毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
● この記事にコメントする
岡本新内
明治の始めから昭和初期にかけて秋田県内に広く流行した「岡本っこ」は 市川団之丞 が安政の頃、平鹿郡今宿村(現雄物川町今宿)で創作したものと伝えられています。
その曲の情緒てんめん、切々たる哀調は聴く人の胸を打つものがあったといわれ、 その後雄物川筋を中心に全県各地に普及し、各地で独自の個性を帯びながら発達しましたが、 繊細な技巧と艶麗な曲節は時代と共に原調を失い、大正初期にはわずか古老の口の端にうろ覚えに残るのみとなりました。
横手の岡本一寸平 (ちょっぺい)師匠は、大正初期からその発掘、復元に志し、詞を拾い集め、調子を訊ね、新内振りに浄瑠璃の憂いを添えるなど次第に独自の世界を創り上げていきました。
長い年月にわたる師匠の精進努力により、生まれ変わった岡本新内は女心の哀れさ、つややかさを唄い、聴く人の心を打たずにはおきません。
昭和57年、初代家元岡本一寸平師匠の没後、二代目家元となった岡本染平(せんぺい)師匠は一寸平師匠の一番弟子で、 その半生を岡本新内の伝承と弟子の育成にささげました。
門弟は地元横手市のほか秋田県内、東京の財界人にまで及びます。
残念ながら、平成12年10月他界されました。
その曲の情緒てんめん、切々たる哀調は聴く人の胸を打つものがあったといわれ、 その後雄物川筋を中心に全県各地に普及し、各地で独自の個性を帯びながら発達しましたが、 繊細な技巧と艶麗な曲節は時代と共に原調を失い、大正初期にはわずか古老の口の端にうろ覚えに残るのみとなりました。
横手の岡本一寸平 (ちょっぺい)師匠は、大正初期からその発掘、復元に志し、詞を拾い集め、調子を訊ね、新内振りに浄瑠璃の憂いを添えるなど次第に独自の世界を創り上げていきました。
長い年月にわたる師匠の精進努力により、生まれ変わった岡本新内は女心の哀れさ、つややかさを唄い、聴く人の心を打たずにはおきません。
昭和57年、初代家元岡本一寸平師匠の没後、二代目家元となった岡本染平(せんぺい)師匠は一寸平師匠の一番弟子で、 その半生を岡本新内の伝承と弟子の育成にささげました。
門弟は地元横手市のほか秋田県内、東京の財界人にまで及びます。
残念ながら、平成12年10月他界されました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック