忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんわ。
今日は日本橋のお稽古場に久々に豆さんがいらっしゃいました。
そこで思いがけず「9月の合宿は参加できません。」宣言が出てびっくり。
松原湖から始まって一年置きに実施してきた社中の合宿は今回で5回目になります。
毎回参加してきたのは、今では俊さん、鞠さん、豆さんだけになりました。
豆さんには毎回車を出していただき社中のみなさんは毎回大いに助かっています。
ところが今年は地区の大事な行事と重なったというのです。
そこで、合宿をお盆の前後に変更来ないかと思案しておりますが、皆様いかがでしょうか?
今のところ鞠さん、樹さんは変更に異存なしとのことですが・・・。
なるべく沢山の方が参加できるように考えたいと思います。

ご意見をお寄せくださいませ。

今回は小田原で「ういろう」を買い求めたいと思ったりして・・・。
PR
先日かなりの不評だった、おでんカレーのリベンジで、今日は蘭ちゃん渾身のビーフカレーです。



明日は春日会館で春のお名取式があります。
我が社中からは
とよ芝鳳弓
とよ芝鳳優
 豊芝鳳浦
とよ芝鳳絹
 豊芝鳳若
5名のお名取が誕生します。
弓さんは残念ながら、どうしてもお仕事が抜けられず今回の名取式に参加できませんが、次の機会にはぜひ晴れのお式を経験していただきたいと思っています。
お式終了後は栄芝先生や社中の方々とご一緒に会食がありますが、その後我が社中は「うちわ」さんへ繰り込もうかと計画しております。
ご都合の付く方は、どうぞお祝いに駆けつけてくださいませ。
浦さんは明日は東京泊でしょ?
名取式の後、お仕事とおっしゃってた若さんも「うちわ」さんへ合流というのは如何でしょうか?
弓さんもお仕事の後いらっしゃいませ。
弓さんと一緒にもう一度お式をしましょう。
「うちわ」さんへは7時半頃になるかと思います。
今日は一日のんびりと家で過ごしました。
常磐津のお稽古にやっと取り掛かりました。
「うつぼ猿」難しいですが台詞もあって楽しいものです。
情景が聞く方にわかるように語るのは、まだまだ時間がかかりますが、英寿先生に直接ご指導をいただけるこの機会を大切に、お勉強させていただこうと思っております。
間もなく直接指導が始まりますので、それまでにしっかりと覚えなくてはなりません。
ご興味のある方は是非お出かけくださいませ。
英寿先生のお嬢様である、兼豊さんがタテで私がワキを務めさせていただきます。

明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会
     4月25日(土)2時開演  国立小劇場
箏、琵琶、舞踊(清元、長唄)常磐津
の5つの演目を鑑賞していただくというものです。
チケットご希望の方はお知らせくださいませ。


そろそろ開き始めた胡蝶蘭たちにお水をたっぷりあげて、乾いた洗濯物を取り込もうとベランダに出たら夕暮れ時の東京タワーが雨を呼ぶかのような黒い雲の中にどっしりとそびえてました。
いつも東京タワーを見上げる度に、多少の感傷を覚え、同時に勇気のようなものを与えられてると思うのは私が地方出身だからでしょうか。
田舎にいる時は東京タワーは東京のシンボルでしたから。
そう思っていた頃の自分の気持ちが、今でも心の何処かにあって、ふと初心に戻れる気がするのかもしれませんね。



夕べの内にしなくてはならない事(唄本作り)が完成したのは深夜3時。
今朝起床したら頭痛が酷くなってました。
おまけにお腹までがムカムカします。
それでも何が何でも行かねばならぬー!とばかり重い身体に鞭打って常磐津のお稽古に行ったのですが、何故か先生のお宅の玄関には鍵がかかってて???
チャイムで先生が出てらしたのですが、足を怪我なさったということで、お稽古は急遽お休みになったのでした。
玄関でお話をしてる間に他のお弟子さんも見えたのですが、そんなわけで二人とも玄関先の御挨拶だけで失礼いたしました。

良いお天気でしたので銀座まで歩いたら気分も多少は良くなるかと思ったのですが、頭痛は段々増してくるようです。
「ステーキが食いてぇー!」
とブログで訴えてた「ま君」の風邪が早く治ってくれますようにとの願いを込めて今日はステーキ肉を奮発しましたよ。
レジに並ぶ時にはちょいと気合を入れたりして。

帰りには再び耳鼻科へ。
いつもはこれでバッチリ完治のはずが、今回は治療も薬も効果があまり無いようで、痛い頭とムカムカを抱えて夕ご飯の準備です。
家族の協力で好きな芸事をしてるのですから、忙しすぎて具合が悪いなんて寝てるわけにはいきませんものね。
皆がステーキを食べててもちっとも食欲が湧かず、大根おろしと、冷奴、かき菜のお浸し、アサリのお味噌汁でヘルシーなお夕飯でした。
一向に治まらない頭痛に、ついに蘭ちゃんにマッサージをお願いしてしまいました。
首筋から肩、背にかけて丁寧な蘭ちゃんのマッサージのおかげで随分と楽になりました。
頭痛がするほど凝ってたんですかねぇ。
蘭ちゃんにマッサージをしてもらう私を見て、家人が羨ましそうにしてましたっけ。
夕べは早く、といっても日付はやはり今日になってしまってましたが、私にしては比較的早く床につきました。
疲れもあったのですが少々喉に違和感があり、(なんだか明日は声が出なくなってるかもしれない)という不安を覚え、少しでも早く身体を休めようと思ったわけです。
目覚めて、今朝は何だか頭が痛いものの、恐る恐るア、アッーと声を発してみると何とか出るのでホッと一安心。
お昼から大切なお仕事がありましたので、声が出ないのでは話になりません。
ところが話をする声が出て安心したのは甘かったということに気付いて唖然。
テープに合わせて唄ってみると、高い声が出ないばかりでなく、声の調節が全くきかないのです。
ウワァーーー!
どうしましょう!
体調管理が出来ず声が出ないなんて、唄を仕事にしてる人間として完全に失格です。
でも以前にこのような状態になった時には話す声までも完全にアウトでしたから、それに比べたらまだ何とかなるかもしれない。
前に頂いて、常磐津の踊り地の際に助けられた辛い生姜喉飴、何処かに残ってなかったかしら?
あるじゅうのバッグを探したら見つかりました2粒。
プラス龍角散喉飴。
出されたお茶にも手を付けず、話も最小限にして飴をなめなめ。
いざ唄う段になり、恐る恐る大声を出すと(小声ではいけない場面なのです)なんとか出るではありませんか。
やれ嬉や。
という恐ろしい数時間でございました。

明日はまた大問題の常盤津のお稽古「うつぼ猿」に取り掛かります。
そんなわけで、そのお仕事の後、迷わず耳鼻科に行き、お薬を喉と鼻の奥に塗り、吸入して帰宅した次第です。

皆さんも風邪には気をつけてくださいませね。
八王子市民会館大ホールに沢山のお客様をお迎えして、芝洲会は盛会のうちに幕を閉じました。
趣向を凝らした演出で客席は大いに盛り上がりました。
私達も栄芝会の一員として微力ながらお手伝いできて誇らしい気持ちです。
八王子までおいでいただいた方達とご一緒にしゃぶしゃぶで打ち上げいたしました。
珠ちゃん、樹さんも来てくださいました。
ありがとうございました。

さてさてまだ電車の中ですが、帰りましたら、次なる課題に早速取りかからねばなりません。
並行して常磐津のお稽古にもかかりましょう。

今度の土曜日のお稽古では、不評だったおでんカレーのリベンジで蘭ちゃんが美味しいカレーを作ってくれるそうです。
期待してくださいませ。



昨日と今日のお稽古も無事に済み、明日の準備をして今日は早くお休みといたします。
昨日は雛ちゃんが久々にお顔を見せてくれました。
雛ちゃんのお姉さんのようだと言ってた律ちゃんにも、初お目見えでした。
雛ちゃんを初めて見た律ちゃんは
「顔ちっちゃーい!」
と感動してましたっけ。
昨日からお仲間になった誠さんはすっかり打ち解けていい感じです。

今日は浦さんが日帰りでいらっしゃいました。
鞠さんが前回の夏合宿のDVDの追加分を持ってきてくれましたので、食事をしながら楽しく拝見しました。
今年は人数も増えて、またまた楽しい合宿になりそうですね。
「中華料理の北京」じゃなく、「地中海料理のティキ」はまだお店あるかしら?
美味しかったわよね。
浜源の特大海老フライも食べましょう。

おっと、その前に明日は大切な会があります。
八王子までいらっしゃる方は気をつけておいでくださいませ。

早起き早起き
がんばりまっす!
心配していた則さんの手術は深夜遅く終了し、悪いものは全て取り除くことが出来たそうです。
胆石も取り除き、今日のうちに一般病室に戻ることになりそうで、ひとまず安心です。
よかったね、則さん。
ご心配頂いた皆様ありがとうございました。

夕べは蘭ちゃんと今日と明日の献立について話してたのですが、
「明日はおでんにするつもりなんだけど、他に何がいいかしら?」「おでんには味付け御飯ですか?」
「カレーは変かしら?」
「おでんカレーにしますか?」
「へ?何、それ?」
テレビでそういうのがあったそうで、出演者が一様に、美味しい、を連発してたのを見た蘭ちゃんは、一度試してみたいと、かねがね思っていたそうな。
「じゃ、じゃぁ、おでんはおでん、カレーはカレー、おでんカレーは別に一品作って、好きなのを食べるということにしましょう。」
ということで明日は、そのような献立の予定です。
きょ、今日は違います。





雛ちゃん、弥ちゃんが明日からお稽古に復帰ということで、明日の夜は「明けましておめでとう」の御挨拶から始めなくてはならないかしら。
若いお二人が又お稽古場に加わり、一段と華やかなお稽古場になることでしょう。
初めてお目にかかる方々もいらっしゃいますね。
若さん、律ちゃん、お楽しみに。
もうお一人、明日から誠さんとおっしゃる男性が加わりますので皆様宜しくお願いしますね。
八さんも明日はきっといらっしゃるでしょう。

若草ライブまで時間が限られてますが、鞠さんは明日お仕事を切り上げてお稽古に参加できるでしょうか?
この頃、忙しいらしい鞠さんのブログはいつ開いても「ミートソースづくり」からの更新が無く、私などはもうすっかりミートソーススパゲッテイを食べたような気分になってますわ。
鞠さん、無理をしないでね、って言っても若草ライブが控えてますので、頑張ってね、と矛盾したことを要求しちゃう私です。
樹さんも新曲2曲、しかも難しい曲ですので、ここ暫らくはお三味線に集中しましょうね。
正さんも明日は遅い時間にいらっしゃいます。
ということで明日の夜はいつも以上にテキパキとお稽古させていただきます。
そうはいっても八さん、どうぞご遠慮なくおいでくださいませね。
浦さんは土曜日にいらっしゃいますか?
一泊して、翌日は八王子の「芝洲会」をご覧になるという計画は如何でしょうか?
きっと楽しいですよ。
豆さん、日曜日が続けてお休みになりましたので、土曜日にいらっしゃいませんか?
土曜日は俊さん、珠ちゃん、蘭ちゃん、優さんと、比較的静かな予定ですよ。
佐さん、弓さんは如何ですか?

今日が手術の則さんでしたが、前の手術が長引いたということで、予定より5時間も遅く手術室に入ったそうです。
この時間はまだ手術中です。
終わるのは11時頃の予定だそうです。
今朝も「行ってきまーす!」と明るい声でお電話がありました。
則さん、ガンバレー!
9月には一緒に合宿行くって約束したわよね。
則さん、ガンバレー!
正さん、蘭ちゃんと、手術を明日に控えた則さんのお見舞いに行ってきました。
先日までの1号館から3日に2号館に引っ越すと聞いてたので、2号館の受付で部屋番号を尋ねたところ、
受付「どういうご関係ですか?」
私 「友人です。」
受付「患者さんの生年月日を言ってください。」
私 「へっ?則さんの生年月日・・・ですか?多分○年○月○日だったと思いますが・・・。」
受付「はい、それでは10階です。そこのナースセンターで聞いてください。」
私 「・・・はい、ありがとうございました。」

お見舞いの友人が患者さんの生年月日を覚えてる確率ってどのくらいなんでしょうか。
家族でもないのに知ってる方が不思議な気もしますが、幸い私は則さんのお名取時の資料から知ってただけで。
それも鳳昶さんが易学を勉強してらしたので、よくそういうお話を伺う機会があり、たまたま頭に入ってたという程度ですから、知らない方が普通ですよね。
不振な人物を館内に入れないようにという配慮なのでしょうが、もう少し別な質問の方がいいように思ったりして。
私達と入れ違いにお見舞いにいらした弓さんは果たしてどんな質問を受けたのかしら?

ともあれ、比較的明るく振る舞う則さんの隣で涙する妹さんを見た私はすっかり切なくなったのでした。
明日の12時に手術室に入るそうです。
皆さんで則さんの手術の成功を祈ってあげてくださいませ。
今回の大雪予報は都内23区でも積雪5センチというものです。
まだこの時間、我が家のベランダからは雪が降ってるのを確認できませんが、随分冷えてきましたから、やっぱり降るんですかねぇ。

テレビからは気持ちが塞がるニュースが流れてて私の心も冷え込んでます。
3月というのに、風がとってもとっても冷たい一日でした。
昨日の疲れも何のその、朝からタチバナに行きました。
お客様がお出でになるというので、のんびりしてるわけにはまいりません。
その後で浅草に行き芝洲会に向けての最終稽古。
そこで急な用事を仰せつかり再びタチバナへ。
この頃元気に動ける我が身がとても有りがたく、時間さえ余裕があれば細かく動くことが全く苦になりません。
幸せなことですね。
冷たい風を受けて「さっぶーい!」と言いながら今日も虎ノ門から歩いて帰りました。

「さぶい」が口癖だった則さんは木曜日に手術することになりました。
そんなに簡単な手術ではなさそうですが、
「必ずお稽古場に帰ります!」
と力強い声で今朝も病院からお電話がありました。
昨日お見舞いに行ってくださった方々、ありがとうございました。
とても喜んでましたよ。
早起きして、八王子へ行ってまいりました。
栄芝先生はもとより栄芝会から応援の師匠連も早朝から集まり、賑々しい控え室です。
それぞれ組んでる方と控え室でお浚いしてから順番に発表となるのですが、その前に踊りと合唱があり、これが豪華版のためにかなりの時間を取ることになりました。
なにしろお弟子さんが大勢、しかも八王子の花柳界の綺麗どころに加え、赤坂の御姐さんもいらしてたり、群舞があったりと実に盛り沢山の内容なのです。
そうそう八王子の鳶連中の木遣りもあります。
朝、八王子駅から乗ったタクシーの運転手さんの車にもプログラムがあり、来週の本番を楽しみにしてる様子でした。
八王子の津々浦々に芝洲会が浸透しているようで、いやはや芝洲さんの企画力には敬服です。
当日は晴れて沢山のお客様がいらっしゃるといいですね。

当日の私の心配は早起きできるだろうか、ということ。
前日から宿泊組の師匠連もいらっしゃいますが、私はどうしても美容院で「なで付け」をしないわけにはいかず、7時半には美容院に行かなくてはなりません。
遅くてもその2時間前に起床となると・・・。
・・・心配・・・。
      誰か起こしてくれませんかー!



3月29日(日)の若草ライブの出し物は
一部春日曲   「廻り燈籠」
二部好きな曲  「一の谷」

     唄 芝鳳鞠
     糸 芝鳳樹

に決まりました。
3月はお稽古日数が少なくて大変ですが、集中力のあるお二人ですので、きっと頑張ってくださると期待しています。
会場を今までのホールから春日会館に移して初めての会ですので、沢山の方にお出でいただきたいと願っています。
当日は資料館も合わせて開放してくださるそうですので、是非ご覧くださいませ。

さあ、明日は芝洲会の下浚いで八王子までまいります。
8日(日)が本番ですが、何しろ1800人収容の大ホールで開催される小唄の会としては異例の大掛かりな会ですので、芝洲会の皆様はさぞや気合が入ってることでしょう。
精一杯のお手伝いが出来るように私も頑張って行ってまいります。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]