小唄 春日とよ芝鳳のブログ
今度の日曜日は新年会があります。
私は端唄の「春は嬉しや」を唄います。
問題はお三味線です。
端唄の「深川くずし」小唄の「移り香」「豆しぼり」「外はしっとり」「踊り屋台」を弾かせていただくのですが、それを今日入れていただきました。
端唄意外は唄う方とブッツケ本番となります。
毎度のこととはいえ、今回は特に慌ただしく、なんとも綱渡りなのですが、仰せつかった以上は出来るだけのことをしなくてはなりません。
これと並行して水曜日には三越劇場での演奏会があり、3曲弾かせていただきます。
そのうちの1曲を今日入れていただきました。
この会は譜面が見られませんので、なんとか当日までに覚えなくてはなりません。
怖いことです。
覚えたつもりでも、舞台の上で頭が真っ白になることも充分考えられますから、暗譜は本当に怖いのです。
本来はすべて舞台では暗譜が基本なのですが、お弟子さん達にそんな怖い思いはとてもさせられません。
若い方たちに楽しく小唄に親しんでいただくためにも、私は常に譜面台をこれからも置くつもりです。
ベテランの方たちからすると異論もあるでしょうが、私はそのスタイルで行こうと決めています。
私は端唄の「春は嬉しや」を唄います。
問題はお三味線です。
端唄の「深川くずし」小唄の「移り香」「豆しぼり」「外はしっとり」「踊り屋台」を弾かせていただくのですが、それを今日入れていただきました。
端唄意外は唄う方とブッツケ本番となります。
毎度のこととはいえ、今回は特に慌ただしく、なんとも綱渡りなのですが、仰せつかった以上は出来るだけのことをしなくてはなりません。
これと並行して水曜日には三越劇場での演奏会があり、3曲弾かせていただきます。
そのうちの1曲を今日入れていただきました。
この会は譜面が見られませんので、なんとか当日までに覚えなくてはなりません。
怖いことです。
覚えたつもりでも、舞台の上で頭が真っ白になることも充分考えられますから、暗譜は本当に怖いのです。
本来はすべて舞台では暗譜が基本なのですが、お弟子さん達にそんな怖い思いはとてもさせられません。
若い方たちに楽しく小唄に親しんでいただくためにも、私は常に譜面台をこれからも置くつもりです。
ベテランの方たちからすると異論もあるでしょうが、私はそのスタイルで行こうと決めています。
PR
今日のタチバナ教室にいらした方たちに、それぞれ10月の会で弾いて頂くお三味線の曲名を記入した紙をお渡ししました。
合唱も含めると、お一人3曲から6曲をそれぞれ弾いていただくことになります。
通常ですと、こういう会には応援のお師匠さんたちに、かなりの曲をお願いすることが多いのですが、うちの社中はほとんどの方がお三味線を弾きますので、応援のお師匠さんたちの出番が少なくなるわけです。
応援のお師匠さんたちと比べるなど失礼なことですが、その方たちに恥ずかしくない演奏をする為にも、みんなで力を合わせて当日を迎えたいものです。
2月は幸いタチバナ教室も毎週お稽古日にできましたし、麻布もフルにお稽古日にできました。
もしかして初めてかもしれませんね。
これも頑張ろうと気合を入れた門出にふさわしいことですね。
合唱も含めると、お一人3曲から6曲をそれぞれ弾いていただくことになります。
通常ですと、こういう会には応援のお師匠さんたちに、かなりの曲をお願いすることが多いのですが、うちの社中はほとんどの方がお三味線を弾きますので、応援のお師匠さんたちの出番が少なくなるわけです。
応援のお師匠さんたちと比べるなど失礼なことですが、その方たちに恥ずかしくない演奏をする為にも、みんなで力を合わせて当日を迎えたいものです。
2月は幸いタチバナ教室も毎週お稽古日にできましたし、麻布もフルにお稽古日にできました。
もしかして初めてかもしれませんね。
これも頑張ろうと気合を入れた門出にふさわしいことですね。
麻布教室 午後2時から11時まで
1日(金)
2日(土)
8日(金)
9日(土)
15日(金)
16日(土)
23日(土)
29日(金)
日本橋教室 正午から4時まで
3日(日)
10日(日)
17日(日)
24日(日)
銀座教室 午後6時から10時まで
13日(水)
20日(水)
1日(金)
2日(土)
8日(金)
9日(土)
15日(金)
16日(土)
23日(土)
29日(金)
日本橋教室 正午から4時まで
3日(日)
10日(日)
17日(日)
24日(日)
銀座教室 午後6時から10時まで
13日(水)
20日(水)
夕べは東京にも雪が降ったそうです。
遅くまで起きていたのに、外を見なかったばかりに初雪を目にすることはできませんでしたが。
この数日は本当に寒く、これぞ正しい冬といったところでしょうか。
でも、由ちゃんは
「群馬の冬に比べれば暖かいですー。」
春さんは
「京都の冬は底冷えがしますえー。」
と一様に東京の冬の暖かさをおっしゃいます。
そうなんでしょうねぇ。
今頃はー(おその、じゃありませんが)
秋田の田舎は雪に埋まってるのでしょうか。
今年に入って、雪がしんしんと降り続いているようです。
今日の嬉しかったこと。
3時頃、和さんから携帯にお電話がありました。
お三味線の2の糸が切れて、先日春さんに教えて頂いたとおりに音緒に結ぼうとしてるけれども、上手くいかないというのです。
電話で「あれこれ」と言ううちに「できたー」と成功したようですが、今までにない和さんのやる気と真剣さが伝わってきて、本当に嬉しいことでした。
明日はお稽古日です。
浅草のお稽古があるために、我が家でのお稽古は5時からとしておりましたが、マンションの排水管清掃があって自宅待機となりましたので、いつも通りにお稽古をいたします。
5時からという日があっても、何故か何人かの方がその前に留守の我が家にいらっしゃることがあり、実は明日も心配していたのですが、そういう方がいらしても大丈夫になりました。
でも本当は浅草のお稽古に行きたかったのです。
30日の会のプログラムを昨日いただいたのですが(私はお三味線を弾くことになってます)何と、聞いてない曲を私が弾くことになっていたのです。
がーん!です。
まだお稽古してない曲だし・・・、しかも暗譜だし・・・、恐ろしい状況になりました。
遅くまで起きていたのに、外を見なかったばかりに初雪を目にすることはできませんでしたが。
この数日は本当に寒く、これぞ正しい冬といったところでしょうか。
でも、由ちゃんは
「群馬の冬に比べれば暖かいですー。」
春さんは
「京都の冬は底冷えがしますえー。」
と一様に東京の冬の暖かさをおっしゃいます。
そうなんでしょうねぇ。
今頃はー(おその、じゃありませんが)
秋田の田舎は雪に埋まってるのでしょうか。
今年に入って、雪がしんしんと降り続いているようです。
今日の嬉しかったこと。
3時頃、和さんから携帯にお電話がありました。
お三味線の2の糸が切れて、先日春さんに教えて頂いたとおりに音緒に結ぼうとしてるけれども、上手くいかないというのです。
電話で「あれこれ」と言ううちに「できたー」と成功したようですが、今までにない和さんのやる気と真剣さが伝わってきて、本当に嬉しいことでした。
明日はお稽古日です。
浅草のお稽古があるために、我が家でのお稽古は5時からとしておりましたが、マンションの排水管清掃があって自宅待機となりましたので、いつも通りにお稽古をいたします。
5時からという日があっても、何故か何人かの方がその前に留守の我が家にいらっしゃることがあり、実は明日も心配していたのですが、そういう方がいらしても大丈夫になりました。
でも本当は浅草のお稽古に行きたかったのです。
30日の会のプログラムを昨日いただいたのですが(私はお三味線を弾くことになってます)何と、聞いてない曲を私が弾くことになっていたのです。
がーん!です。
まだお稽古してない曲だし・・・、しかも暗譜だし・・・、恐ろしい状況になりました。
久々に雛ちゃんと弓さんがいらして、お稽古場もぐっと活気が出てきました。
お二人とも意欲に燃えていらっしゃるのが、私には何より心強く、嬉しい限りです。
10月の会の出し物を書き出しましたが、随分出揃ってきたようです。
糸については、まだ色々検討しますので、今しばらくお待ちくださいませね。
内定した曲もありますが、もしかしたら変更もあるかもしれませんので、その節はご了承くださいませ。
なるべく楽屋で皆さんが慌てることがないように組合わせたいと思っております。
それにしても、皆さんの好みの曲がそれぞれ違い、かち合うことがないことにビックリです。
不思議ですね。
さて、明日は則さんのお家に出稽古です。
「お家が片付かないので、お稽古は延期にしてください。」
というお電話は、きっと無いことでしょうから
(先日、固く釘を刺しましたから)
張り切ってまいりたいと思います。
10月の会に、90歳になられる母上を舞台に出したい、という則さんの親孝行のお手伝いをするつもりで、少々のことには目を瞑り、一肌脱ぐ覚悟です。
お二人とも意欲に燃えていらっしゃるのが、私には何より心強く、嬉しい限りです。
10月の会の出し物を書き出しましたが、随分出揃ってきたようです。
糸については、まだ色々検討しますので、今しばらくお待ちくださいませね。
内定した曲もありますが、もしかしたら変更もあるかもしれませんので、その節はご了承くださいませ。
なるべく楽屋で皆さんが慌てることがないように組合わせたいと思っております。
それにしても、皆さんの好みの曲がそれぞれ違い、かち合うことがないことにビックリです。
不思議ですね。
さて、明日は則さんのお家に出稽古です。
「お家が片付かないので、お稽古は延期にしてください。」
というお電話は、きっと無いことでしょうから
(先日、固く釘を刺しましたから)
張り切ってまいりたいと思います。
10月の会に、90歳になられる母上を舞台に出したい、という則さんの親孝行のお手伝いをするつもりで、少々のことには目を瞑り、一肌脱ぐ覚悟です。
明日は(時間はすでに今日になっていますが)今年初めての日本橋お稽古の日です。
暫らくお休みをしていらした弓さんから、明日お稽古にいらっしゃるという嬉しい連絡がありました。
雛ちゃんも佳さんもいらっしゃいます。
正さん、佑さん、由さんもいらして、明日は大賑わいになることと思います。
もしかしたら香さんもいらっしゃるかな?
少しずつ10月の会の出し物も決まってきましたので、それぞれ糸方も決める算段をしなくてはなりません。
なるべく時間帯が一緒になる方同士を組むことになりますが、しっかり固まるまでは、あれこれ楽し悩ましの日々となることでしょう。
私、本当はこの作業がとっても好きみたいです。
みなさーん、明日お待ちしておりますよー!
暫らくお休みをしていらした弓さんから、明日お稽古にいらっしゃるという嬉しい連絡がありました。
雛ちゃんも佳さんもいらっしゃいます。
正さん、佑さん、由さんもいらして、明日は大賑わいになることと思います。
もしかしたら香さんもいらっしゃるかな?
少しずつ10月の会の出し物も決まってきましたので、それぞれ糸方も決める算段をしなくてはなりません。
なるべく時間帯が一緒になる方同士を組むことになりますが、しっかり固まるまでは、あれこれ楽し悩ましの日々となることでしょう。
私、本当はこの作業がとっても好きみたいです。
みなさーん、明日お待ちしておりますよー!
瑤さんから新潟のお酒「かたふね」が届きました。
見たことも無い趣のあるカメに入ってます。
見るからに美味しそうなのです。
瑤さんありがとうございます。
その前日には沖縄からオリオン生ビールと3年古酒琉球泡盛「忠孝」が届きました。
これは、由ちゃんが送ってくださったものです。
由ちゃんは群馬に住んでらっしゃるので、あまり度々お稽古もできませんが、なかなかセンスがよく、10月の会の積み立てにも今月から参加することになりました。
10月の会が済んだら、縁あって目出度く由ちゃんは「ま」君のお嫁さんになることでしょう。(私も目出度く「おしゅうとめ」さんになる予定です。)
皆さん、新しいお仲間が増えましたので、宜しくお願いしますね。
こんなに美味しそうなお酒があるからには、私も「佃権」のおでん種を張り込みましたよ。
お財布は軽くなったけれども、荷物は重かったです。
弥ちゃんの田舎からは沢山トマトを送っていただきましたので、明日は生ハムと一緒にいただこうと思ってます。
雛ちゃん、弓さんはどうかな?
見たことも無い趣のあるカメに入ってます。
見るからに美味しそうなのです。
瑤さんありがとうございます。
その前日には沖縄からオリオン生ビールと3年古酒琉球泡盛「忠孝」が届きました。
これは、由ちゃんが送ってくださったものです。
由ちゃんは群馬に住んでらっしゃるので、あまり度々お稽古もできませんが、なかなかセンスがよく、10月の会の積み立てにも今月から参加することになりました。
10月の会が済んだら、縁あって目出度く由ちゃんは「ま」君のお嫁さんになることでしょう。(私も目出度く「おしゅうとめ」さんになる予定です。)
皆さん、新しいお仲間が増えましたので、宜しくお願いしますね。
こんなに美味しそうなお酒があるからには、私も「佃権」のおでん種を張り込みましたよ。
お財布は軽くなったけれども、荷物は重かったです。
弥ちゃんの田舎からは沢山トマトを送っていただきましたので、明日は生ハムと一緒にいただこうと思ってます。
雛ちゃん、弓さんはどうかな?
今日、某師範の方から
「10月の貴女の会に夫婦船頭は出てますか?」
と聞かれました。
「え?まだ決めてませんが」
と答えた私に
「えぇ!まだ決まってないのー!」
と驚く某師範。
「もし、出てなかったら、うちのお弟子さんが、それを唄いたいと言ってるんだけど」
あぁ、そのお弟子さんは10月の会に応援で出てくださるとおっしゃってるようです。
大変にありがたいお申し出ですが、
(そうかー、もう決めて、しっかり取り組まなくてはいけない時期なんだ)
と少々焦ってしまったのです。
皆さん、そういうわけで、他の社中の方々は、うちの社中を優先的に考えてくださって、うちの出し物と重ならないように出し物を決めてくださるようです。
そうなったら、早々に我が社中は出し物を決めなくてはなりません。
今月中に決めましょうね。
今週初めてお稽古にいらっしゃる方もありますので、しっかり相談しましょうね。
雛ちゃん、弓さんは今週はお稽古にこられるかしら?
合唱曲は
男性 「白扇」 女性がお三味線を弾きます。
女性 「佃流し」男性がお三味線を弾きます。
その他、捨て番(1部)と、本番(2部)と2回、唄います。
最低2曲を一人で唄いますので、その2曲を決めることになります。
その他、お三味線も2曲ほど弾くことになると思います。(全員ではありませんので、ご心配なく)
師範の方はもう少し出番が多くなると思ってください。
とりあえず唄は今月中に決めたいと思いますので、皆さん唄いたい曲があったらおっしゃってくださいませね。
「10月の貴女の会に夫婦船頭は出てますか?」
と聞かれました。
「え?まだ決めてませんが」
と答えた私に
「えぇ!まだ決まってないのー!」
と驚く某師範。
「もし、出てなかったら、うちのお弟子さんが、それを唄いたいと言ってるんだけど」
あぁ、そのお弟子さんは10月の会に応援で出てくださるとおっしゃってるようです。
大変にありがたいお申し出ですが、
(そうかー、もう決めて、しっかり取り組まなくてはいけない時期なんだ)
と少々焦ってしまったのです。
皆さん、そういうわけで、他の社中の方々は、うちの社中を優先的に考えてくださって、うちの出し物と重ならないように出し物を決めてくださるようです。
そうなったら、早々に我が社中は出し物を決めなくてはなりません。
今月中に決めましょうね。
今週初めてお稽古にいらっしゃる方もありますので、しっかり相談しましょうね。
雛ちゃん、弓さんは今週はお稽古にこられるかしら?
合唱曲は
男性 「白扇」 女性がお三味線を弾きます。
女性 「佃流し」男性がお三味線を弾きます。
その他、捨て番(1部)と、本番(2部)と2回、唄います。
最低2曲を一人で唄いますので、その2曲を決めることになります。
その他、お三味線も2曲ほど弾くことになると思います。(全員ではありませんので、ご心配なく)
師範の方はもう少し出番が多くなると思ってください。
とりあえず唄は今月中に決めたいと思いますので、皆さん唄いたい曲があったらおっしゃってくださいませね。
人と契るなら
薄く契りて末まで遂げよ
もみぢ葉を見よ 薄きが散るか
濃きが先ず散るものに候
そじゃないか
好きな相手と末永く添い遂げようと思うならば、初めから熱し過ぎることなく、相手に真実を捧げるようにしなさい。
秋の紅葉を見ても、真っ赤に染まった葉から先に散るではないか、と唄っているものです。
何もこれは男女間のことだけを言っているのではなく、人間関係すべてに言えることかもしれませんね。
とかく好きになると、その相手の全てを知りたくなるものですが、本当に大切に思うならば、適度な距離間を持ち、神秘的な部分もあった方がいいように思われます。
勝手に熱くなり、あまりしつこく自分の気持ちを押し付けたのでは、相手は反対に冷めてしまうことでしょう。
適度な人間関係を保つには、この「薄く契りて」が最善の策でしょう。
そしてご縁のあった大切な方と「末まで遂げ」たいものですね。
でも、そうは言っても男女間に限っては、熱くなるのが、人間の性とも言えるのでしょうね。
皆さん、くれぐれも「ほどほど」にね。
薄く契りて末まで遂げよ
もみぢ葉を見よ 薄きが散るか
濃きが先ず散るものに候
そじゃないか
好きな相手と末永く添い遂げようと思うならば、初めから熱し過ぎることなく、相手に真実を捧げるようにしなさい。
秋の紅葉を見ても、真っ赤に染まった葉から先に散るではないか、と唄っているものです。
何もこれは男女間のことだけを言っているのではなく、人間関係すべてに言えることかもしれませんね。
とかく好きになると、その相手の全てを知りたくなるものですが、本当に大切に思うならば、適度な距離間を持ち、神秘的な部分もあった方がいいように思われます。
勝手に熱くなり、あまりしつこく自分の気持ちを押し付けたのでは、相手は反対に冷めてしまうことでしょう。
適度な人間関係を保つには、この「薄く契りて」が最善の策でしょう。
そしてご縁のあった大切な方と「末まで遂げ」たいものですね。
でも、そうは言っても男女間に限っては、熱くなるのが、人間の性とも言えるのでしょうね。
皆さん、くれぐれも「ほどほど」にね。
鞠さんから「夫婦船頭」の歌詞の件でお問い合わせがありました。
うちの皆さんは、お三味線をなさいますので、お稽古に使用するのは三線譜で、その下に歌詞が平仮名で書いてあります。
私が小唄を始めた頃は三線譜はなくて、歌詞が縦書きでしたので、その点では意味が随分と分かりやすかったように思います。
分からない部分があっても、あまりお師匠さんに聞いてはいけないような気がして(もし、お師匠さんが答えられなかったら恥をかかせることになりますから)分からないなりに唄っていると、段々不思議なことに情景が見えてくるようになったものです。
でもさすがに平仮名ばかりだと、???になることが多いですよね。
これから少しずつ、ここでも漢字が入った歌詞を載せておこうかなと思います。
では早速
「今日一日を」
これは「梅川忠兵衛」の「新口村(にのくちむら)の場」を唄った芝居小唄です。
今日一日を千日と
心の限り身の限り
暖められつ暖めつ
とまり泊まりの旅篭やで
二十日余りに四十両
使い果たして二分残る
この世の名残故郷へ
一足づつに消えてゆく
恋の白雪ふみしめて
雪の夜道を落ちてゆく 杉山ふさ詩 中山小十郎曲
詳しくはお稽古場に資料がありますが、歌詞だけで想像してみるのも楽しいものですよ。
うちの皆さんは、お三味線をなさいますので、お稽古に使用するのは三線譜で、その下に歌詞が平仮名で書いてあります。
私が小唄を始めた頃は三線譜はなくて、歌詞が縦書きでしたので、その点では意味が随分と分かりやすかったように思います。
分からない部分があっても、あまりお師匠さんに聞いてはいけないような気がして(もし、お師匠さんが答えられなかったら恥をかかせることになりますから)分からないなりに唄っていると、段々不思議なことに情景が見えてくるようになったものです。
でもさすがに平仮名ばかりだと、???になることが多いですよね。
これから少しずつ、ここでも漢字が入った歌詞を載せておこうかなと思います。
では早速
「今日一日を」
これは「梅川忠兵衛」の「新口村(にのくちむら)の場」を唄った芝居小唄です。
今日一日を千日と
心の限り身の限り
暖められつ暖めつ
とまり泊まりの旅篭やで
二十日余りに四十両
使い果たして二分残る
この世の名残故郷へ
一足づつに消えてゆく
恋の白雪ふみしめて
雪の夜道を落ちてゆく 杉山ふさ詩 中山小十郎曲
詳しくはお稽古場に資料がありますが、歌詞だけで想像してみるのも楽しいものですよ。
10月の会に向けての出し物を決めようと、昨日から皆さんに何曲かずつテープに入れてます。
どうも皆さんは今までお稽古してない曲がお望みのようで、そうなると当然、私も新しい曲を覚えるのに必死にならざるをえないのです。
夕べも皆さんがお帰りになってから、半分居眠りをしながらテープと譜面でお稽古したのですが、果たして「博多流し」は豆さんのお気に召したでしょうか。
鞠さんに入れた「夫婦船頭」はどうだったかしら。
唄えば唄うほど良い曲なのですが、自分がその良さを充分に表現できたのかとなると、不安はあるものです。
昨日と今日で、今年の小唄のお稽古のスタートを爽やかに切ったつもりなのですが、私には新年というのに気がかりなことが暮れからずっと付き纏っています。
鳳年会で一応収まったかに見えたことが、またくすぶりだして、あまり良い状態とはいえなくなってきました。
静観しているわけにもいかなくなってきたようです。
あれほど熱心にお稽古に見えていた方が、偶然かもしれないものの、こちらから連絡をしないといけないほど距離を置いています。
このブログの中でのやり取りが要因の一つですので、私もかなり責任を感じていますし、心も痛みます。
相手を思っての苦言ならば、いろんな方が目にするであろうこのブログを通さずに直接その方にお話をするべきでしょう。
楽しいお話なら、いくらでもこのブログで皆さんにお知らせください。
でも特定の方に対する苦言は、目にする人すべてが、あまり気持ちのよいものではありません。
それが原因でお稽古に来にくくなったとしたら、私としても、とても困ったことなのです。
お稽古を通して人間としての修養も積めたら素晴らしいことです。
完璧な人間なんて、この世にいないのです。
つまずきながら、転びながらでも、助け合って前に進みたいものです。
そのための仲間じゃないでしょうか。
指摘した後は、その方が階段を一段上がれるように手助けしてあげてください。
折角のご縁で出会った、かけがえの無いお仲間です。
それぞれみんな癖も個性も違いますが、私にとっては、みんな可愛いお弟子さん達なのです。
こんなお話を、豆さんと郁さんと3人でしながら、香さんが作ってきてくださった「チラシ寿司」をいただいたのですが、
「豆にキツク言ったからって先生がブログに書いといて」
って豆さんがおっしゃってました。
豆さん、自分で言わなきゃダメよ。
どうも皆さんは今までお稽古してない曲がお望みのようで、そうなると当然、私も新しい曲を覚えるのに必死にならざるをえないのです。
夕べも皆さんがお帰りになってから、半分居眠りをしながらテープと譜面でお稽古したのですが、果たして「博多流し」は豆さんのお気に召したでしょうか。
鞠さんに入れた「夫婦船頭」はどうだったかしら。
唄えば唄うほど良い曲なのですが、自分がその良さを充分に表現できたのかとなると、不安はあるものです。
昨日と今日で、今年の小唄のお稽古のスタートを爽やかに切ったつもりなのですが、私には新年というのに気がかりなことが暮れからずっと付き纏っています。
鳳年会で一応収まったかに見えたことが、またくすぶりだして、あまり良い状態とはいえなくなってきました。
静観しているわけにもいかなくなってきたようです。
あれほど熱心にお稽古に見えていた方が、偶然かもしれないものの、こちらから連絡をしないといけないほど距離を置いています。
このブログの中でのやり取りが要因の一つですので、私もかなり責任を感じていますし、心も痛みます。
相手を思っての苦言ならば、いろんな方が目にするであろうこのブログを通さずに直接その方にお話をするべきでしょう。
楽しいお話なら、いくらでもこのブログで皆さんにお知らせください。
でも特定の方に対する苦言は、目にする人すべてが、あまり気持ちのよいものではありません。
それが原因でお稽古に来にくくなったとしたら、私としても、とても困ったことなのです。
お稽古を通して人間としての修養も積めたら素晴らしいことです。
完璧な人間なんて、この世にいないのです。
つまずきながら、転びながらでも、助け合って前に進みたいものです。
そのための仲間じゃないでしょうか。
指摘した後は、その方が階段を一段上がれるように手助けしてあげてください。
折角のご縁で出会った、かけがえの無いお仲間です。
それぞれみんな癖も個性も違いますが、私にとっては、みんな可愛いお弟子さん達なのです。
こんなお話を、豆さんと郁さんと3人でしながら、香さんが作ってきてくださった「チラシ寿司」をいただいたのですが、
「豆にキツク言ったからって先生がブログに書いといて」
って豆さんがおっしゃってました。
豆さん、自分で言わなきゃダメよ。
折角の気合一杯の稽古始めでしたが、あいにく美容院がお休みのため、お洋服でのスタートとなりました。
佳さんがお母様とご一緒にご挨拶においでになりました。
お母様と水入らずのお正月をお過ごしのようで、なによりの親孝行で羨ましい限りです。
入れ違いに樹さんがいらして、最近、歌舞伎と、うめ吉さんにご熱心だというお話を一下り伺いましたが、歌舞伎の本も買ってかなりの熱の入れようです。
先日お稽古した「青柳」のお芝居の研究もしてきたようで、唄も自主レンしてきた様子がよく分かります。
今日は「かわず」を新たに入れました。
俊さんは歌舞伎の帰りにいらしてのお稽古です。
樹さんの歌舞伎熱は俊さんや鞠さんから移ったものですので、またまた歌舞伎のお話が一下り。
10月の会に唄う曲の候補として、
「辰五郎」
「四万六千日」
「冬灯し」
「雨の鎌倉」をお稽古しました。
「雨の鎌倉」のお稽古中に
「あら、鎌倉だから、珠ちゃんにいいかしら?」
なんて言っちゃいましたが、俊さんご免なさいね。
佳さん、樹さん、俊さんはそれぞれお帰りになり、夜組は八さんだけという差し向かい状態になりました。
こんな時じゃないとお稽古できないとばかり、秘密稽古をみっちりいたしましたよ。
佑さんは暫らく連絡がなくて心配しましたが、今日は職場の新年会ということで、お休みでした。
今日だったら、たっぷりお稽古できたのに、なかなか思い通りにはいかないものですね。
佳さんがお母様とご一緒にご挨拶においでになりました。
お母様と水入らずのお正月をお過ごしのようで、なによりの親孝行で羨ましい限りです。
入れ違いに樹さんがいらして、最近、歌舞伎と、うめ吉さんにご熱心だというお話を一下り伺いましたが、歌舞伎の本も買ってかなりの熱の入れようです。
先日お稽古した「青柳」のお芝居の研究もしてきたようで、唄も自主レンしてきた様子がよく分かります。
今日は「かわず」を新たに入れました。
俊さんは歌舞伎の帰りにいらしてのお稽古です。
樹さんの歌舞伎熱は俊さんや鞠さんから移ったものですので、またまた歌舞伎のお話が一下り。
10月の会に唄う曲の候補として、
「辰五郎」
「四万六千日」
「冬灯し」
「雨の鎌倉」をお稽古しました。
「雨の鎌倉」のお稽古中に
「あら、鎌倉だから、珠ちゃんにいいかしら?」
なんて言っちゃいましたが、俊さんご免なさいね。
佳さん、樹さん、俊さんはそれぞれお帰りになり、夜組は八さんだけという差し向かい状態になりました。
こんな時じゃないとお稽古できないとばかり、秘密稽古をみっちりいたしましたよ。
佑さんは暫らく連絡がなくて心配しましたが、今日は職場の新年会ということで、お休みでした。
今日だったら、たっぷりお稽古できたのに、なかなか思い通りにはいかないものですね。
松の内からお稽古です。
去年は確か5日からでした。
毎月のお稽古予定表にいらっしゃる方が名前を書き込むことになってるのですが、さすがに明日はお昼に佳さん、俊さんが、そして夜には樹さんと八さんのお名前だけで寂しい感じです。
でもお名前がなくてもいらっしゃる方が、毎回何人かいらっしゃいますので、明日になってみないとわかりません。
夜にいらっしゃる方は必ずお名前を書き込むようにお願いいたしますね。
いろいろ準備が間に合わなくて焦ってしまいますので。
でも、今夜のうちにコメントくださるか、メールでご連絡くださるとまだ大丈夫ですよ。
我が家の胡蝶蘭達に新しい芽が続々と出てきました。
窓越しによく陽が当たるのでどんどん伸びてくれて、わくわくします。
これから半年以上楽しませてくれることでしょう。
ベランダに出る方達は充分にお気を付けてくださいませよ。
折角伸びてきたのに、ウッカリ引っかかり「ポキッ!」とやってしまい何度泣いたことか知れません。
なるべく引っかからないように芽の向きを考えて置いてますが、なにしろ伸び放題、支えも無い野性的な(単に私がズボラなだけか?)胡蝶蘭達ですので、どこから芽が出てるか、よっく見ないと分かりませんから。
すくすく成長するのを間近で見る楽しみは、植物も人間も同じですね。
我が社中の方達の成長も胡蝶蘭以上に、なかなか楽しみ楽しみなのです。
去年は確か5日からでした。
毎月のお稽古予定表にいらっしゃる方が名前を書き込むことになってるのですが、さすがに明日はお昼に佳さん、俊さんが、そして夜には樹さんと八さんのお名前だけで寂しい感じです。
でもお名前がなくてもいらっしゃる方が、毎回何人かいらっしゃいますので、明日になってみないとわかりません。
夜にいらっしゃる方は必ずお名前を書き込むようにお願いいたしますね。
いろいろ準備が間に合わなくて焦ってしまいますので。
でも、今夜のうちにコメントくださるか、メールでご連絡くださるとまだ大丈夫ですよ。
我が家の胡蝶蘭達に新しい芽が続々と出てきました。
窓越しによく陽が当たるのでどんどん伸びてくれて、わくわくします。
これから半年以上楽しませてくれることでしょう。
ベランダに出る方達は充分にお気を付けてくださいませよ。
折角伸びてきたのに、ウッカリ引っかかり「ポキッ!」とやってしまい何度泣いたことか知れません。
なるべく引っかからないように芽の向きを考えて置いてますが、なにしろ伸び放題、支えも無い野性的な(単に私がズボラなだけか?)胡蝶蘭達ですので、どこから芽が出てるか、よっく見ないと分かりませんから。
すくすく成長するのを間近で見る楽しみは、植物も人間も同じですね。
我が社中の方達の成長も胡蝶蘭以上に、なかなか楽しみ楽しみなのです。
午前中は窓を開け放してても暖かかったのですが、午後には少し風が冷たく雲が広がってきました。
それでも都会のお正月は車も少なく、いつもより空気が綺麗に思えます。
そんな静かな街を10分程テクテク歩いて、増上寺に初詣にまいりました。
いよいよとなった今年の会に、誰一人として欠けることなく全員参加できますようにとの願いと決意を誓ってきました。
境内には猿回しが芸を見せており、笑い声が上がり、とても穏やかなお正月です。
この平和がいつまでも続きますようにと願いながらも、今年も静かなお正月を迎えられたことに感謝するのです。
それでも都会のお正月は車も少なく、いつもより空気が綺麗に思えます。
そんな静かな街を10分程テクテク歩いて、増上寺に初詣にまいりました。
いよいよとなった今年の会に、誰一人として欠けることなく全員参加できますようにとの願いと決意を誓ってきました。
境内には猿回しが芸を見せており、笑い声が上がり、とても穏やかなお正月です。
この平和がいつまでも続きますようにと願いながらも、今年も静かなお正月を迎えられたことに感謝するのです。
皆様 明けましておめでとうございます。
いよいよ我が社中にとっては記念すべき年がやってまいりました。
その日まで9ヶ月。
しっかりとその日を見据えて、計画的にお稽古をしたいと思っております。
皆様、晴れてその日を迎えるためにも、健康第一に考えて、日々の生活においては決して無理や無茶をしないようにしてくださいませね。
皆様と一緒に、揃ってその日を迎えることができたら、それだけで大成功とも思うのですが、更にお客様によい演奏を聞いていただくために、できる限りの奮闘努力をしたいものです。
東京タワーを見ながら決意も新たにした次第です。
新年のお稽古は、早速10月の会に向けての選曲から始めますので、唄いたい曲があったら、お申し出くださいませね。
ある程度の出し物が決まったら、タチバナの3階も大いに活用して、下浚いの真似事も何度かしてみたいと思っています。
さぁ、頑張ってまいりましょう。
4日のお稽古日はもうすぐです。
お待ちしておりますよ。
いよいよ我が社中にとっては記念すべき年がやってまいりました。
その日まで9ヶ月。
しっかりとその日を見据えて、計画的にお稽古をしたいと思っております。
皆様、晴れてその日を迎えるためにも、健康第一に考えて、日々の生活においては決して無理や無茶をしないようにしてくださいませね。
皆様と一緒に、揃ってその日を迎えることができたら、それだけで大成功とも思うのですが、更にお客様によい演奏を聞いていただくために、できる限りの奮闘努力をしたいものです。
東京タワーを見ながら決意も新たにした次第です。
新年のお稽古は、早速10月の会に向けての選曲から始めますので、唄いたい曲があったら、お申し出くださいませね。
ある程度の出し物が決まったら、タチバナの3階も大いに活用して、下浚いの真似事も何度かしてみたいと思っています。
さぁ、頑張ってまいりましょう。
4日のお稽古日はもうすぐです。
お待ちしておりますよ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック