忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

田舎の今年の冬は雪も少なく穏やかな日が多いようで、屋根の雪降ろしも一度もせずに済みそうです。去年の今頃は大雪や吹雪や雷など様々な天候ショーを繰り広げたものですが、今回は私がいる間は、ずっと晴天が続き穏やかな日々です。それでも朝目覚めると、吐く息が白く、鼻先がツンツンするほど空気は冷たく、お布団から抜け出すにも気合いが必要です。



PR
母が独身の頃の写真です。綺麗でしょ。田舎で当時流行ってた「岡本新内」を踊ってるところだそうです。



田舎で母や親戚の叔母さん達と古い写真の整理をしてましたら、懐かしい若かりし頃の写真ばかりで思い出話が尽きません。父は丸い眼鏡です。母は父の一つ年上の姉さん女房で、家付き娘でしたが、父を養子に迎えたにもかかわらず、尽くしましたので、父を養子とは知らない方も多かったようです。



ダダミってご存知でしょうか?鱈の白子の生の事を田舎ではダダミと言います。東京では茹でてぽん酢で食べるのが定番ですが、田舎では生のまま、ニンニク醤油で食べるのが一般的な食べ方です。よほど新鮮でないと、そういう食べ方はできませんので、この時期の帰省の楽しみの一つです。写真の右がダダミで、左に見えるのがニンニクです。翌日に大切な用事がある時は、ちょっと食べる事ができませんね。もう一つの楽しみは納豆汁。中に入る茸や沢山の具材は決まってます。大きな鍋で大量に作りますが、一週間、朝昼晩と三食続いても飽きない程です。納豆をスリコギで粒々が無くなるまで擦り、網でこして味噌汁に入れますので、想像するより随分と手間が掛かります。去年の秋に、屋敷内で納豆汁用の茸が沢山採れたのをストックしてくれたそうで、今回は一際美味しい納豆汁でした。皆様にも食べさせてあげたいなぁ。



田舎に向かう新幹線こまち号の中におります。普段はあまりコーヒーなんぞは飲みませんのに、なぜか田舎に向かう新幹線の中では飲みたくなり、このようにアーモンドチョコを傍らにのんびりと贅沢な時間をボーッと過ごします。昨日は荒れ模様だったらしい田舎ですが、今日は素晴らしい晴天だとか。いつも荒れ立てる女の私に今回の帰省はどんな顔を見せてくれるでしょうか。つかの間、親孝行してまいります。



昨年の見台開きのDVDが大変な編集作業を終え、遂に日の目を見ることになりました。
昨日のお稽古場は当時の緊張が蘇えり、みんなで真剣に鑑賞する夕げとなりました。
開始前の慌ただしい楽屋の様子と小唄振りの場面は既に完成してますので、今回のと合わせると超豪華3本立てとなります。
猫股さん 監督撮影
鞠さん  監修
「芝鳳会」の表裏すべて見せます、といったところでしょうか。
猫股さん、鞠さんありがとうございました。
まだご覧になってない方も沢山いらっしゃいますが、近々皆さんのお手元に届けるべく最後の作業を鞠さんがしてくださることでしょう。
少々お待ちくださいませ。

明日から田舎に行ってまいります。
金曜日のお稽古までには帰ります。
では。
金曜日の夜のお稽古は、正さん、樹さん、佐さん、蘭ちゃん、優さん、若さんの6人でした。
「今夜のお稽古は少ないのよー。
今夜は熟女と若者だけ、明日はその中間の方達なのよ。」
そう言った私に対して佐さんが
「私も中間の仲間に入りたかった。」
・・・熟女を女盛りと言い換えたほうが良かったかしら・・・。

更に当日のブログをご覧になった佐さんから
「お師匠さん!
心でとめて は前に私も教えて欲しいとリクエストしたんですよ!」
どうも、その際に私の唄が完璧ではなかったようで
「お三味線しかやってないかも・・・。」
などと言い訳しつつウヤムヤになったらしい。
・・・記憶喪失・・・(汗)
「夕べ譜面を書いたから今度は大丈夫よ。」
と言う私に
「豆さんより先に私に教えてください!」
「・・・ハイ」
ということで豆さんは後回しになりました。
あしからず。

最期に残った樹さんと四方山話をするうちに、樹さんの隣の椅子の背にキンピラの人参が一片付いてるのに気がつきました。
(ハテ?どうすればあの場所にキンピラがつくのかしら?)
等とボーと考えながらも話の腰を折らないように黙ってましたが、どうも注意散漫なワタクシメをお許しくださいませ。

いつもお稽古日には最後に残った方が片付けをしてくださるのですが、夕べは蘭ちゃんがテーブルもお台所も綺麗に片付けてくれてました。
ありがとう!
 こころでとめて帰す夜は
 可愛いお方のためにもなろうと
 泣いて別れて又御見もじ
 猪牙の蒲団も夜露に濡れて
 後は物憂きひとり寝するも
 ここが苦界の真ん中かいな

この曲を豆さんがお稽古したいとのこと。
古典曲の決して派手ではないこの曲に着目したことに豆さんの心の成長が見られるようで嬉しいことです。
ただ、今は「芝道会」で唄う予定の「おその」に全力で立ち向かわなければなりません。
ある程度目途がついたら是非この曲をお稽古しましょう。

ところで、今日の夜組は珍しく少人数です。
律ちゃんはお休みでしょうか?
弥ちゃんはお引越しで忙しいのかな?
雛ちゃんはどうしてらっしゃるかしら?

反して、明日の土曜日は賑わいそうですよ。

今日も一日頑張りましょう!
港区役所へ行く為にセッセと歩いてましたら、何処からともなく馥郁とした春の香りが。
思わずキョロキョロしたら芝公園の梅が今を盛りと咲き誇ってるではありませんか。
白梅、紅梅の上品な姿を携帯に収めようとシャッターを押すも、画面が暗く上手くいきません。
しかも朝まで充電して家を出て、そんなに時間がたってもないのに、電池残量がありませんの表示が・・・。
「ええぇーー!?」
実は昨日も家を出て間もなく同じようなことになり、コンビニで携帯用充電器を買ったのでした。
「なぜー?」
今夜「ま」君に調べてもらったところ、内蔵されてる電池が膨らんで寿命とのこと。
まだ1年3ヶ月の使用ですのに、寿命なんてことがあるのですねぇ。
私とほとんど同時期にソフトバンク同型を買った達ちゃん、祥さんは大丈夫ですか?
内蔵電池を新しいのに替えていただきましたので(ナント無料でしたよ)、田舎に行きましたら、雪景色などアップしますね。

明日から3日間お稽古が続きます。
今年に入ってまだお顔を見てない方もいらっしゃいますが、お元気でしょうか?

オーーーイ!
元気かーーーイ!
浦さんが熱海のお寺さんで、芝鳳会の繁栄と社中の皆様の健康を祈願してくださいました。
有り難いことですね。

今日はこれから25年来の友人の洋子さんと「うちわ」さんへまいります。
洋子さんとは一番辛い時期をお互いすっかり分かりきった仲なのですよ。
1年に1回か2回しかあえませんので、今日は久し振りです。
まずはビールからでしょうが、その後は・・・くっくっく。
余力があったら書き足すといたしましょう。。
ということで、仲間入りしたいお方はぜひ「うちわ」さんへお出でくださいませ。
ではでは。


三越まで銀座線に乗ったのですが、途中の京橋駅での出来事です。
ドアが閉まる寸前に飛び乗った男性がありました。
飛び乗ったというより、飛び乗ろうとしたという表現がぴったりで、身体の5分の2が車内にあり、半分以上はホーム上という挟まった状態なのです。
顔は3分の2が車内にあり、その顔は慌てる風でもなく「しまった!」という表情でもなく、挟まって痛いという風でもなく、じつに穏やかで、(駅員さんは間違いなく開けてくれるに決まってる)という余裕の表情なのです。
まだ30歳台と思しきその男性は軽くウエーブのかかった長髪で、スーツにコートといういでたちでサラリーマンには違いないようですが、カチカチでもなさそうなチョイハンサムです。
それにしても駅員さんが気が付かなかったら恐ろしいことですよね。
銀座線は比較的短いので気が付かないはずがないのかもしれませんが、危ないことは自分のみならず他の方の迷惑にもなりますよね。

ふと思い出したのが以前、家人が飼ってたアロワナという熱帯魚。
このアロワナは金魚を食べますので、餌用の金魚も別の水槽で飼ってました。
網ですくってアロワナの水槽にいれるのですが、金魚は状況を呑み込めないままあっという間に食べられてしまうわけです。
そのうちお腹一杯になったアロワナは金魚を半分口にくわえたまま泳いだりすることもあり・・・。
勿論金魚には表情もありませんので、不思議と暢気に見えたりして・・・。
今日銀座線で見たチョイハンサムな男性の、危ない状況においても穏やかな顔をみて、何故かアロワナの口で泳いでた金魚を思い出したのでした。
あーー、恐ろしい。

今夜の東京タワーは紫と緑で綺麗です。


昨日の弓さんのランニングに発奮したのか、出来るだけ歩こうと思い始めました。
今日はお天気も良く、歩くにはうってつけの条件です。
といっても、せいぜい神谷町駅か虎ノ門駅までの距離ですから、どうということもありませんが、それでも歩幅を大きく、弾んで歩くと心も弾んでくるようです。
いつも重いお稽古バッグを持ってますので、適度に負荷もかかり「運動してる!」感じになれます。
昨年4月に挑戦した祥さん直伝のダイエットは大成功だったのですが、今年に入ってから、どうやら元に戻ったようで「これはイカン!」と少々危機感を持ち始めたところでした。
明日も虎ノ門まで歩きましょう。
三越劇場の「小唄鶴亀会」にまいります。
小伝馬町駅で降り、お稽古場へ急いでいると、前を行く細い足のスタイルの良い女性。
(んん?鳳佐さんかしら?)
よほど声を掛けようかと思うものの、間違ってるといけないので、早足で横に並びチラ見を。
「あらぁ!やっぱり!」
昨日は三越劇場においでいただいたので、そのお礼などを言いつつ一緒にお稽古場へまいりました。
他の方がいらっしゃるまで、たっぷりお稽古をしましたが、随分とお三味線の音が良くなってきました。
構えや押え方など研究している成果が表れてきたようで嬉しいことです。お稽古は嘘をつきません。
頭であれこれ考えるのも必要なことですが、やはり実際に音を出し、声を出さなければ上達はしません。
熱心にお稽古にいらしてる方は着実に力を付けてくれてます。

麗さんとは今後についてお話をしましたが、思いがけない展開がありそうでワクワク楽しみです。
明日からは踊りのお稽古になるそうですが、「涼み舟」が今から待ち遠しいことですね。

樹さんと蘭ちゃんの「辰五郎」は間も勘所もしっかりしてきて今後の期待大というところです。
随分お稽古してるのでしょうね。
えらい!

片付けてるところにいらした弓さんでしたがタチバナに延長稽古をお願いして無事にお稽古できました。
お稽古が終わったら皇居で走るとおっしゃってました。
お名取式までに痩せるという目標を持って頑張るそうで皆さんに宣言してましたが、このブログをご覧になった方達もきっと応援してくれることでしょう。
デニーズで食事の後、まだ走ってるであろう弓さんに声援を送ろうと車で皇居一周したのですが、随分と沢山の方が走ってて驚きました。
弓さんを見つけることが出来ず残念でしたが、この寒空の中を走る弓さんは本当にえらい!
今月は演奏会の目白押しで、気が抜けない日々を送ってましたが、今日の「各派 小唄名流大会」ー三越劇場ー が終わり、やっと一段落といったところです。
明日からは
 3月8日「芝洲会」
 5月31日「芝道会」
のお稽古が始まります。

かねて懸案の一件も少しずつ方向が見えてきたものがあり、出来るところから固めていきたいと思ってます。
新しい事を始める為に、いろいろ考えるのは楽しいものです。
皆さんと一緒に楽しめるものにしたいと思ってますので、完成の暁にはご協力宜しくお願いいたしますね。

ところで明日は日本橋のお稽古日です。
樹さん、佐さん、麗さん、蘭ちゃん、弓さん、絹さんからはご連絡いただきましたが、豆さんはいかがですか?
朝から冷たい雨が降り続き、寒い一日でした。
東京ヤワーのてっぺんもけむって、ぼんやりとしか見えません。
音も無く降る冷たい雨の中に、それでもどっしりとそびえる東京タワー。
今夜は神秘的な佇まいです。

大安の今日、浅草のお稽古場でお名取の申請書と「芝道会」の出し物を提出してまいりました。
お名取式は
3月13日 春日会館で行われます。
我が社中からは
 とよ芝鳳弓
 とよ芝鳳優
 豊芝鳳浦
 とよ芝鳳絹
 豊芝鳳若
5名のお名取が誕生します。
晴れやかで嬉しいことですね。

金曜日の今日は、明日に会を控えてるのでお休みにさせていただきました。
それでもいつも何人かの方が勘違いをなさいますので、9時を過ぎた今ものんびりしてるわけにはいきません。
10時までは口紅も落とせません。(外出から帰ると真っ先に口紅を落としてホッとするのですが)
ほらほら、やっぱり・・・「今日はお休みします。」と恐縮したメールがきましたよ。
ダカラァ、いいんですよー。
遠慮なくお休みくださいませーってば。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]