忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本橋教室でお稽古場としてお世話になってる呉服卸「タチバナ」で今月10日(金)から12日(日)まで年末感謝セールがあるそうです。
お値打ち品を沢山ご用意し、小物も充実してるそうですので、お時間のある方は是非お出かけしてみてくださいませ。

「ま」君も蘭ちゃんも頑張ってます。

残念ながらその期間は私はお手伝い出来ませんが、お正月用の訪問着のお値打ち品があったら欲しいなぁなんて思ってます。

帯〆とか帯揚げとか草履とか鞄とか、いくらあっても欲しいんですよねぇ。
あ、それと伊達〆もくたびれてたっけ。

お時間のある方、是非のぞいて見てくださいませ~。

PR
先週の土曜日に紫陽花の苗木と言って頂戴した枯れ木のような枝が数本。全く枯れてるとしか見えなかった枝でしたが翌日プランターの空いてる隙間に植えてみました。
それからなんと4日目の今朝、暖かい陽射しを受けて枯れ木のように見える枝から確かに緑色の初々しい新芽が出ているのを発見しました。

やったー!

植物の生命力は実に素晴らしい!
枯れてるのじゃないかと半信半疑で植えた苗木でしたが、こんな嬉しい感動をもたらしてくれました。
来年の梅雨時にはどんな色の花を咲かせてくれるのでしょうか。

頑張ってスクスク伸びてね~。



明日は20度を越す暖かい一日になるそうですね。
温度調節のできる服装を心掛けて風邪を引かないように気をつけましょうね。
12月になりました。
この時期になるといつも一年が経つのは何と早いことかと思います。

昨年の年末は骨折したおかげと言うのも変ですが、不自由ながらものんびりとした年末年始を過ごすことができました。

今年の年末は更にゆっくりとした日々を過ごせそうな予感がして・・・るかなぁ?。
沢山の本を読み、思考を広げ、人生を深く考えるという贅沢な時間が持てそうな気がして・・・るかなぁ。。

ぼーっとしてる時間て意外に好きなのですが、何もなくぼーっとしてるのは何故か罪悪感を伴います。
みんなが一生懸命に仕事をしてるのに、自分だけぼーっと楽チンをしてていいのだろうか?
そんな風に考えますから、ぼーっとして休んでるようで神経は一向に休まらないわけです。

昨年の年末に骨折した時には思うように動けませんでしたから、お正月の仕度も最低限でご勘弁願いました。
動きたくても動けないというのは怠けてるのとは違いますから、罪悪感はそれほどないわけでして。

とかなんとか自分に都合のいい理屈を並べていますね。

ところで、この頃、風邪引きさんが多いようですが皆さん大丈夫でしょうか。
外から帰ったら手洗い、ウガイを忘れないようにしましょうね~。
昨日の春日会慈善会に体調不良でおいでになれなかった暁さんからこんなに可愛いメールが届きました。

暁さん、体調不良にもめげず、ユーモアを忘れない精神は素晴らしい!

良いお仕事してますね。
もうお元気になりましたか~?



春日会慈善会が無事に終わり、私にとって今年の小唄の行事が全て終わりました。
三越劇場までお越しくださった佐さん、史さん、華さん、町さんありがとうございました。

ブログでの呼びかけに応じて「うちわさん」へ、俊さん、珠ちゃん、蘭ちゃん、弓さんが駆けつけてくださいました。
「うちわさん」のカウンターは御馴染みさんが多く、お話があちこち飛び交いお店中が楽しい雰囲気に満ちてます。
史さんと町さんの連携作業で完成した「若芝会」の写真を眺めながら更にお話は盛り上がり、カーネギーホールがドウシタとか止まるところ無しといった状態に・・・。



すっかり満腹満足の我々一行は和さん、お店のお馴染みさんの新さん、伊さんもご一緒に「ヌ・シャンブル」へ。

お喜びくだされ!
演歌の浦さんにも希望が出てきましたよ。
「ヌ・シャンブル」のカラオケの点数は演歌にも公平のようです。
私は美空ひばりさんの「ひとりぼっち」で、ついに弓さん、蘭ちゃん超えの93点を出しましたよ~!

と思ったのも束の間、蘭ちゃんも「天城越え」で93点!

俊さん、珠ちゃん、蘭ちゃん、町さん、翌日のお仕事に差し障りはなかったでしょうか?
ちと心配ながらもよく笑い、よく歌って本当に楽しい夜でしたわ~。
からりと晴れ上がり暖かな一日でした。
今日は甥の結婚式でした。
お式は先日の雛ちゃんと同じ神田明神でした。

披露宴は南麻布のコルディアーレ麻布にて。

デザートは中庭で頂戴しましたが、色とりどりにズラリと並んで美味しそうで迷っちゃいます。

明るい笑顔の絶えないお二人さん、お幸せにね。

お嫁さんは打ち掛け姿でサックスを吹かれましたがカッコよかったですよ~。
日本橋三越劇場において午前11時より119番の演目が演奏されます。
春日会の師範の方々がそれぞれ1曲ずつ唄って二床で進行しますが、およそ20番ほどで1時間と計算なさるとよろしいと思います。
119番のプログラムで同じ曲は一つもありません。

私は1番の「春日野」と107番の「狐踊り」を唄わせていただきます。
「狐踊り」は春日会前会長さんのとよ稲先生の作曲です。
とよ稲先生の曲は江戸前の華やかで小粋な曲が多く大好きなのですが、「狐踊り」は短い曲ながら表現がとても難しく、それだけにお勉強のし甲斐がある曲です。

狐踊り
 ピンと尖った ン耳の下
 鉢巻きりりと手に扇
 狐踊りのよーいやさーぁ
 とかく浮世は化かすにかぎる
 甘いお方は数々ござる
 騙されたさを待っている

上手に唄えるといいなぁ。
どうもこの頃タイミングが悪いようで、何度となくヌ・シャンブルへ行こうとするものの、その度に行けず仕舞いになっています。
暮れの件を考えると、ここは何としても今月中に一度目的を果たしておかないと気が済まない状態になっている私です。

ということで、月曜日「春日会慈善会」終了後、「うちわさん」経由で決行を試みたいと思っているところなのであります。
既に和さんとは話がまとまっており、と言ってきんぱっちゃんのお店「ヌ・シャンブル」は開いている保証が無いという気まぐれなお店なのでありまして。

ともあれ、とりあえず月曜日には「うちわさん」で一杯と思っております。
お時間のある方はご一報くださいませ。
ご一緒いたしましょう。
今日は雛ちゃんのお母様から4ケースもの大量のラ・フランスが届きました。
お稽古日に合わせて収穫、発送してくださったという有り難いラ・フランスは今日お稽古にみえた皆さんが喜んでお持ち帰りになりました。

雛ちゃんのお母様、ご丁寧なお手紙と共に美味しいラ・フランスありがとうございました。

泉さんから頂戴した大きなあたご梨と、泣きのスイカと、食後のデザートは充実して幸せです。


弥ちゃんが送ってくださった「味噌煮込みうどん」はシェフ町さんの手で美味しく調理され、みんなでいただきましたよ。
弥ちゃんご馳走様でした。
町さんお疲れ様でした。

先日の「若芝会」の準備段階から出演者の動きを追った写真のスライドショーも楽しかったですね。
集合写真も皆さんの分を預かっております。
立派に撮れてますよ。

お稽古が終わり、皆さんがお帰りになった後でトイレに入って
「アレ?」
見知らぬブタちゃんの置き物に私宛のメッセージカードが添えられてました。
どなたの仕業が存じませんが
「わたしゃ幸せだよ~。ありがとーね!」
泉さんが「あたご梨」という大きな梨を送って下さいました。
林檎と比べると、その大きさがわかりますでしょ。
明日のお稽古日に皆さんで頂戴いたしましょう。

ところで、・・・隣にある、まるで西瓜のように見える物は大きな梨と比べるために登場しただけの幻、そうマボロシでございます。
どうか見なかったことにしてくださいましぃ・・・。
(こっそり一人で食べる魂胆アリアリ・・・ゴメンナサイ)



明日は「春日会慈善会」のお稽古のために浅草にまいります。
自宅稽古は夕方からになりますが、全速力で帰って準備態勢を整えたいと思います。
「若芝会」に出演なさった方々は久々の新曲となりますね。

皆さ~ん
お待ちしておりますわ~ん。
人生一寸先に何が待っているか分かりません。
でも実際にはそんな事を考えることすら忘れて毎日が忙しなく過ぎていきます。

ふと何かのきっかけで人生の終わりを意識した時には、そんな毎日が本当は実に愛しい時間だったことに気がつくものです。

昨日の若芝会に向けてのお稽古や全員揃っての下浚い。
緊張の舞台。
ホッとした後の楽しい宴会。
気心のしれた皆さんとのカラオケの大騒ぎ。

笑いあえる仲間のいることの幸せ、そんな時間がとても愛しく感じます。

生きていれば楽しい事ばかりではなく、辛い事、切ないこと、悲しい事、悔しい事、腹立たしい事、出来れば避けて通りたい事が山ほどあるものです。
でも、もしかしたらそれすらも人生の辛味のスパイスと思えば自分を成長させてくれる大切な事柄なのかもしれません。

気心の分かった皆さんと共に笑い会える時間が今の私にとって何にも代えがたい愛しい時間です。

ホーリーさんが今日のブログに小唄のお話を書いて下さってますのでご覧くださいませ~。
無事に終わりましたー!
初参加の方々も落ち着いて立派な舞台を務めることが出来ました。
お稽古を始めてまだ半年の暁さん、4ヶ月足らずのホーリーさんはしっかりした音で間も良くお三味線の替手を弾くことが出来ました。

皆さん一生懸命にお稽古をし、下浚いをした甲斐がありましたね。

無事に終わり、ホッとしての宴会は楽しかったですね。
折角男性陣も着物を着ていましたのに、宴会前には脱いでしまいましたので、凛々しい着物姿の写真を私の携帯で撮るのをうっかりしてしまいました。
町さんが集合写真を撮ってくださいましたので、お楽しみに。



さて宴会が終わっても興奮冷めやらぬ我々一行は、やはり忘年会に向けてカラオケ屋さんを目指すことに。
佐さん、正さん、優さん、暁さん、ホーリーさんは早めのご帰宅となりましたが、残る9名で「弓さんの91点」超えを目標に定めて歌いまくったのですが、残念ながら今夜は弓さんを超えることが出来ませんでした。

点数はさて置き、まあ楽しいこと、楽しいこと。
笑いの絶えない、かなりカロリーを消費できた夜でございました。
この分では暮れの忘年会はさぞや盛り上がることでしょうね。

今夜の〆は祥さんこと宮川はるのの「祇園テンツルシャン」をみんなで歌いましたよ~。
浦さん、銀さんの直前講習も無事に終わり、いよいよ明日の本番を待つばかりとなりました。
明日は出演者全員早起きが第一の試練です。
銀さんは7時半の電車に乗るとおっしゃってましたが、女性陣はタチバナで着付けと髪のセットが8時から始まります。
青山からイケメン美容師さんが2名と着付けの荒川プロが来てくださいます。
着物を着る男性陣はタチバナの岸さんがお世話してくださいます。

明日は火曜日でいつもの美容院がお休みとあって、それぞれインターネッ
トで調べたりして銀座の美容院へ行く方、外苑の美容院へ行く方など、女性陣は大変です。
早起きして御仕度が整い、無事に会場となる瓢庵に到着できたら、それで大成功!といった心境でございます。

さぁ、皆さん今夜は早く就寝いたしましょうね~。
2  花の雲 からかさ   耕
7  向島名所       暁
11 青柳の糸       町
13 春霞引くや うから  銀
17 あの日から      翠
21 薄雲太夫 真の夜中  浦
27 川竹 からくり    優
31 京の人 どうした拍子 正
34 日の出宝満      珠
39 ほたる茶屋      史
45 雪の街        蘭
50 女役者        佐
57 辰五郎        鞠

「若芝会」の我が社中のプログラムに沿って、栄芝先生への御挨拶から舞台での所作、お三味線の音合わせなども含めて下浚いを行いました。

なかなか合わせる時間が足りずに不安を抱えていた組もありましたが、今日一日何度となく合わせることによって、お互いの呼吸が分かり大分いい感じになってまいりました。
明後日に本番を控えて、良い時間を持てたと思います。

お仕事の都合で今日の下浚いに来られなかった浦さんと銀さんは明日の夕方から直前講習を行います。
昼から所用で出かけておりますが、6時か7時には帰宅できると思います。
用事の目途がたったところでご連絡いたしますが、6時を目差して頑張るつもりでおりますのでそのおつもりでいらしてくださいませ。
翌日はかなり早起きをしなくてはならず、諸々の準備もございますので、遅くとも9時には終了とさせていただきますのでお二人さん宜しくお願い致します。
秋晴れで気持ちのよいお天気でしたね。
朝日を浴びて窓際の胡蝶蘭もさぞかし・・・と思ってしげしげ眺めると、なんと沢山の新芽を発見しました。
この瞬間の嬉しいことといったらありません。

毎年、お正月から新芽が出始めるのですが、確か去年もこんな早い時期に新芽を発見したような。

去年の暮れに左足を骨折して歩けない時にはコロコロと移動できる椅子に胡蝶蘭の大きな鉢を乗せて流しまで運び、随分時間をかけて水やりをしましたっけ。
喉元過ぎれば何とやら、と言いますが「もう足は大丈夫なんですか?」と今日お会いした方に聞かれました。
今年の新年会「日本橋」にお出でくださったその方は、私が足を引きずってたのを覚えてらっしゃったのですが、本人はもうすっかり忘れ去っておりました。

また骨折した暮れがやってきます。
人間、何があるか分かりませんが、今出来ることを精一杯やっていれば何とか道は開ける!かなぁ?と明日も明るく「若芝会」の下浚いを頑張りましょう。
12時開始ですので、時間厳守でお願いいたしますね~。

仮プロで順番を確認しながら浚いますよー!

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]