忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日までの寒さが嘘のような暖かな一日でしたね。
身を縮めていた桜が、この陽気で一気に開いたのではないかしら。
明日は残念ながら無情な雨と風の予報が出てますが、なんとか4日までは美しさを保ってくれることを期待したいですね。

4日に使用する譜面台8台を三越までお届けいたしました。
荷物を持ってセッセと歩くとじっとりと汗ばんでくるほどの暖かさでした。

日比谷線銀座駅ホームのキヨスクで若いサラリーマン風の男性が
「お~~~い、お茶!」
と言いながらお茶を買ってました。
お連れも無くお一人ですのに、その無防備な朗らかさは・・・案外・・・いいかも。
もしかしてキヨスクの販売員さんと知り合いでしょうか・・・?

デパートで私の前を行くロングヘァーの女性の頭に水色の直径5センチ程の山高帽が少し斜めに乗っかってました。
「え?何・・・?どうしたの?」
こういうファッションが流行ってるのかもしれませんが、とっても面白い・・・というか可笑しい。
暫らくしてその女性が振り向きました。
お化粧っ気の無い中学生か高校生くらいのお嬢さんのようだったのが、なんだか意味もなくホッと安心したりして。
その小さい帽子って流行ってるんでしょうか?

すれ違った年配の女性のお二人連れ。
全く同じ笑顔でお話してらっしゃいましたが、言葉はちょっと他人行儀というか、丁寧な口調でした。
ご姉妹ですか?
お友達ですか?
笑ったお口の形がおんなじでしたけど・・・。
気になる・・・。




 

PR
山梨の美味しい契約ワインを再び頂戴しました。
以前に頂戴した際には、あまりの美味しさにアッという間に一升瓶が空になってしまうという皆さんのウワバミ振り(私も入ってましたが)に驚いたものでしたが、リクエストに応えてタチバナの岸さんが又持ってきてくださったのです。
さすがに4日の栄芝会が無事に終了してから、お祝いに開けることにいたしましょうね。



今日はその栄芝会の合唱の下浚いでした。
11時頃から「松づくし」から始まり、「宝船」「七福神」「五万石」と一通りご注意点など伺いながら演奏の後、お囃子さんが入って賑やかに総浚いが行われました。

端の方で録音しながら聞いてましたが、よく揃って、お目出度い唄づくしがお囃子さんによって更に華やかになり、栄芝会にぴったりの出し物だったと改めて栄芝先生の着眼点に敬服したことでした。

緊張の演奏も終わり、その後は新橋、赤坂、浅草の芸者さんによる小唄振りを拝見いたしました。
お馴染みの芸者さんとのお話の中で八さんの話題になり、どうしてらっしゃるかと懐かしく切なく思い出しました。

終了後は根津駅前の「アンバー」で楽しいお話で一息。

参加下さった佐さん、蘭ちゃん、正さん、優さん、史さん、今日はお疲れ様でした。
本番前の金曜日、土曜日とお稽古がありますが、あと一踏ん張り頑張ってくださいませ。

浦さんの体調は如何でしょうか?
早く治ってね~~!
明日は朝が早いというのに、宝塚宙組のミュージカル「シャングリラ 水之城」を観て別世界にドップリ浸った余韻が収まらず、まだ就寝準備が整いません。
寝坊しないように目覚ましを二段階にセットせねば。

明日の下浚いに参加予定だった浦さんでしたが、酷い風邪を引いたようで切ない声でお電話がありました。
浦さんの体調が悪いことを知った史さんが、急遽明日のお仕事をお休みして下浚いに参加してくださるとのことで、これで「五万石」の様子も浦さん、若さんの代表として掴んでくれることでしょう。
史さん宜しくお願いしますね。
浦さん、休養と栄養を充分に摂って早く元気になってくださいませ。
日曜日の本番にはお元気に参加してくださるように祈っております。

「宝船」「七福神」の下浚いには佐さん、蘭ちゃん、正さん、優さんが参加してくださいます。
お囃子が入って華やかに気持ちも浮き立つことでしょう。
新橋、赤坂、浅草の芸者さんの小唄振りも目の前で拝見できる貴重な下浚いです。
鞠さん、珠ちゃん、美さんにはテープでその様子をお伝えしますのでご安心くださいませ。

では明日参加の皆さん、宜しくお願いいたしまーす。


洋子さんと鞠さんと三人で盛り上がりました。
うちわさんは相変わらず大入り満員です。

洋子さんとは新年会以来のオメモジでしたが、相変わらず若くて楽しい方です。
この洋子さんは鞠さんと波長が合ってるようで、私達二人がすっかり出来上がってるところにf鞠さんが駆けつけてくれました。
洋子さんは、事情があってお稽古から離れてしまった佑さんのご紹介でお仕事に就いたのですが、そこにもすっかり慣れてもう3年になります。

去年「うちわ」さんの常連さんのお誕生会でお目にかかった方と一年振りにまたお目にかかりシャンパンをご馳走になりました。
4日のプログラムをお渡ししましたので、おいでくださると嬉しいですね。

昨日のブログをご覧になった松つぁんが「うちわ」さんを尋ねてくださいました。
坂本冬美さんのコンサートのチケットをわざわざ届けてくださったのです。
来年引退なさる二葉百合子さんもゲストで登場なさいます。
松つぁん、ありがとうございました。

佐さん、お楽しみに~。





春日会館の一階から三階まで出演者が溢れ、それぞれが組んでる方々と出し物をお浚いしてから栄芝先生が見守る二階の広間で発表いたします。

10時前には春日会館に着き、ひたすらお稽古です。
全てが終わったのが18時過ぎ。
それからお食事に繰り出した方々もいらっしゃいましたが、さすがに私は「普通に歩いて大丈夫です。」とお医者様にお墨付きを頂いてからまだ10日しか経っておらず、お三味線や荷物を持って同行する体力は残っておりませんでした。

真っ直ぐ帰宅し、お洗濯などをしてお茶を飲んでのんびりしております。

今日は「五万石」のお稽古をいたしましたが、なかなかいい感じに合ってましたよ。
浦さん、若さん、史さん、ご一緒に並ぶ皆様の唄と音に合わせて自信を持って演奏してくださいませ。

今日はかなり疲れましたが、何より栄芝会に正座で参加できることになったのが嬉しい私です。

明日は・・・くっくっく
「うちわ」さんへまいりまーす。
少年剣士の涼君とご一緒に栗さんが素晴らしいケーキをお持ち下さいました。

女性は美味しいものには目がありません。
特にケーキとなると、皆さんテンションが上がります。
栗さんがお帰りになってから続々とみえた皆さんで、どれにしようか迷いながら楽しく美味しく頂戴いたしました。
家人も「ま」君もいただきました。
栗さん、ご馳走様でした~。



鞠さんもロールケーキをお持ちくださって、今日の麻布稽古場はなんとも贅沢な日でした。
合唱曲のお稽古だけでさっさとお帰りになった鞠さんでしたが、わざわざありがとうございました~。

明日は栄芝会の下浚いです。
早起きしますので、明日の準備をして今夜は日付が変わらないうちに休むといたしましょう。
史さんから可愛いオーストラリア土産を頂きました。
コアラとカンガルーのクリップです。
お稽古場にありますので、皆さんお好きなのを一匹お連れくださいませ。

どうやらコアラにもカンガルーにも会えなかったようですが、オーストラリアには何処にでもコアラやカンガルーがいるわけではなさそうですね。

史さんお土産ありがとうございました。



今日、新しい方が入門なさいました。
暁さんとおっしゃいますので皆さん宜しくお願いいたします。
4日の打ち上げにご参加なさいますので、栗さんご一家、萬さん、町さんとご一緒に皆さんにご紹介いたしますのでお楽しみに。
真さんは打ち上げには参加なさいませんが、会場にはおいでになる予定ですので、お見かけになった方は宜しくお願いいたしますね。

連日お忙しい俊さんですが、今夜は頑張ってお稽古いらっしゃいました。エライ!
昨日は「蔦倶楽部」という会で歌舞伎のあれこれの楽しいお話やなるほどというお話を沢山お聞きしたそうで、その一部をご披露してくださいました。
私達にとってもなかなかためになる貴重なお話しが沢山あったようです。
昨日の夜から冬に逆戻りしたような寒さです。
開きかけた桜の蕾も、きっと冷たい雨に凍えていることでしょう。

明日と明後日は麻布のお稽古日です。
明日はお天気も回復して気温も13度くらいになるようです。

昨日と今日の雨は花粉症の方には恵みの雨だったのではないでしょうか。
私の回りでも花粉症の方が年々増えてるようで
「私は絶対に大丈夫!」
なんて息巻いていた私もどうやら花粉症の仲間入りを果たしたようで朝はクシャミを連発しますし、お稽古中でもクシャミが止まらずに困ることがあります。

そんな中、「ま」君に勧められた健康食品。
今夜から飲み始めました。

家人はずっと長いこと変な咳が続き、色々検査したものの原因が今ひとつはっきりせず家族が心配しておりましたが、やはり「ま」君に勧められたこの健康食品を飲んで三日目の今夜、全く咳が出てないことに気付きみんなで不思議がっております。
何より家人が咳から開放されて身体が楽になったのが一番です。

アトピーにも効果があるようですが、私はお稽古中のクシャミから開放されたいものです。
お稽古中に「ハックショーン!」で鼻水チョロチョロ。
「ちょっとごめんなさい。チ~~ン!」
では、あまりに色気もそっけも無いですものね。

明日は史さんは二週間振りのお稽古古ですね。
雛ちゃんも頑張っていらしてくださいませね。

ところで栄芝会終了後の打ち上げ会場の「ラ、メール」は4日の後は日曜祭日は休業となるそうです。
すっかり馴染んだ感がある芝鳳会にとってはとても残念です。
まだ参加申し込みしてない方は忘れずにお名前を記入してくださいませ。



俊さん、鞠さん、珠ちゃんとお芝居の後で美味しいお食事です。
観劇したのは日生劇場での「染模様恩愛御書」
取り上げられてるものがボーイズラブだとか衆道だとか言われてましたが、お話の筋は忠義と誠意というとても真面目なもので、このような忠義の家臣を持ったお殿様は幸せなこと、と、おっと私の目線は細川のお殿様目線でございました。
染五郎演ずる友右衛門目線になったり、愛之助演ずる数馬目線になったりする方がいろいろで同じ時間を共有しても見方が全く違うことにその人の本質を見るようで大変面白いものがあります。

俊さん、鞠さんの行きつけのお店にお邪魔してシャンパンで乾杯の後、美味しいお食事と楽しいおしゃべりで時間はあっと言う間に過ぎ、終電にも間に合わずそれぞれタクシーの人となったのでありました。

ベランダのプランターに山椒の新芽が沢山出てました。
小さいけれど青々として、朝日にきらきら光って元気一杯の山椒の新芽がまぶしーい!
こんな日はなんだかとっても嬉しいですね。



今日は春日会館で師範講習会がありました。

地下鉄に乗るため霞ヶ関駅に向かうと外務省前の桜がなんと満開でした。
毎年ここの桜はいち早く開花しますので、今日あたりはチラホラ咲いてるかと思いきや見事に満開の景色に出会うことが出来ました。

山椒の新芽といい、満開の桜といい、なんか嬉しい一日の始まりです。

師範講習会には佐さんと蘭ちゃんがご一緒いたしましたが、栄芝先生の直接のご指導をいただけるめったに無い機会ですので、新しい唄をご指導いただくということだけではなく、栄芝先生の凛とした佇まいを前に得ることが沢山あったことと思われます。

芝弥先生のお弟子さんの芝俊弥さんが「俊さんによろしく!」とおっしゃってましたよ。
うちの俊さんと同じ時に師範試験を受けられて、しかも同じ「俊」さんですので、同期の桜といった感じですね。
芝俊弥さん
いつもブログをご覧くださってるとのこと、こんな駄文にお付き合いいただき、ありがとうございます。
今年の「若芝会」ではぜひご一緒したいものですね。

昨夜は大暴れの強風にさすがの私もなかなか寝付かれませんでした。
「筆のかさ」に
~寝付かれぬ夜は なお恋しさに
寝かさぬときを思いやる~

なんて色っぽい歌詞がありますが、ヒュウヒュウ恐ろしい音をたて、窓をガタガタならす風に身を縮めながらではとてもじゃありませんが、そんな事を思ってる余裕なんてありゃしません。

と言いながらもとろとろ眠ったようで、目覚めると次第に空は静けさと明るさを取り戻し、今日は穏やかで温かい一日になりました。

日本橋教室には佐さん、蘭ちゃん、翠さん、久々に風邪から復帰の銀さん、真さんがお稽古にみえました。

今日から正式に入門なさった真さんはさっそく新しいお三味線でお稽古開始です。
長時間の正座でロボットのような動きになった真さんでしたが、お稽古中はそんな素振りも見せず頑張りました。
先輩の皆さん、お三味線の構え方や譜面の見方などお世話宜しくお願いいたしますね。

銀さんは秋に向けての目標が出来、栗さん、江さん共々多いに張り切っていただきたいと思っております。

日本橋教室は正午から4時までですが、時間があっという間に過ぎていく感じです。
今日も流れよくお稽古できましたが、銀さん、真さんは今月は一回だけのお稽古でしたので、次はもう少しギュギュッと集中してお稽古いたしましょうね~。
昨日と今日と続けてお稽古にいらした浦さんは「五万石」が11本になってご苦労なさってます。
下で唄うには低すぎるし、上で唄うには高すぎるのです。
合唱ですので、全員が丁度よい本数というわけにはまいりませんが、浦さんにとっては今回の「五万石」はとてもよいお勉強の機会のようにも思えます。
大きな声ではなく柔らかい声を出す絶好のお勉強の機会です。
高く出にくい声を無理に出そうとすると、喉が絞まり喉を傷めることにもなりかねません。
声を前に出そうとしないで、斜め後ろから出すイメージでやってみてください。

音大の声楽科出身の史さんがご旅行から帰ってらしたらアドバイスをいただいてみたらいかがでしょうか。
よいヒントが得られるかもしれませんよ。
そうそう、若さんという強い味方もいらっしゃいますね。

「ピンチをチャンスに」をモットーに立ち向かってくださいませ。
浦さん、がんばれー!

ところで栄芝会終了後の打ち上げの参加者を取りまとめております。
場所はいつもの「ラ、メール」を予定しております。

栗さんはご主人様、少年剣士のご子息も参加なさる予定です。

町さんも参加なさいますので、初顔合わせとなる方々も多いのではないかと思われます。

銀さんの体調は如何でしょうか?
明日はお稽古にいらっしゃるかなぁ。

真さんのお三味線は明日、日本橋教室にお持ちいたしますのでお楽しみに。

煌さん、翠さんは打ち上げだけでも参加しませんか?
町さんが「立山」の一升瓶をお持ちくださいました。
足の完治をお祝いしていただきまして恐縮でございます。
一升瓶の口開けをグラスで受ける一瞬の幸せに思わず「ありがた~い!」

元はといえば、全て自分の不注意が招いたことですが、暮れからこれまで皆さんには随分ご迷惑とお世話をお掛けいたしました。
皆さんの優しさがジワ~っと沁み込んだ三ヶ月でございました。

喉元過ぎれば何とやらと言うように、不自由だった日々の事など忘れて、またバタバタ動き回る日々が戻ることでしょうが、皆さんの温かい思いは忘れるものではありません。

皆さん、本当にありがとうございました。



さて、蘭ちゃんからプレゼントの一升炊き炊飯器の実力発揮の今日・・・。
と思いきや、意外と皆さん召し上がりませんで、大量に残ったようです。
明日のお弁当用に何人かの方にお持ち帰りいただきました。

お味噌汁も二鍋作ったのに一つの鍋は手付かずで残りました。
鍋の中でお豆腐、茸、油揚げが寂しく沈んでますわ。
グスン・・・

麗さんがお元気になってお稽古に復帰なさいました。
しばらく体調を崩してらして心配いたしましたが、麗さんの明るい笑顔を拝見して安心致しました。


若さんの母上様が来月からお稽古にいらっしゃいます。
遠いので毎月おいでになるのは難しいのですが、長唄の基礎がしっかり出来た方ですので、集中してお稽古させていただこうと楽しみにしております。
お医者様の太鼓判にすっかり気をよくした私は動くのもリハビリとばかりセッセと動いています。
朝はお風呂掃除。
お昼からは明日が卒業式という姪と銀座で待ち合わせ。
一緒にランチをし、銀座を歩きまわりました。
姪と別れてからはデパートのはしごをし、今夜と明日の食材を調達。
食べるものはいつもながら重いったらありません。
人数が多いとなおさらで、さすがにお夕飯の仕度が終わったら腰に痛みをおぼえました。

それにしても久し振りのデパート巡りでした。
なるべく足に負担をかけないように最小限の距離で動いてましたので、あれこれ物色しながらデパート巡り(と言ってももっぱら地下の食品売り場ですが)は楽しいものです。

全快祝いに明日は佃権のおでんでーす。
ツクゴンは怪獣ではありません。
怪獣かと思った、とおっしゃった方がいらっしゃいましたね。

ベランダの桜第一号が咲いているのを発見!
弾む気持ちで足の検診に向かいました。

病院の受付の機械にカードを差し込んでると
「向きが違います。このように矢印を・・・
診察前のレントゲンはあちらへ・・・」
と親切に教えてくださる病院の職員さんの優しい笑顔。
手続きに戸惑ってる方もこういう方がいてくださるなら安心と人ごとながらホッとしたりして。

昨年の28日に折った左足の甲は本日晴れて太鼓判を押していただきました。
折れた場所のマッサージも大丈夫そうですよ、弥ちゃん。



病院から端唄のお稽古へ。
今日からは団体稽古から栄芝会の個別の出し物のお稽古へと移り、何時に増して真剣な空気が漂っています。

お稽古が終わって一行は新橋演舞場へ移動。
「三婆」を観劇。
八重子さん、久里子さん、雪路さんは息もピッタリで、パワフルで楽し過ぎて私達一行は涙を流して大笑いのうちに満足のお芝居見物をしたのでした。

「家族は血のつながりではなく、心のつながりがあるのが家族」

終演後、食事に向かう私達は途中で歌舞伎座の立派な建物を見て感慨深く、ついシャラララ~ン

朝が早かったもので、パソコンに向かいながら何度も居眠りをしています。
ふああぁ~~。

おやすみなさいませ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]