小唄 春日とよ芝鳳のブログ
牛肉柳川風です。
今日は弥ちゃんのリラックスタイムの後、うちわさんで寛いでいます。
世の中不景気風が吹いてると言うのに、うちわさんは今日も満員です。
和さんの程の良いお客様対応が居心地の良い空間を作り出し、我が家に帰ったような寛いだ雰囲気を醸し出すのでしょう。
繁盛してるのも頷ける気がします。
和さんとともにお店の顔として重要な役割を果たしているアルバイトのお嬢さんがお二人いらして、交代でお店に出ていますが今日の出番はチエちゃん。
目の大きな綺麗なお嬢さんです。
航空機の客席乗務員を目指してお勉強中のチエちゃんはただいま恋の悩み真っ只中でもあります。
少々人生の先輩として、恋の指南などしたりしながらも似たような経験をした若い頃に暫し戻って、チエちゃんと同じように切ない恋心を思い出したりして・・・。
チエちゃん、切ない思いもいっぱいいっぱい経験して、傷つくことはあっても、相手を思いやる心があれば、たとえ恋が成就できなくてもきっと素敵な女性になれますよ。
自分が得することばかり考える風潮の中、相手の幸せを最優先に考えられることはとても素晴らしいことです。
頑張れー!チエちゃん。
などと言いながら楽しい夜は更けていくのでした。

今日は弥ちゃんのリラックスタイムの後、うちわさんで寛いでいます。
世の中不景気風が吹いてると言うのに、うちわさんは今日も満員です。
和さんの程の良いお客様対応が居心地の良い空間を作り出し、我が家に帰ったような寛いだ雰囲気を醸し出すのでしょう。
繁盛してるのも頷ける気がします。
和さんとともにお店の顔として重要な役割を果たしているアルバイトのお嬢さんがお二人いらして、交代でお店に出ていますが今日の出番はチエちゃん。
目の大きな綺麗なお嬢さんです。
航空機の客席乗務員を目指してお勉強中のチエちゃんはただいま恋の悩み真っ只中でもあります。
少々人生の先輩として、恋の指南などしたりしながらも似たような経験をした若い頃に暫し戻って、チエちゃんと同じように切ない恋心を思い出したりして・・・。
チエちゃん、切ない思いもいっぱいいっぱい経験して、傷つくことはあっても、相手を思いやる心があれば、たとえ恋が成就できなくてもきっと素敵な女性になれますよ。
自分が得することばかり考える風潮の中、相手の幸せを最優先に考えられることはとても素晴らしいことです。
頑張れー!チエちゃん。
などと言いながら楽しい夜は更けていくのでした。
PR
銀座三越地下一階のパン屋さんで売ってるパイ生地にグレープフルーツが乗ってる何とかいうデニッシュ。
何度も買ってるのに何故かお店の名前もパンの種類も分からないという事実に今あらためて我ながらビックリしております。。
というよりお店の名前が何であるか見た覚えがないのが事実です。
カタカナの名前は、見たとしても、それは見たというだけで、頭の中に入ってきません。
覚えようという気もありませんので困ったものです。
そうは言っても、そんなに困った経験もありませんから、まぁいいでしょう。
と一人納得しております。
とにかくその何たらいうお店の前を通りかかった時に、あまりに美味しそうだったので、思わず買ったのですが、それから大のお気に入りです。
パンというよりケーキに近い感覚でしょうか。
この他に洋梨のもありますが、それも美味しいんです。
銀座三越にいらっしゃる機会がありましたら是非買ってお試しくださいませ。
地下鉄改札口を出て三越に入りましたら、地下一階の左奥のエレベーター乗り場の近くの小さなパン屋さんです。
遅い時間は売り切れの場合が多いので、そんな時はカレーパンもお勧めです。
何度も買ってるのに何故かお店の名前もパンの種類も分からないという事実に今あらためて我ながらビックリしております。。
というよりお店の名前が何であるか見た覚えがないのが事実です。
カタカナの名前は、見たとしても、それは見たというだけで、頭の中に入ってきません。
覚えようという気もありませんので困ったものです。
そうは言っても、そんなに困った経験もありませんから、まぁいいでしょう。
と一人納得しております。
とにかくその何たらいうお店の前を通りかかった時に、あまりに美味しそうだったので、思わず買ったのですが、それから大のお気に入りです。
パンというよりケーキに近い感覚でしょうか。
この他に洋梨のもありますが、それも美味しいんです。
銀座三越にいらっしゃる機会がありましたら是非買ってお試しくださいませ。
地下鉄改札口を出て三越に入りましたら、地下一階の左奥のエレベーター乗り場の近くの小さなパン屋さんです。
遅い時間は売り切れの場合が多いので、そんな時はカレーパンもお勧めです。
俊さんからドリアンが届きました。
実に何年ぶりのお目見えでしょうか。
配達してくれた郵便局員さんが
「さ、逆さまにしないで、こう持ってください。
・・・って書いてますので・・・。」
と表示してあるラベルを指差しながら妙に意味ありげな様子で手渡してくださいました。
きっと匂いが漏れて(何だろう・・・?)と思ってらしたに違いありません。
「はい!ありがとうございました!」
と笑顔で受け取る私を、それでも不安げに見る郵便局員さんでした。
「おおぉー!久し振りですねぇ、ドリアンちゃん!」
撮影ポイントを求めて胡蝶蘭の傍やテーブルの上やらに置いてみましたが上手くいかず結局、匂いの強いもの同士、カサブランカの横に置いてシャララ~ン。
すぐ冷蔵庫にいれましたので、今度のお稽古日に皆さんでいただきましょう。
お楽しみに。
苦手な方もいらっしゃるかしら?
でもあれほど好き嫌いが多かった鳳昶さんでしたが、不思議とドリアンは大好きだったんですよねぇ。
実に何年ぶりのお目見えでしょうか。
配達してくれた郵便局員さんが
「さ、逆さまにしないで、こう持ってください。
・・・って書いてますので・・・。」
と表示してあるラベルを指差しながら妙に意味ありげな様子で手渡してくださいました。
きっと匂いが漏れて(何だろう・・・?)と思ってらしたに違いありません。
「はい!ありがとうございました!」
と笑顔で受け取る私を、それでも不安げに見る郵便局員さんでした。
「おおぉー!久し振りですねぇ、ドリアンちゃん!」
撮影ポイントを求めて胡蝶蘭の傍やテーブルの上やらに置いてみましたが上手くいかず結局、匂いの強いもの同士、カサブランカの横に置いてシャララ~ン。
すぐ冷蔵庫にいれましたので、今度のお稽古日に皆さんでいただきましょう。
お楽しみに。
苦手な方もいらっしゃるかしら?
でもあれほど好き嫌いが多かった鳳昶さんでしたが、不思議とドリアンは大好きだったんですよねぇ。
金曜日から日曜日までのお稽古が無事に終わりました。
この数日少々重い気持ちを引きずってましたが、やっと気持ちの整理が付き、また頑張って前を向いて歩いていける気がしてきました。
人間は強いように見えててもロボットではありませんから石をぶつけられたら痛いと思うし、暫らくは痛さがズキズキと沁みて(どうして石をぶつけられたんだろう?)などと思い当たる節が無いとは解ってても(石をぶつけられたのには自分に原因があったのではないだろうか?)などとくよくよ考えるものです。
この三日間のお稽古を終えて、お弟子さん達のいつもと変わらぬお稽古に対する熱い姿勢と笑顔に接し、やっと元気が出てきたようです。
私を信じて付いてきてくれるお弟子さん達の為にも私が暗い心で迷ってるわけにはいきません。
新しいお弟子さん達は驚くほどの上達を見せてくれてます。
まだお三味線のお稽古を始めて数ヶ月というのに「獅子頭」や「夏景色」という初心者には考えられない難しい曲のお稽古をしています。
今日は初めて目にした「涼み舟」の替手の譜面にも拘らず、私の本手に合わせて弾くという無謀ともいえるお稽古に、さして苦労も無く付いてきてくれたお二人の名取の方。
まったく涙の出るような素晴らしいお弟子さん達です。
昨日は前日に誠さんから頂戴した43度の泡盛を、師範お二人と浦さんも交えて飲み干すという(誠さんの分を軽く一杯残してありますよ。)久々の午前様の楽しい夜を過ごしました。
「ま」君遅くまでお世話になりました。
今夜は「ま」君、蘭ちゃんにお鮨をタラフクご馳走になりました。
お腹も心も満腹でした。
感謝感謝。
皆様とこれからも一緒に芝鳳会を大切に育てていくために、時には毅然とした態度も必要だと肝に銘じた数日間でした。
この数日少々重い気持ちを引きずってましたが、やっと気持ちの整理が付き、また頑張って前を向いて歩いていける気がしてきました。
人間は強いように見えててもロボットではありませんから石をぶつけられたら痛いと思うし、暫らくは痛さがズキズキと沁みて(どうして石をぶつけられたんだろう?)などと思い当たる節が無いとは解ってても(石をぶつけられたのには自分に原因があったのではないだろうか?)などとくよくよ考えるものです。
この三日間のお稽古を終えて、お弟子さん達のいつもと変わらぬお稽古に対する熱い姿勢と笑顔に接し、やっと元気が出てきたようです。
私を信じて付いてきてくれるお弟子さん達の為にも私が暗い心で迷ってるわけにはいきません。
新しいお弟子さん達は驚くほどの上達を見せてくれてます。
まだお三味線のお稽古を始めて数ヶ月というのに「獅子頭」や「夏景色」という初心者には考えられない難しい曲のお稽古をしています。
今日は初めて目にした「涼み舟」の替手の譜面にも拘らず、私の本手に合わせて弾くという無謀ともいえるお稽古に、さして苦労も無く付いてきてくれたお二人の名取の方。
まったく涙の出るような素晴らしいお弟子さん達です。
昨日は前日に誠さんから頂戴した43度の泡盛を、師範お二人と浦さんも交えて飲み干すという(誠さんの分を軽く一杯残してありますよ。)久々の午前様の楽しい夜を過ごしました。
「ま」君遅くまでお世話になりました。
今夜は「ま」君、蘭ちゃんにお鮨をタラフクご馳走になりました。
お腹も心も満腹でした。
感謝感謝。
皆様とこれからも一緒に芝鳳会を大切に育てていくために、時には毅然とした態度も必要だと肝に銘じた数日間でした。
里を離れし草の家に
二人が他は虫の声
隙漏る風に有明けの
消えて嬉しき窓の月
うちでは初めてお稽古に見えた方にはこの曲からお稽古いたします。
他所では「さくらさくら」や「荒城の月」からお三味線の手ほどきをする場合が多いようですが、折角小唄を習いにみえた方にそれでは気が削がれようと思い、比較的手の易しいこの曲を手ほどきの曲としたのです。
それにしても唄えば唄うほどこの曲の難しさを感じます。
「里」は「廓」という解釈もあります。
辛い廓の勤めから逃れて、質素な住まいには二人だけ
外からは虫の声しか聞こえない
隙間から吹き込む風に有明行灯の灯も消えて、窓からはお月様が優しく差し込んでいる
廓勤めの女性(遊女)の儚い望みなのか、はたまた望みが叶った末の心持を唄ったものなのか。
おそらくそうありたいという願望なのではないかと、この唄の切なさに思いいたるのです。
このような状況は現在に生活する私達には想像することしか出来ない世界ですが、思いを巡らすことは可能ですし、束の間その女性に成りきることが出来ます。
たったこれだけの短い歌詞と曲に、実はとても深い思いが込められているのです。
小唄にはこのような曲が数多くありますし、その短い曲を表現するのが小唄の難しさ、醍醐味とも言えます。
何十年もお稽古を続けてきた方が最終的にはこのような短い曲を唄いたいと思うようになるのは、きっとその奥深さに魅せられたからなのでしょう。
二人が他は虫の声
隙漏る風に有明けの
消えて嬉しき窓の月
うちでは初めてお稽古に見えた方にはこの曲からお稽古いたします。
他所では「さくらさくら」や「荒城の月」からお三味線の手ほどきをする場合が多いようですが、折角小唄を習いにみえた方にそれでは気が削がれようと思い、比較的手の易しいこの曲を手ほどきの曲としたのです。
それにしても唄えば唄うほどこの曲の難しさを感じます。
「里」は「廓」という解釈もあります。
辛い廓の勤めから逃れて、質素な住まいには二人だけ
外からは虫の声しか聞こえない
隙間から吹き込む風に有明行灯の灯も消えて、窓からはお月様が優しく差し込んでいる
廓勤めの女性(遊女)の儚い望みなのか、はたまた望みが叶った末の心持を唄ったものなのか。
おそらくそうありたいという願望なのではないかと、この唄の切なさに思いいたるのです。
このような状況は現在に生活する私達には想像することしか出来ない世界ですが、思いを巡らすことは可能ですし、束の間その女性に成りきることが出来ます。
たったこれだけの短い歌詞と曲に、実はとても深い思いが込められているのです。
小唄にはこのような曲が数多くありますし、その短い曲を表現するのが小唄の難しさ、醍醐味とも言えます。
何十年もお稽古を続けてきた方が最終的にはこのような短い曲を唄いたいと思うようになるのは、きっとその奥深さに魅せられたからなのでしょう。
第五回 愛の会
六月六日(土)紀尾井ホール 午後二時開演
三世文字兵衛五十回忌追福の演奏会に出させて頂きます。
英寿先生から初めてこのお仕事のお話を頂戴した時は、沢山お弟子さん達がお出になる演奏会の内の一つに私も出して頂くのだろうという位の気持ちで捉えておりました。
ところが先日送って頂いたチラシを拝見して驚きました。
出し物は3題だけです。
最初の出し物は女流による
「浮世絵模様 おせん・菊之丞」
浄瑠璃 兼豊さん お三味線 文字孝代先生
ここに私も出させていただきます。
次に
「椀久色神送」
浄瑠璃 兼太夫さん 三味線 文字兵衛さん
今や常磐津界を代表するお二人です。
最後は
「歌徳恵山吹 大田道灌 上」
浄瑠璃 一巴太夫さん 三味線 英寿先生
人間国宝のお二人の顔合わせです。
これは是非とも客席で拝見したい程の素晴らしいお顔ぶれなのです。
私如きが出ていいものだろうかと先日に引き続き身の縮む思いでこのチラシを拝見したのでした。
私が参加する「おせん・菊之丞」は、笠森おせんと濱村屋太夫、瀬川菊之丞との恋模様を唄ったものです。
笠森おせんは小唄にもありますので御馴染みです。
鳳昶さんがお好きな曲でした。
梅雨の時期になると、このブログの背景に登場するのも確か笠森おせんです。
お時間のある方は是非お出かけ頂きたいと思います。
チケットは私までお申し付けくださいませ。
全自由席5000円です。
ところで麗さんの大阪でのお芝居が今日幕を開けました。
弾き唄いもバッチリできたようです。
応援に行けなくて残念ですが、せめて東京から熱い声援をお送りします。
頑張ってねー!
六月六日(土)紀尾井ホール 午後二時開演
三世文字兵衛五十回忌追福の演奏会に出させて頂きます。
英寿先生から初めてこのお仕事のお話を頂戴した時は、沢山お弟子さん達がお出になる演奏会の内の一つに私も出して頂くのだろうという位の気持ちで捉えておりました。
ところが先日送って頂いたチラシを拝見して驚きました。
出し物は3題だけです。
最初の出し物は女流による
「浮世絵模様 おせん・菊之丞」
浄瑠璃 兼豊さん お三味線 文字孝代先生
ここに私も出させていただきます。
次に
「椀久色神送」
浄瑠璃 兼太夫さん 三味線 文字兵衛さん
今や常磐津界を代表するお二人です。
最後は
「歌徳恵山吹 大田道灌 上」
浄瑠璃 一巴太夫さん 三味線 英寿先生
人間国宝のお二人の顔合わせです。
これは是非とも客席で拝見したい程の素晴らしいお顔ぶれなのです。
私如きが出ていいものだろうかと先日に引き続き身の縮む思いでこのチラシを拝見したのでした。
私が参加する「おせん・菊之丞」は、笠森おせんと濱村屋太夫、瀬川菊之丞との恋模様を唄ったものです。
笠森おせんは小唄にもありますので御馴染みです。
鳳昶さんがお好きな曲でした。
梅雨の時期になると、このブログの背景に登場するのも確か笠森おせんです。
お時間のある方は是非お出かけ頂きたいと思います。
チケットは私までお申し付けくださいませ。
全自由席5000円です。
ところで麗さんの大阪でのお芝居が今日幕を開けました。
弾き唄いもバッチリできたようです。
応援に行けなくて残念ですが、せめて東京から熱い声援をお送りします。
頑張ってねー!
俊さんにいただいた金毘羅歌舞伎のお土産「加美代飴」というべっ甲飴です。
同封されてた細い串。
先に金属のような物が付いてます。
はて?
これはなんなのかしら?
箱には「銘菓こんぴら飴と五人百姓」という栞は入ってるものの、この串に付いては一言も触れられてません。
何か飾り物なのかしら?
と思いながらあまり深くも考えずにおりましたが、先日妹が来て言いました。
「重みがあるから、こうやって叩くんじゃない?」
と、この飴を袋の上からコン!
おおぉ!固い飴が事もなく割れました。
目からウロコとはこの事か!
とばかり拍手したのでした。
妹は頭がいい!
って解らない方がオカシイお話でしょうか?
お稽古場にまだありますので、皆様お試し下さいませ。
同封されてた細い串。
先に金属のような物が付いてます。
はて?
これはなんなのかしら?
箱には「銘菓こんぴら飴と五人百姓」という栞は入ってるものの、この串に付いては一言も触れられてません。
何か飾り物なのかしら?
と思いながらあまり深くも考えずにおりましたが、先日妹が来て言いました。
「重みがあるから、こうやって叩くんじゃない?」
と、この飴を袋の上からコン!
おおぉ!固い飴が事もなく割れました。
目からウロコとはこの事か!
とばかり拍手したのでした。
妹は頭がいい!
って解らない方がオカシイお話でしょうか?
お稽古場にまだありますので、皆様お試し下さいませ。
晴天が続いた連休でしたが今日は久々の雨です。
ベランダのプランターにはパセリと大葉が仲間入りしました。
小さめのプランターも加わり、マリーゴールドなど綺麗な小花も植えました。
窓際で咲き誇ってる胡蝶蘭達にも花芽を傷めないように注意して一鉢ずつ流しに運んでたっぷりのお水をあげました。
花がお水を欲しがってると解ってもこの胡蝶蘭にお水をあげるにはかなりの気合と時間を要します。
一鉢ずつ水道の水を流しっぱなしにして葉も洗いながら鉢の下から水がザァザァ流れるほどあげて、しっかり水が切れてから鉢カバーをして定位置に戻します。
今のように花が咲き花芽が沢山ある時は隣の鉢と重なってる部分がうっかりするとポロッと折れてしまうことがあります。
今まで何度泣いたことでしょうか。
そんな時はどんなに後悔しても後の祭りです。
折角準備完了の状態で咲く日を待ってるところを私の不注意で咲かないままに命を終わらせてしまっては夢見が悪すぎます。
今日は無事にその作業も終わり、雨の音を聴きながら心静かにゆったりとパソコンに向かっております。
連休も残すところ明日だけになりました。
帰省なさった方もおありでしょうが、どこも渋滞で大変だったようですね。
そんな方もせめて明日だけはゆっくりして、新しい気持ちでお仕事に戻られるといいですね。
ベランダのプランターにはパセリと大葉が仲間入りしました。
小さめのプランターも加わり、マリーゴールドなど綺麗な小花も植えました。
窓際で咲き誇ってる胡蝶蘭達にも花芽を傷めないように注意して一鉢ずつ流しに運んでたっぷりのお水をあげました。
花がお水を欲しがってると解ってもこの胡蝶蘭にお水をあげるにはかなりの気合と時間を要します。
一鉢ずつ水道の水を流しっぱなしにして葉も洗いながら鉢の下から水がザァザァ流れるほどあげて、しっかり水が切れてから鉢カバーをして定位置に戻します。
今のように花が咲き花芽が沢山ある時は隣の鉢と重なってる部分がうっかりするとポロッと折れてしまうことがあります。
今まで何度泣いたことでしょうか。
そんな時はどんなに後悔しても後の祭りです。
折角準備完了の状態で咲く日を待ってるところを私の不注意で咲かないままに命を終わらせてしまっては夢見が悪すぎます。
今日は無事にその作業も終わり、雨の音を聴きながら心静かにゆったりとパソコンに向かっております。
連休も残すところ明日だけになりました。
帰省なさった方もおありでしょうが、どこも渋滞で大変だったようですね。
そんな方もせめて明日だけはゆっくりして、新しい気持ちでお仕事に戻られるといいですね。
妹が上京しました。
連休を利用して中野と狭山に住んでる娘達に会いにきたのです。
忙しいだろうと気遣い私には連絡が無かったのですが、上京の前日の金曜日に母から聞き、たまたま土曜日のお稽古をお休みにしていた私は東京駅まで迎えに行くことが出来ました。
昨日は下浚いでしたが、今日はお昼に銀座で待ち合わせてショッピングを楽しみ、夕方から東京タワーに出かけました。
インカメラに設定してタワーをバックに妹と次女と3人で写ろうと試みたのですが、どうにも上手くいかずタワーの一部と3人のおでこが写っただけ。
大笑いしながらシャララ~ンと何度も写真を撮ってる3人です。
それにしても2日と4日は予定があったのに変更になったりで、思いがけず妹孝行が出来て本当に良かったです。
連休を利用して中野と狭山に住んでる娘達に会いにきたのです。
忙しいだろうと気遣い私には連絡が無かったのですが、上京の前日の金曜日に母から聞き、たまたま土曜日のお稽古をお休みにしていた私は東京駅まで迎えに行くことが出来ました。
昨日は下浚いでしたが、今日はお昼に銀座で待ち合わせてショッピングを楽しみ、夕方から東京タワーに出かけました。
インカメラに設定してタワーをバックに妹と次女と3人で写ろうと試みたのですが、どうにも上手くいかずタワーの一部と3人のおでこが写っただけ。
大笑いしながらシャララ~ンと何度も写真を撮ってる3人です。
それにしても2日と4日は予定があったのに変更になったりで、思いがけず妹孝行が出来て本当に良かったです。
春日会館にて「芝道会」下浚いが行われました。
10時半到着は早い方だと思ったのですが、栄芝会のお手伝いの師範の方々も半分以上はお揃いで春日会館の3階は芝道会の方々もご一緒で賑わってました。
こういう時の楽屋は、緊張と華やぎが相まって一種独特の空気が漂い気分も背筋もピッとします。
芝道会には小学生から90歳台の方までいらして、とても年齢の幅が大きいのですが、芝道さんを中心によくまとまり、皆さんとてもお行儀のよい方ばかりで芝道さんの日頃のご指導の程が窺えます。
3時頃にはお囃子連中や踊りの方々も見えて、いよいよ華やぎも一層増してきます。
我が社中の麗さんは先日特別に下浚いをしていただきましたが、今日のお囃子入りのテープを参考に送ってあげましょうと思ってたにも拘らず、テープが途中で切れてしまい残念なことに。
途切れないきちんとしたテープを手に入れますので麗さん暫しお待ちくださいませ。
ところで今回は私も踊り地を唄わせていただくというありがたい機会を頂戴しております。
「宵宮」
芝道寿さんの、お三味線ご披露の舞台で私が唄わせていただくものです。
踊りは赤坂の香帆留さんです。
芝道寿さんも私も残念ながら踊りを見ることが出来ませんが、ご覧になった方々が絶賛してましたので、麗さんの踊り共々どうぞお楽しみになさってくださいませ。
最後に会主の芝道さんの出し物として浅草の福了子さんも踊られます。
こちらも綺麗な方で素晴らしいですよ。
芝道会の方々も今日はお疲れになったことでしょう。
まだ一ヶ月近くありますので、体調を整えて皆さんお揃いで晴れの日をお迎えくださいますようにと祈るばかりです。
さぁ、我が社中の方々も気合を入れて宜しくお願い致しますね。
10時半到着は早い方だと思ったのですが、栄芝会のお手伝いの師範の方々も半分以上はお揃いで春日会館の3階は芝道会の方々もご一緒で賑わってました。
こういう時の楽屋は、緊張と華やぎが相まって一種独特の空気が漂い気分も背筋もピッとします。
芝道会には小学生から90歳台の方までいらして、とても年齢の幅が大きいのですが、芝道さんを中心によくまとまり、皆さんとてもお行儀のよい方ばかりで芝道さんの日頃のご指導の程が窺えます。
3時頃にはお囃子連中や踊りの方々も見えて、いよいよ華やぎも一層増してきます。
我が社中の麗さんは先日特別に下浚いをしていただきましたが、今日のお囃子入りのテープを参考に送ってあげましょうと思ってたにも拘らず、テープが途中で切れてしまい残念なことに。
途切れないきちんとしたテープを手に入れますので麗さん暫しお待ちくださいませ。
ところで今回は私も踊り地を唄わせていただくというありがたい機会を頂戴しております。
「宵宮」
芝道寿さんの、お三味線ご披露の舞台で私が唄わせていただくものです。
踊りは赤坂の香帆留さんです。
芝道寿さんも私も残念ながら踊りを見ることが出来ませんが、ご覧になった方々が絶賛してましたので、麗さんの踊り共々どうぞお楽しみになさってくださいませ。
最後に会主の芝道さんの出し物として浅草の福了子さんも踊られます。
こちらも綺麗な方で素晴らしいですよ。
芝道会の方々も今日はお疲れになったことでしょう。
まだ一ヶ月近くありますので、体調を整えて皆さんお揃いで晴れの日をお迎えくださいますようにと祈るばかりです。
さぁ、我が社中の方々も気合を入れて宜しくお願い致しますね。
連休の影響か昨日の夜はお弟子さんも少なく、佐さん、蘭ちゃん、弓さん、優さん、若さん、律ちゃんだけ。
多めに作った「ざる」に何の遠慮も無く和やかにお箸がすすんだのでした。
蘭ちゃん、弓さん以外はなんと皆さん「ざる」初体験とのこと。
佐さんに至っては前回「ざる」に遭遇したにもかかわらず量が少なかったようで
「今日は風邪気味の俊さんが優先よ。」
という私の非情な言葉でソース(汁?)を舐めただけだったという恨みの「ざる」だったようです。
佐さん、その節は大変失礼致しました。
今夜はどうぞ遠慮なく召し上がれということで、昨夜は満足していただけましたでしょうか?
肝心のお稽古は皆さんそれぞれ収穫があったように思います。
佐さんはかねて課題の振り下ろし前の難しい節をバッチリ掴むことが出来ました。
随所に効果的に使うことが出来れば、これでもう鬼に金棒です。
蘭ちゃんは「恋の鳥」で、いきなりの替手も上手に入ることが出来ました。
本手と合わせるにもまだお稽古したばかりですのに、よく出来るものだと感心します。
弓さんはこのところの熱心なお稽古の成果で「牡丹刷毛」「障子舟」の替手が随分しっかりしてきました。
唄もしっかりしてきましたので、これからが楽しみです。
優さんは「恋の鳥」なかなかお気に召した様子です。
お三味線は私の厳しい言葉にも負けず、頑張って継続してくれてます。
いつか開花する日を私も楽しみに頑張って指導させていただきます。
若さんは元々持って生まれた素養がありますが、夕べは超難しい「二上がり新内」に挑戦していただきました。
唄い込んで若さんの味が出るのがとても楽しみです。
律ちゃんにはお三味線で光るものを見せていただきました。
上手になる!と確信した夜でした。
剣道をしてただけあってお稽古事の基本である礼儀作法に心が感じられます。
皆さんが一生懸命お稽古している真摯な姿に私も勇気を頂きます。
これからも一緒に頑張りましょうね。
多めに作った「ざる」に何の遠慮も無く和やかにお箸がすすんだのでした。
蘭ちゃん、弓さん以外はなんと皆さん「ざる」初体験とのこと。
佐さんに至っては前回「ざる」に遭遇したにもかかわらず量が少なかったようで
「今日は風邪気味の俊さんが優先よ。」
という私の非情な言葉でソース(汁?)を舐めただけだったという恨みの「ざる」だったようです。
佐さん、その節は大変失礼致しました。
今夜はどうぞ遠慮なく召し上がれということで、昨夜は満足していただけましたでしょうか?
肝心のお稽古は皆さんそれぞれ収穫があったように思います。
佐さんはかねて課題の振り下ろし前の難しい節をバッチリ掴むことが出来ました。
随所に効果的に使うことが出来れば、これでもう鬼に金棒です。
蘭ちゃんは「恋の鳥」で、いきなりの替手も上手に入ることが出来ました。
本手と合わせるにもまだお稽古したばかりですのに、よく出来るものだと感心します。
弓さんはこのところの熱心なお稽古の成果で「牡丹刷毛」「障子舟」の替手が随分しっかりしてきました。
唄もしっかりしてきましたので、これからが楽しみです。
優さんは「恋の鳥」なかなかお気に召した様子です。
お三味線は私の厳しい言葉にも負けず、頑張って継続してくれてます。
いつか開花する日を私も楽しみに頑張って指導させていただきます。
若さんは元々持って生まれた素養がありますが、夕べは超難しい「二上がり新内」に挑戦していただきました。
唄い込んで若さんの味が出るのがとても楽しみです。
律ちゃんにはお三味線で光るものを見せていただきました。
上手になる!と確信した夜でした。
剣道をしてただけあってお稽古事の基本である礼儀作法に心が感じられます。
皆さんが一生懸命お稽古している真摯な姿に私も勇気を頂きます。
これからも一緒に頑張りましょうね。
このマンションに越して来てもう19年になります。
お風呂場の窓からは東京タワーが臨め、毎晩湯舟に浸かりながら眺めるのが楽しみでしたが、それと同じ位楽しみだったのが、お隣りの柿の木でした。
その頃はまだまだ背が低く、窓から柿が色付くのを見下ろしてましたが、いずれの日にかと心ひそかに届くようになるを待っておりました。
別に他所様の成り物をこっそり頂こうなどという不心得な事はいたしませんが、手に触れる所に柿が成ってると思うだけで何だかワクワクしませんか。
それがついに窓から手を伸ばすと軽々と枝や葉に届くようになったのです。
お隣りの方は
「どうぞ御自由にお取りください。」
とおっしゃってくださいますが、イエイエ何時でも愛でられるだけで幸せでございます。
・・・でも・・一個くらいは取ってみようかな・・・。
お風呂場の窓からは東京タワーが臨め、毎晩湯舟に浸かりながら眺めるのが楽しみでしたが、それと同じ位楽しみだったのが、お隣りの柿の木でした。
その頃はまだまだ背が低く、窓から柿が色付くのを見下ろしてましたが、いずれの日にかと心ひそかに届くようになるを待っておりました。
別に他所様の成り物をこっそり頂こうなどという不心得な事はいたしませんが、手に触れる所に柿が成ってると思うだけで何だかワクワクしませんか。
それがついに窓から手を伸ばすと軽々と枝や葉に届くようになったのです。
お隣りの方は
「どうぞ御自由にお取りください。」
とおっしゃってくださいますが、イエイエ何時でも愛でられるだけで幸せでございます。
・・・でも・・一個くらいは取ってみようかな・・・。
明日は家人のお誕生日。
毎年色々考えて、植木や帽子や金一封だったり。
今年のリクエストは「膝サポーター」
段々足腰が弱って何でもない場所で躓いて転んだりすることがあって、そんな時にも膝のお皿を割らないようにという保護のためのようです。
今年の初詣で
「家族、社中の皆さんが健康でありますように。」
とお参りした直後に転んで膝を痛めて以来、最近では足腰を鍛えるためになるべく歩くように心掛けてるようですが、このお助けグッズで更に元気になってくれたら何よりです。
ミズノ(オッ!鞠さんが以前にお勤めしてたんではなかったかしら?)スポーツ売り場で「膝サポーター」を吟味したのですが、一概に「膝サポーター」と言っても随分沢山の種類があるものですね。
色々お試しして家人の気に入ったものを購入してまいりました。
「ま」君と蘭ちゃんからは革靴のプレゼント。
長椅子に座った家人の前に沢山の靴を並べて、気にいったものを選んでもらおうとする二人なのですが、家人はなるべく安いものを選ぼうとしてる様子です。
親孝行を嬉しく思うも、そこは親心なのですね。
靴と膝サポーターで足腰鍛えて、もう暫らく元気でいてくださいね。
毎年色々考えて、植木や帽子や金一封だったり。
今年のリクエストは「膝サポーター」
段々足腰が弱って何でもない場所で躓いて転んだりすることがあって、そんな時にも膝のお皿を割らないようにという保護のためのようです。
今年の初詣で
「家族、社中の皆さんが健康でありますように。」
とお参りした直後に転んで膝を痛めて以来、最近では足腰を鍛えるためになるべく歩くように心掛けてるようですが、このお助けグッズで更に元気になってくれたら何よりです。
ミズノ(オッ!鞠さんが以前にお勤めしてたんではなかったかしら?)スポーツ売り場で「膝サポーター」を吟味したのですが、一概に「膝サポーター」と言っても随分沢山の種類があるものですね。
色々お試しして家人の気に入ったものを購入してまいりました。
「ま」君と蘭ちゃんからは革靴のプレゼント。
長椅子に座った家人の前に沢山の靴を並べて、気にいったものを選んでもらおうとする二人なのですが、家人はなるべく安いものを選ぼうとしてる様子です。
親孝行を嬉しく思うも、そこは親心なのですね。
靴と膝サポーターで足腰鍛えて、もう暫らく元気でいてくださいね。
今年の栄芝会の合唱曲は二曲。
お三味線の方は、一曲は本手、もう一曲は替手を弾くことになります。
「夏景色」本 本調子 替 三下がり
「恋の鳥」本 三下がり 替 本調子
いつもの二倍頑張ってくださいませね。
絹さんは初参加ですが、三越劇場の舞台はもう既に経験済みなので心配いりませんね。
他の方々は去年の合唱にも参加してますので大丈夫でしょうが、今年は二曲、しかもお三味線の方は本手と替手を弾くという初めての試みですので、一体どんな風になるものやら、楽しみです。
例年は圧倒的に本手が多かったのですが、今年は半々になるのでしょうか。
それとも何人かが一曲終わった時点で調子を変えてやはり本手を多くするのでしょうか?
すべては栄芝先生の胸一つといったところなのですが、きっと何時もの様にサラリと「こうよ。」と仰るのでしょうね。
どんな場合も動じる事のない栄芝先生の凛とした姿勢が、これまでの様々なご苦労や経験から身に付いたものだと思うと、私達の日々の葛藤も決して無駄ではないと思えてきて力が湧いてきます。
お三味線を弾く方には今度譜面をお渡ししますね。
二曲を一枚にまとめました。
二通りありますので、お好きな方をお選びくださいませ。
お三味線の方は、一曲は本手、もう一曲は替手を弾くことになります。
「夏景色」本 本調子 替 三下がり
「恋の鳥」本 三下がり 替 本調子
いつもの二倍頑張ってくださいませね。
絹さんは初参加ですが、三越劇場の舞台はもう既に経験済みなので心配いりませんね。
他の方々は去年の合唱にも参加してますので大丈夫でしょうが、今年は二曲、しかもお三味線の方は本手と替手を弾くという初めての試みですので、一体どんな風になるものやら、楽しみです。
例年は圧倒的に本手が多かったのですが、今年は半々になるのでしょうか。
それとも何人かが一曲終わった時点で調子を変えてやはり本手を多くするのでしょうか?
すべては栄芝先生の胸一つといったところなのですが、きっと何時もの様にサラリと「こうよ。」と仰るのでしょうね。
どんな場合も動じる事のない栄芝先生の凛とした姿勢が、これまでの様々なご苦労や経験から身に付いたものだと思うと、私達の日々の葛藤も決して無駄ではないと思えてきて力が湧いてきます。
お三味線を弾く方には今度譜面をお渡ししますね。
二曲を一枚にまとめました。
二通りありますので、お好きな方をお選びくださいませ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック