです。
星印の描き方になんとも愛嬌があり、描いた人とがダブって笑えます。(いや、失礼)
可愛いお弟子さんに囲まれて幸せを感じる私です。
雛ちゃんからも久々に連絡があり、今日の夜いらっしゃるそうで楽しみです。
お仕事が忙しくて少しお稽古をお休みしてましたが、本来頑張り屋さんですから、これからしっかり、遅れを取り戻してくれることでしょう。
頑張ってね。
先週お稽古後に足首を捻った郁さんは、なんと骨折していたそうです。
歩くと痛いので昨日のお稽古はお休みしますとご連絡がありましたが、
「なんとか合宿までには治るといいわね。」
と言う私に
「来週は伺えると思います。」
というなんとも力強いお言葉でした。(パチパチ拍手)
皆さんもシビレタ時には無理して立とうなんて思わずに暫らくシビレが収まるまでは動かないようにしてね。
女性軍は俊さん、弓さんだけ。
前日にブログでお知らせした通り「白扇」を合唱いたしました。
ブログをご覧になってない方もいらっしゃいましたが、俊さんが上調子、弓さんが本手で男性軍全員で唄ってみました。
弓さんは合奏が初めての経験、しかもお三味線を始めて未だ半年です。
それなのに雰囲気に呑まれる風もなくスピードにも立派に付いてきました。
男性軍の唄も豆さん、八さんがしっかり引っ張ってくれ立派なものです。
明日にも舞台に出られる程で、私もビックリです。
この調子で夏合宿は熱の入った暑い二泊三日になることでしょう。
楽しみなことです。
鞠さんが作ってくれた「夏合宿事前アンケート」が何人かの方から提出されましたが、その書き方がそれぞれ特徴があって、私はこっそり笑ってしまうのです。
星印の描き方になんとも愛嬌があり、描いた人とがダブって笑えます。(いや、失礼)
可愛いお弟子さんに囲まれて幸せを感じる私です。
雛ちゃんからも久々に連絡があり、今日の夜いらっしゃるそうで楽しみです。
お仕事が忙しくて少しお稽古をお休みしてましたが、本来頑張り屋さんですから、これからしっかり、遅れを取り戻してくれることでしょう。
頑張ってね。
先週お稽古後に足首を捻った郁さんは、なんと骨折していたそうです。
歩くと痛いので昨日のお稽古はお休みしますとご連絡がありましたが、
「なんとか合宿までには治るといいわね。」
と言う私に
「来週は伺えると思います。」
というなんとも力強いお言葉でした。(パチパチ拍手)
皆さんもシビレタ時には無理して立とうなんて思わずに暫らくシビレが収まるまでは動かないようにしてね。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック