忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

史さん、町さんのお誘いもあり、浦さんが「若芝会」に参加するべくスケジュール調整に入りました。
浜松からお稽古に毎週通うことは難しいですが、意欲的な浦さんは新しい曲に挑戦したいご様子です。
お気に入りの「薄雲太夫」を完成させて、それに短い曲を付けるのもいいかと思いますが、来週お稽古にいらした時に決定したいと思います。

来週からは「若芝会」と雛ちゃんの結婚式のお祝いの曲「高砂」「住吉」を並行して深ーくお稽古してまいります。

他の方々はこの機会にどんどん新しい曲を広ーく仕入れましょうね。

それにしても今日の雨は激しかったですね。
バケツをひっくり返したとはまさしく今日のような雨を言うのでしょうね。

明日は常磐津の下浚いで鎌倉へまいりますが、まさか今日のような雨・・・じゃないことを願います。

私は浄瑠璃ですので荷物はたかが知れてますが、着物でお三味線を持ってらっしゃる方に今日のような雨では余りにもお気の毒です。

ところで、急に寒くなりましたので、夜は薄い御布団を余分にご用意しておやすみくださいますように。
風邪を引かないように気をつけましょうね。
PR
24日(金)に下浚いを控えて、今日は二度目にして最後の常磐津お稽古でした。
いつも先輩の美奈衛さんの浄瑠璃と台詞を「上手いなぁ」と感心しながら脇で聞いてるだけでよかった部分が、今日いきなり
「ここは嘉代さん(私のことです)がやって下さい。」
という先生の一言で私が受け持つ羽目になりました。
(そんなぁ~~、せんせぃ~~!)
と言う私の心の叫びなど聞こえるはずもなく先生はサラッと
「踊りを見ながらやれば大丈夫だから。」
ひえぇぇぇ~~!
ワタクシ恥ずかしながら日本舞踊は踊れませんし、振りもさっぱり知りませんのですわぁ。

恵比寿さんの台詞と浄瑠璃って一行や二行じゃないんですよ・・・。
と言って逃げるわけにもいかず。

帰宅してテープでお稽古してたら肩と首がコリコリになりやんした。

ちょいと一息入れようとパソコンを開いて「芝きみさん」のブログに遊びに行ったら25日(土)の「若草ライブ」のことに触れてらして・・・。
その日は芝きみさんが唄われる「ほたる茶屋」の本手を私が弾かせていただくことになってまして・・・。
「糸方に恵まれ」などと書いてくださってるし・・・。

オヨヨ
芝きみさん、弱音を吐かずにワタクシ頑張りますわ。
芝きみさんの素敵な唄を皆様に聴いていただくためにこれからお三味線のお稽古をいたしますです。

がんばろぉー!
猫股亭からやってきた朝顔さん達がまだ元気に咲いています。
今年は仄かな色が多かったのですが、今朝はちょいと濃い目の青も咲いてくれました。
嬉しくなってシャララ~ン。

八丈島から届いたパッションフルーツも良い香りを放っています。
今度のお稽古日くらいにはシナシナになって果実も甘くなっていることでしょう。



26日の鎌倉での常磐津「三つ面子守」と「釣女」に向けてのお稽古のため明日は藤沢にまいります。

今週から暫らくはちょっとハードなスケジュールが続きますが、深海鮫を飲んで乗り切りましょう。

そんなわけで今週はお稽古お休みですのでお間違いのないようにお願いいたします。

25日春日会館での「若草ライブ」の応援を宜しくお願いいたします。
午後2時開演です。
チケットは要りませんので是非お運びくださいませ~。
間近に迫った「若草ライブ」に向けての特別稽古を行いました。
「川竹」と「青柳」は唄とお三味線の息もぴったりで良い演奏に仕上がったと満足しております。
当日はお稽古の成果を存分に発揮してほしいものと祈るような気持ちでおります。

「若芝会」に参加の方々の出し物も次々に決まり、「若草ライブ」が終わったら組み合わせを決めて早速お稽古に取り掛かりましょう。
新たに決まった出し物は
 雪の街       蘭ちゃん
 辰五郎       鞠さん
 女役者       佐さん
 春霞ひくや・うから 銀さん

の4名です。

史さんが合宿のDVDを皆さんの分お持ちくださいました。
パソコンに対応できない方のためには「ま」君のブログをコピーしてくださいました。
史さん、いつもありがとうございます。

今日は銀さんが久々に麻布にお稽古にいらっしゃいました。
来月は沢山お稽古に来られるといいですね。

若さんも浜松のお土産を持ってお顔を見せてくださいました。
史さんと町さんの合作ビデオと猫股さんと鞠さんの合作写真のDVDが届きました。
お稽古日にご一緒に見ましょうね。
皆さんが真剣なお顔で最終日の成果発表会に臨んでらっしゃいますよ。
中にはどう見ても寝てるとしか見えないお方もいらしたりして・・・。
連日の夜更かしが祟ったんだろうなぁと想像されます。

ところで、煌さんの発表のビデオも写真も無いのですが、何故なんでしょうか?
お三味線を弾く場面はあるものの、何処にも唄ってる姿が無い?
アラ不思議?
ひょっとして私がうっかりしてて煌さんのお名前を記入するのを忘れちゃった?
今更ながら汗がタラ~リと流れております。



明日は特別稽古日となっております。
「若草ライブ」にご出演の方々、また明日なら都合が良いとおっしゃる方はご遠慮なくおいでくださいませ。
午後1時から5時頃までお稽古いたします。

お稽古日が足りなかった方々、俊さん、雛ちゃん、弓さん、煌さん、銀さん、他の方々も宜しかったらどうぞ~。
お待ちしておりますよー。
 青柳    町さん
 日の出宝満 珠ちゃん
の2名が昨日の6名に続き「若芝会」へ参加表明し、唄う曲が決まりました。

町さんと暁さんとホーリーさんの3名は今年が初参加となります。

蘭ちゃんは「何を唄おうかなぁ。」と悩んでおりますが、今は当面の「若草ライブ」へ集中していただきましょう。

史さんと町さんの参加が決まり、さて浦さんのご都合は如何でございましょうか。

参加の方が全員出揃ったところで、組み合わせをいたしますので、参加希望の方は今月中に出し物を決めてお知らせくださいませ。

またチーム毎にみんなで合わせる楽しみが味わえますね。
「若芝会」に向けての準備に取り掛かりました。
先ずは参加なさる方の出し物決定からです。
本日は
 ほたる茶屋        史さん
 あの日から        翠さん
 向島名所         暁さん
 京の人・どうした拍子  正さん
 川竹           優さん
 花の雲・からかさ     ホーリーさん
の6名の方の出し物が決まりました。
本番までは何度でもお稽古に通ってお三味線の方々と合わせ、良い演奏になるように工夫いたしましょう。

「若芝会」の前に「若草ライブ」が目前に迫ってる方々は当面それどころではないといったところでしょう。
本日から20日(月)までご遠慮なくお稽古においでくださいませ。



楽しいお話が弾んでうっかりお稽古を忘れそうに・・・。
いえいえそんなことはありません。
この後も、しっかりとお稽古をいたしました。
チケットが短時間で完売となったという「蘭寿とむコンサート」に行ってまいりました。
超満員の客席に降り立つとむさんにフアンはキャァキャァ大喜び。

とむさんと宙組のメンバーが歌って踊っての時間はあっと言う間に過ぎていきます。

宝塚屈指のダンサーのとむさんは、舞台狭しと伸びやかにしなやかに華麗
に踊り、とむワールドに酔わせます。

前から2番目の真ん中の席で長時間、手拍子をしながら上を見上げてましたので、幕が下りて首の疲れに気が付きました。

宝塚はいつも夢を見させてくれます。

今度は何時行けますでしょうか。

実は今宵は若さんが山本リンダさんと同じステージでシャンソンを歌う日でした。
時間帯が同じでしたので、先約優先となりましたが、若さんは無事に歌い終えましたでしょうか。
何方か聴きにいらした方のご報告宜しくお願いいたします。

十月のお稽古日をアップしました。
麻布教室が7回、日本橋教室を4回設けました。

最近は日本橋教室でのお稽古日が少なくてご不便をおかけしておりましたが、来月はなんとか4回できそうです。

雛ちゃん、銀さん頑張っておいでくださいませね。

真さんはお怪我の具合はいかがでしょうか。
来月からの復帰をお待ちしておりますよー。

合宿も無事に終わり今週から「若草ライブ」と「若芝会」の出し物のお稽古に取り掛かりたいと思います。
「若草ライブ」のお稽古は今週一回だけとなりますが、「若芝会」までは二ヶ月ほどありますので、出し物、本手、替手が決まりましたら、月4回のお稽古日にかかわらず何度でもいらしてお稽古を重ねていただきたいと思います。


ところで、麗さんと「ま」君のブログに合宿の楽しい写真がアップされてますのでご覧くださいませ。

みんなみんな朗らかに笑ってますねぇ。
夕べも、さっきも雨が降りましたね。
ベランダの植木が嬉しそうです。
と言うより水やりの作業から開放されて、嬉しいのは私のほうかもしれません。
空気もあの暑さから少しずつ遠ざかり、やっと秋めいてきたようです。

思い立って健康診断に行った病院の窓口の壁に貼ってあったポスターに思わず唸りました。
「物忘れと認知症」
  食べたメニューを思い出せないのは物忘れ
  食べたこと自体を覚えていないのが認知症

なるほどとメモをとってしまいました。
歳とともに物忘れが多くなるものですが、それは仕方のないことで若い皆さんにはご容赦願いましょう。
かく言う私もご多分に漏れず同じ話をしたり、反対に言わなくてはならないことを忘れたり、お弟子さんに迷惑をかけることがこれから益々多くなるやもしれず。
そんな時には歳のせいだと思し召してお許しくださいますようにお願いいたしますね。

やらなければならないことに関しては、忘れないうちにすぐにやってしまうというのが主義の私です。

後でと言ってるうちに忘れてしまうという残念な自信がある私ですので、これからも忘れないうちに行動に移すことを心掛けるといたしましょう。

そうそう今日中にお勉強しなくてはならない大切な事柄があるのをコロッと忘れておりました。

「歌謡コンサート」の後で・・・忘れないように お勉強 お勉強。
合宿の余韻も覚めやらぬうちに次々とイベントが押し寄せてまいりました。
早速、今月25日(土)に開催される「若草ライブ」のプログラムが届きました。
我が社中からは
3番  川竹   とよ芝鳳蘭
12番 青柳   とよ芝鳳佐
               糸  とよ芝鳳鞠  
             上調子  豊芝鳳史

の4人が出演いたします。
場所は春日会館で午後2時開演ですので是非皆様の応援をお願いいたします。

私は栄芝会の方々の糸で出演いたします。


実はその前日と翌日に常磐津の踊り地のお仕事の下浚いと本番がありますので、「若草ライブ」はその間に挟まる形です。
ぶつかってないのが幸いでした。

昨日の合宿終了間際に「川竹」と「青柳」のお稽古をいたしましたが、少しでも唄と糸とが気持ちを合わせて良い演奏が出来るように金曜日にもう一度お稽古をいたします。
時間はいくらあっても不安が無くなることがありませんが、自分なりに精一杯お稽古して当日を迎えたいものです。

佐さん、蘭ちゃん、鞠さん、史さん、頑張りましょうね。
お弟子さん同士が仲良い姿は師匠として嬉しいものです。
初めて参加なさった方々、お仲間と久し振りに会う方々、皆さんが同じ時間を共有することで絆が深まり沢山の笑顔が弾けます。
お弟子さん達の楽しそうな笑顔を沢山見ることができただけで今回の合宿を行った意義があったというものです。

今回の合宿では特に男性陣の尽力に敬意を表します。
幹事さんのお仕事を細やかにしてくださった史さん、テキパキと陣頭指揮を執ってくださった浦さん、和やかな雰囲気作りに気を配ってくださった町さん、お3人の連携プレーはとっても頼もしいものでした。

私を含め女性陣はおかげさまで素敵なホテルが虎の穴であることをすっかり忘れて優雅にお稽古に専念することができました。

今回の課題曲が難曲揃いであったにも拘らず、全員でお稽古することによって微妙な間などが難しい計算が解けるように解っていただけたと思います。

今年も楽しく有意義な合宿ができましたことを美さんはじめ参加なさった皆さんに感謝申し上げます。
お留守番の方々、お土産話を聞いてくださいね。

鞠さんが素敵な栞を作ってくださいましたので、お稽古場でご覧くださいませ。
お昼はイタリアン、夜は中華と贅沢させていただきました。
今までの合宿と違って、お食事の時間が長くその分お稽古時間が短めですが、たまにはこんな合宿もいいですね。
たまにはと言いながら来年は山中湖に行きたいというお話もチラホラ。

ともあれ限られた時間で有意義なお稽古が繰り広げられてます。
雛ちゃんの披露宴での唄と糸の配置も決まりましたよ~。



広々したお部屋に2人から3人でなんとも贅沢な合宿です。
今夜は日本料理のフルコースでした。
こんなに贅沢していいのでしょうか。
ということで食後は私の部屋に全員集合して課題曲9曲の怒涛のお稽古となりました。
明日いらっしゃる皆さんお楽しみにね~。
お待ちしております。



いよいよ明日から二泊三日の合宿が始まります。
東京駅で待ち合わせをするチームと、一足早く熱海へ行き、おやつを調達してくださる有り難いチームとに分かれて熱海港で合流します。

明日からの参加チームは14名、二日目からの参加チームが7名で総勢21名が参加いたします。
今までは一年おきに行ってきた合宿でしたので、去年に続き今年もということで少人数を覚悟してたのですが、思いがけず多くの方の参加をいただき師匠としてこんなに嬉しいことはありません。
この嬉しさは、しっかりと明日からの三日間でたっぷりと皆さんにお返ししたいと思う次第でございまして・・・なんちゃって。

お仕事など、いろんな事情で今回は参加できなかった皆さんも次の機会には是非ご一緒しましょうね。

ところで台風などで船が運航されなかったらどうなるんでしょうと思ってましたら、そんな時にはなんと山中湖や箱根のホテルにお連れくださることになってるそうですよ。
本当に至れり尽くせりですね。

ではではお留守番の方達、行ってまいりまーす。

熱海でおやつを調達してくださる男性陣プラス弥ちゃんへ
 厳しい虎の穴でのお楽しみとなるであろう「おやつタイム」ですので宜しくお願いいたしまする。
恐縮でございますが、ワタクシ簡単に食べられる果物・・・ぶどうを所望してよろしいでしょうか。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]