小唄 春日とよ芝鳳のブログ
10月の会にはロビーや舞台に生花を飾る予定ですが、「ま」君の友人のご実家がお花屋さんということで、そちらにお願いすることにいたしました。
栄芝会の舞台ですと毎回、決まったお花屋さんが取り仕切るので、任せて安心なのですが、今回は初めてのことですのでお互いに心配なわけで、何か参考になるものをと写真を探したのですが、人物ばかりで、ロビーのお花を移したのは1枚もありません。
どなたかロビーの入り口の大きなお花の写真を写した方はいらっしゃいませんでしょうか?
その他にも参考になる写真がありましたらお願いいたします。
ちなみにその友人はご実家の跡を継ぐための修業で現在京都にいらっしゃいます。
我が家にも何度か遊びにいらしたことがあり、以前マンションでボヤ騒ぎがあった時にも一緒に管理室で防犯ビデオを見たりしてますので、俊さん、鞠さんも1度くらいは会ってるんじゃないかと思います。
「まきもの」の中には俊さんのお友達のご縁で「例の物」を入れますし、麗さんの知人のご縁で「例の物」を入れます。
お弁当は私の知り合いにお願いしましたし、10月の会は嬉しいご縁繫がりです。
ただ、お願いするにも数がある程度はっきりしないといけませんので、まだお土産の数を申告してない方は、大ざっぱな数字でも結構ですので、なるべく早くお知らせくださいませ。
栄芝会の舞台ですと毎回、決まったお花屋さんが取り仕切るので、任せて安心なのですが、今回は初めてのことですのでお互いに心配なわけで、何か参考になるものをと写真を探したのですが、人物ばかりで、ロビーのお花を移したのは1枚もありません。
どなたかロビーの入り口の大きなお花の写真を写した方はいらっしゃいませんでしょうか?
その他にも参考になる写真がありましたらお願いいたします。
ちなみにその友人はご実家の跡を継ぐための修業で現在京都にいらっしゃいます。
我が家にも何度か遊びにいらしたことがあり、以前マンションでボヤ騒ぎがあった時にも一緒に管理室で防犯ビデオを見たりしてますので、俊さん、鞠さんも1度くらいは会ってるんじゃないかと思います。
「まきもの」の中には俊さんのお友達のご縁で「例の物」を入れますし、麗さんの知人のご縁で「例の物」を入れます。
お弁当は私の知り合いにお願いしましたし、10月の会は嬉しいご縁繫がりです。
ただ、お願いするにも数がある程度はっきりしないといけませんので、まだお土産の数を申告してない方は、大ざっぱな数字でも結構ですので、なるべく早くお知らせくださいませ。
PR
梅雨が明けたという話もないままに、このところ連日真夏の太陽が照り付けています。
「あれぇ?明けたって言ってませんでしたっけ?」
なんて、今に気象庁がとぼけてしまうんじゃないかと本気で思ったりします。
これからのこの暑さは私の大の苦手な季節です。
でも先日、浦さんから頂戴した「深海鮫」のカプセル。
これがなかなかの優れもので、平坦な道を歩くのはもとより階段の昇りもらくらくで、疲れ方が違うのです。
あまり嬉しくて調子の悪い人に「飲んで飲んで」と差し上げるものだから、今日また浦さんが届けてくださいました。
ありがたいことです。
「深海鮫」パワーでこの夏を乗り切って元気に10月を迎えたいものです。
ところでこのところお顔を見てない弓さんはお元気かしら?
体調は良くなったかしら?
お三味線の音も良い音が出るようになってきてましたので、続けてお稽古したいところですが。
お休みがちだった雛ちゃんと弥ちゃんは、この頃やっと真剣にお稽古に取り組み始めましたので私もホッと一安心です。
今夜も寝苦しい夜になりそうですが、クーラーを1時間タイマーにして涼しくお休みしましょう。
8月の舞台に向けて、明日は10時から常磐津のお稽古があります。
早起きしなくっちゃ。
頑張りまっす!
「あれぇ?明けたって言ってませんでしたっけ?」
なんて、今に気象庁がとぼけてしまうんじゃないかと本気で思ったりします。
これからのこの暑さは私の大の苦手な季節です。
でも先日、浦さんから頂戴した「深海鮫」のカプセル。
これがなかなかの優れもので、平坦な道を歩くのはもとより階段の昇りもらくらくで、疲れ方が違うのです。
あまり嬉しくて調子の悪い人に「飲んで飲んで」と差し上げるものだから、今日また浦さんが届けてくださいました。
ありがたいことです。
「深海鮫」パワーでこの夏を乗り切って元気に10月を迎えたいものです。
ところでこのところお顔を見てない弓さんはお元気かしら?
体調は良くなったかしら?
お三味線の音も良い音が出るようになってきてましたので、続けてお稽古したいところですが。
お休みがちだった雛ちゃんと弥ちゃんは、この頃やっと真剣にお稽古に取り組み始めましたので私もホッと一安心です。
今夜も寝苦しい夜になりそうですが、クーラーを1時間タイマーにして涼しくお休みしましょう。
8月の舞台に向けて、明日は10時から常磐津のお稽古があります。
早起きしなくっちゃ。
頑張りまっす!
「ビクター名流小唄まつり」
反省点は多々あるものの、なんとか無事に「博多流し」を唄いました。
栄芝先生のさすがと思える素晴らしい「御祭礼」を客席で拝聴して、すべて終了したのが18時半頃でした。
お昼も食べてませんでしたので、地下食品売り場でお夕飯を調達して帰り、汗びっしょりの着物を脱ぎ、お化粧も落としたいのをグッと我慢して手を洗い、うがいして簡単なお夕飯となりました。
この後もう一つやらなければならないことがあったのです。
見台開きには小唄振りが5曲ありますが、その内の一つ「涼み舟」のテープだけが、まだ踊り手さんにお届けできてなかったのです。
鬘も衣装もすべて揃っているというのに、もう一つ踏み切れない何かがあると感じてましたので、お夕飯後、絽の小紋に着替えて気合をいれてお邪魔しました。
この方は赤坂の方ですが、ご自分が踊ることにまだ躊躇いがあるようです。
新橋のそうそうたる方々の中にご自分が入ることは会主にとってマイナスになるのではないか、もっと名前の売れてる芸妓を紹介するとまでおっしゃいます。
でも折角のご縁ですし、その方に踊っていただくつもりでの選曲でしたので、ここはお互いに覚悟しましょう、ということでテープと下浚い会場の地図をお渡しして遅くまでおしゃべりして帰ってまいりました。
これで全ての踊り手さんの手にテープはお届けできました。
あとはお囃子さんに音源をお渡ししなくてはなりませんが、まだ決まってない曲が2曲あります。
出揃ったら順番にダビングしてお渡しする手はずとなります。
こまごましたことが少しずつ片付いて、いよいよとなりました。
さぁ、皆さん覚悟の程はよろしいですか。
反省点は多々あるものの、なんとか無事に「博多流し」を唄いました。
栄芝先生のさすがと思える素晴らしい「御祭礼」を客席で拝聴して、すべて終了したのが18時半頃でした。
お昼も食べてませんでしたので、地下食品売り場でお夕飯を調達して帰り、汗びっしょりの着物を脱ぎ、お化粧も落としたいのをグッと我慢して手を洗い、うがいして簡単なお夕飯となりました。
この後もう一つやらなければならないことがあったのです。
見台開きには小唄振りが5曲ありますが、その内の一つ「涼み舟」のテープだけが、まだ踊り手さんにお届けできてなかったのです。
鬘も衣装もすべて揃っているというのに、もう一つ踏み切れない何かがあると感じてましたので、お夕飯後、絽の小紋に着替えて気合をいれてお邪魔しました。
この方は赤坂の方ですが、ご自分が踊ることにまだ躊躇いがあるようです。
新橋のそうそうたる方々の中にご自分が入ることは会主にとってマイナスになるのではないか、もっと名前の売れてる芸妓を紹介するとまでおっしゃいます。
でも折角のご縁ですし、その方に踊っていただくつもりでの選曲でしたので、ここはお互いに覚悟しましょう、ということでテープと下浚い会場の地図をお渡しして遅くまでおしゃべりして帰ってまいりました。
これで全ての踊り手さんの手にテープはお届けできました。
あとはお囃子さんに音源をお渡ししなくてはなりませんが、まだ決まってない曲が2曲あります。
出揃ったら順番にダビングしてお渡しする手はずとなります。
こまごましたことが少しずつ片付いて、いよいよとなりました。
さぁ、皆さん覚悟の程はよろしいですか。
今まで、人形町「吉晃」で開催されていた「若芝会」ですが、段々参加人数が増えてきて収まりきらず、手狭な感じが否めませんでした。
ということなのでしょう、今年は浅草「瓢庵」での開催となりました。
浅草の見番の目の前という粋な場所にある素敵な料亭です。
私達は毎回新年会と浴衣会でお邪魔してますが、お稽古するお部屋も用意されてて、とても使い易く綺麗な所ですので、参加なさる方も喜んでくださるのではないかと思われます。
我が社中から鳳昶さんと楓さんが始めて「若芝会」に参加した時は、この「瓢庵」でしたが、その後はずっと「吉晃」でしたから、今いらっしゃる方は「瓢庵」をご存知ないかもしれませんね。
100人は収容できる大広間ですので、どうぞ皆さん奮ってご参加くださいませね。
日時は11月24日(月)の祭日です。
この日って・・・最初に社中の会が予定されてた日でしたね。
あと3ヶ月足らずで見台開きの会があり、その1ヶ月後には「ま」君と由ちゃんの結婚式。
そして「若芝会」
そうそう忘年会も控えてますねぇ。
見台開きの1週間後にはお名取式もあります。
私はその間に8月と9月に浅草公会堂と国立劇場で常磐津の踊り地が2回あります。
小唄の舞台は・・・とりあえず明日のことだけを考えることにいたします。
明日は三越劇場で「ビクター名流小唄まつり」があり、私は「博多流し」を唄います。
本手と上調子の方の音がとても素敵ですので、ウットリしながら唄うことができると思います・・・だといいのですが・・・。
本当にお三味線が素敵なんですよ。
平日は皆さんお仕事をしてらっしゃいますので、聞いていただく機会が少なく残念です。
正さんと郁さん姉妹はおいでいただけるようですので、頑張りまーす。
ということなのでしょう、今年は浅草「瓢庵」での開催となりました。
浅草の見番の目の前という粋な場所にある素敵な料亭です。
私達は毎回新年会と浴衣会でお邪魔してますが、お稽古するお部屋も用意されてて、とても使い易く綺麗な所ですので、参加なさる方も喜んでくださるのではないかと思われます。
我が社中から鳳昶さんと楓さんが始めて「若芝会」に参加した時は、この「瓢庵」でしたが、その後はずっと「吉晃」でしたから、今いらっしゃる方は「瓢庵」をご存知ないかもしれませんね。
100人は収容できる大広間ですので、どうぞ皆さん奮ってご参加くださいませね。
日時は11月24日(月)の祭日です。
この日って・・・最初に社中の会が予定されてた日でしたね。
あと3ヶ月足らずで見台開きの会があり、その1ヶ月後には「ま」君と由ちゃんの結婚式。
そして「若芝会」
そうそう忘年会も控えてますねぇ。
見台開きの1週間後にはお名取式もあります。
私はその間に8月と9月に浅草公会堂と国立劇場で常磐津の踊り地が2回あります。
小唄の舞台は・・・とりあえず明日のことだけを考えることにいたします。
明日は三越劇場で「ビクター名流小唄まつり」があり、私は「博多流し」を唄います。
本手と上調子の方の音がとても素敵ですので、ウットリしながら唄うことができると思います・・・だといいのですが・・・。
本当にお三味線が素敵なんですよ。
平日は皆さんお仕事をしてらっしゃいますので、聞いていただく機会が少なく残念です。
正さんと郁さん姉妹はおいでいただけるようですので、頑張りまーす。
今度の土曜日は常磐津の講習会があります。
随分前に申し込みましたので、お忘れになってる方もあるやもしれないので、申し込んだ方のお名前を載せますね。
(金曜日のお稽古にいらっしゃらない方もあるかもしれませんので)
鞠さん、珠ちゃん、正さん、樹さん、佐さん、麗さん、由ちゃん、棟梁、郁さん、私も含めて社中からは10名で申し込んであります。
2時からですので、直接会場にいらっしゃるか、30分前に待ち合わせ場所に集合かそれぞれご連絡くださいませ。
麗さん、棟梁、由ちゃんは待ち合わせて行くことになってます。
講習会が終わり次第、麻布に帰り、お稽古という段取りです。
では皆様よろしく。
随分前に申し込みましたので、お忘れになってる方もあるやもしれないので、申し込んだ方のお名前を載せますね。
(金曜日のお稽古にいらっしゃらない方もあるかもしれませんので)
鞠さん、珠ちゃん、正さん、樹さん、佐さん、麗さん、由ちゃん、棟梁、郁さん、私も含めて社中からは10名で申し込んであります。
2時からですので、直接会場にいらっしゃるか、30分前に待ち合わせ場所に集合かそれぞれご連絡くださいませ。
麗さん、棟梁、由ちゃんは待ち合わせて行くことになってます。
講習会が終わり次第、麻布に帰り、お稽古という段取りです。
では皆様よろしく。
八月にはプログラムを刷り上げる予定で、栄芝先生は急ピッチで番組を仕上げてくださいました。
まだ、修正する箇所はあるものの、百番近い番組になりそうです。
栄芝会の方々やお仲間のお師匠さんがお弟子さんを出してくださるので、当初の予定よりかなり番数が多くなりました。
本当にありがたいことです。
印刷屋さんに渡すために、1ページに5番ずつの番組を貼り付け整理しましたら、未完成ながら、なんとも立派なものになりましたよ。
月曜日には先生にお渡ししますので、今度のお稽古日に、こっそり皆さんにお見せしましょうね。
お楽しみにね。
社中以外の方と組んでる場合は、お相手が何方なのか大いに気になるところですものね。
でもまだ変更の可能性があることはご承知おきくださいませよ。
ドキドキワクワクですね。
まだ、修正する箇所はあるものの、百番近い番組になりそうです。
栄芝会の方々やお仲間のお師匠さんがお弟子さんを出してくださるので、当初の予定よりかなり番数が多くなりました。
本当にありがたいことです。
印刷屋さんに渡すために、1ページに5番ずつの番組を貼り付け整理しましたら、未完成ながら、なんとも立派なものになりましたよ。
月曜日には先生にお渡ししますので、今度のお稽古日に、こっそり皆さんにお見せしましょうね。
お楽しみにね。
社中以外の方と組んでる場合は、お相手が何方なのか大いに気になるところですものね。
でもまだ変更の可能性があることはご承知おきくださいませよ。
ドキドキワクワクですね。
金曜日からのまるで合宿のような数日間を終え、溜まった洗濯物をベランダ一杯に広げると、今日の気持ちの良いポカポカ陽気と、適度に吹き込む爽やかな風についウトウトしそうになります。
昨日は無事に春日会を終えることができました。
お仕事前の朝一番に会場にいらしてくださった俊さん、ありがとうございました。
最初から終わりまでお付き合いくださった、正さん、郁さん、棟梁ありがとうございました。
則さんも久々にいらしてくださいました。
おかげさまで「春日野」「かぐや姫」とも、なんとか無事に唄うことができました。
楽屋ではいろんな方から10月の会への激励をいただき、いよいよ近付いて来たなぁと身が引き締まります。
栄芝先生は何かとお忙しい中を、芝鳳会の事をいろいろ考えてくださり、応援の番組も30番ほどいただけるようで、ありがたいことです。
栄芝会の打ち上げに参加した後、かねて約束の銀座「しおから」へ。
俊さん、棟梁、組長さんと待ち合わせ、秘密基地のようなこのお店の一番奥まったお部屋であらためて「お疲れ様」の乾杯をしました。
数名の有志も加わり、何やら不思議な「しおから」のあれこれで辛口の冷やを美味しくいただきました。
一足早くお帰りになった俊さんは、誰にも気付かれず帰り際そっとお勘定を済ましてくださるという粋な心遣いで芝鳳会の株を上げてくれたのでした。
俊さん、ありがとうございました。
昨日は無事に春日会を終えることができました。
お仕事前の朝一番に会場にいらしてくださった俊さん、ありがとうございました。
最初から終わりまでお付き合いくださった、正さん、郁さん、棟梁ありがとうございました。
則さんも久々にいらしてくださいました。
おかげさまで「春日野」「かぐや姫」とも、なんとか無事に唄うことができました。
楽屋ではいろんな方から10月の会への激励をいただき、いよいよ近付いて来たなぁと身が引き締まります。
栄芝先生は何かとお忙しい中を、芝鳳会の事をいろいろ考えてくださり、応援の番組も30番ほどいただけるようで、ありがたいことです。
栄芝会の打ち上げに参加した後、かねて約束の銀座「しおから」へ。
俊さん、棟梁、組長さんと待ち合わせ、秘密基地のようなこのお店の一番奥まったお部屋であらためて「お疲れ様」の乾杯をしました。
数名の有志も加わり、何やら不思議な「しおから」のあれこれで辛口の冷やを美味しくいただきました。
一足早くお帰りになった俊さんは、誰にも気付かれず帰り際そっとお勘定を済ましてくださるという粋な心遣いで芝鳳会の株を上げてくれたのでした。
俊さん、ありがとうございました。
春日野の 若紫のすそごろも
しのぶのみだれ かぎり知られぬ
わたしの思いを糸にたよりて
謡う ひとふし
春日とよ家元がお作りになった曲で、演奏会の初めにご祝儀曲として唄われることが多いこの「春日野」の曲ですが、今月30日(月)、三越劇場での「春日会研究会」で私も唄方の一人として唄わせていただくことになりました。
糸では何度も経験がありますが、唄は栄芝会に所属してからは始めてのことです。
10月には自分達の会の初めに、俊さん、鞠さんと3人で唄うことになりますので、この機会にシッカリと栄芝先生の唄い方に修整したいと思います。
以前にお稽古したのとは少々違うところがありますが、これから何回かお稽古しますので、俊さんも鞠さんも問題ないと思われます。
さあ、明日はお稽古です。
皆さん、今年も雛ちゃんのお母様から素晴らしい「さくらんぼ」を送っていただきましたよ。
明日と明後日、お稽古にいらした方は美味しい「さくらんぼ」が食べられます。
誰よりも雛ちゃんに来てほしいんだけどなぁ。
「お稽古行きます」のメールはいただくものの、会議や接待が突如入るようで、雛ちゃん自身が一番気を揉んでるんじゃないかと心配しています。
明日は来られるといいわね。
雛ちゃんのお母様、今年もありがとうございました。
10月5日の会には雛ちゃんの晴れ舞台を是非ご覧いただきたいと願っております。
しのぶのみだれ かぎり知られぬ
わたしの思いを糸にたよりて
謡う ひとふし
春日とよ家元がお作りになった曲で、演奏会の初めにご祝儀曲として唄われることが多いこの「春日野」の曲ですが、今月30日(月)、三越劇場での「春日会研究会」で私も唄方の一人として唄わせていただくことになりました。
糸では何度も経験がありますが、唄は栄芝会に所属してからは始めてのことです。
10月には自分達の会の初めに、俊さん、鞠さんと3人で唄うことになりますので、この機会にシッカリと栄芝先生の唄い方に修整したいと思います。
以前にお稽古したのとは少々違うところがありますが、これから何回かお稽古しますので、俊さんも鞠さんも問題ないと思われます。
さあ、明日はお稽古です。
皆さん、今年も雛ちゃんのお母様から素晴らしい「さくらんぼ」を送っていただきましたよ。
明日と明後日、お稽古にいらした方は美味しい「さくらんぼ」が食べられます。
誰よりも雛ちゃんに来てほしいんだけどなぁ。
「お稽古行きます」のメールはいただくものの、会議や接待が突如入るようで、雛ちゃん自身が一番気を揉んでるんじゃないかと心配しています。
明日は来られるといいわね。
雛ちゃんのお母様、今年もありがとうございました。
10月5日の会には雛ちゃんの晴れ舞台を是非ご覧いただきたいと願っております。
来月のお三味線特別稽古日としていた7日(月)はお休みさせていただきます。
うっかり翌日の舞台のことを忘れておりました。
朝も早いので申し訳ありませんが、お休みさせてくださいませ。
やって出来ないことはあるまいとも思うのですが、その日は浅草のお稽古もあります。
実は昨日も浅草のお稽古があり、お稽古を終えて急いで帰り、自宅稽古の準備をしたのですが、金曜日からその状態が続き4日目ともなると悲しいかな、体力の限界を感じるわけで・・・。
限界宣言などと、私としては大変に悔しいわけなのですが、ここはやせ我慢をせずに、舞台前の夜のお稽古はお休みさせていただこうかと思った次第なのです。
予定表にお名前を書いてくださった俊さん、珠ちゃん、正さん、佐さん御免なさいね。
うっかり翌日の舞台のことを忘れておりました。
朝も早いので申し訳ありませんが、お休みさせてくださいませ。
やって出来ないことはあるまいとも思うのですが、その日は浅草のお稽古もあります。
実は昨日も浅草のお稽古があり、お稽古を終えて急いで帰り、自宅稽古の準備をしたのですが、金曜日からその状態が続き4日目ともなると悲しいかな、体力の限界を感じるわけで・・・。
限界宣言などと、私としては大変に悔しいわけなのですが、ここはやせ我慢をせずに、舞台前の夜のお稽古はお休みさせていただこうかと思った次第なのです。
予定表にお名前を書いてくださった俊さん、珠ちゃん、正さん、佐さん御免なさいね。
9月の下浚いの前に、社中だけの下浚いをしたいと思います。
栄芝先生や栄芝会のお師匠さん方をお迎えした際に、スムーズに下浚いが進行するように、自分達の出番をお浚いするのです。
なるべく皆さんが集まりやすい日曜日をその日に当てたいと思っていますが、8月はお盆がありますので、その後の24日(日)にしたいと思います。
11時集合で、プログラムに沿って演奏していきますので、お三味線を沢山弾く方は、次の出番までの自分のとるべき行動をチェックする良い機会になると思います。
どうしてもご都合が付かない方については、私が代行しますので、ご安心くださいませ。
尚、当日は浴衣会としますので、皆さん浴衣でおいでくださいね。
夏物でしたら浴衣でなくても、絽でも紗でも結構ですよ。
お着物にも慣れておかないと、当日が大変ですので、そのお稽古にもなりますね。
場所は下浚い会場と同じく、日本橋教室3階です。
栄芝先生や栄芝会のお師匠さん方をお迎えした際に、スムーズに下浚いが進行するように、自分達の出番をお浚いするのです。
なるべく皆さんが集まりやすい日曜日をその日に当てたいと思っていますが、8月はお盆がありますので、その後の24日(日)にしたいと思います。
11時集合で、プログラムに沿って演奏していきますので、お三味線を沢山弾く方は、次の出番までの自分のとるべき行動をチェックする良い機会になると思います。
どうしてもご都合が付かない方については、私が代行しますので、ご安心くださいませ。
尚、当日は浴衣会としますので、皆さん浴衣でおいでくださいね。
夏物でしたら浴衣でなくても、絽でも紗でも結構ですよ。
お着物にも慣れておかないと、当日が大変ですので、そのお稽古にもなりますね。
場所は下浚い会場と同じく、日本橋教室3階です。
麻布教室
4日(金)
5日(土) 18時より
11日(金)
18日(金)
19日(土)
25日(金)
26日(土)
日本橋教室
6日(日)
13日(日)
20日(日)
27日(日)
お三味線特別稽古 18時より22時まで (要予約)
7日(月)
21日(月)
28日(月)
常磐津講習会
5日(土)
道行三度笠・梅川・上
ビクター名流小唄まつり
8日(火) 三越劇場
4日(金)
5日(土) 18時より
11日(金)
18日(金)
19日(土)
25日(金)
26日(土)
日本橋教室
6日(日)
13日(日)
20日(日)
27日(日)
お三味線特別稽古 18時より22時まで (要予約)
7日(月)
21日(月)
28日(月)
常磐津講習会
5日(土)
道行三度笠・梅川・上
ビクター名流小唄まつり
8日(火) 三越劇場
NHKの端唄教室に向かう為、大江戸線に乗りました。
端に空席があったので座ったのですが、私の隣に座ってた女性の様子が一寸おかしいのです。
あまりまじまじと見るのも失礼なので、それとなく様子を見ていると、どうやら熟睡しているようです。
私の反対側へ体を曲げ、今にも通路に転がりそうです。
(大丈夫かしら。よっぽどお疲れなのね。)
そのうち体は私の方に曲がりだしました。
それでも微妙にバランスをとり、私に寄りかかることはありません。
今度は前方に曲がり、体は完全に真っ二つ状態です。
(よくこんな格好でねられるものだなぁ)
と感心してたのですが、
(・・・あれ・・・?)
首には幅3センチはあろうかという変わったデザインのネックレス。
透けた黒いお洋服にやはり黒いパンツ。
(・・・?
もしかして香さん?)
いや、しかし香さんならバッグを肩に斜め掛けにはしないだろうなぁ・・・。
一寸お顔を上げてくれないかしらと願うも、ひたすら熟睡していて、私が少々動いても動じる気配もありません。
(あ、そうだ、香さんにお電話してみようかしら。)
もし香さんなら斜め掛けのバッグから着信音が鳴るはず、と携帯を手にしたのですが、違ってたら香さんを煩わすことになります。
そうこうしているうちに私の目的地の青山一丁目が近付きました。
でも確認するまでは下車するわけにもいかず(別に私の勝手な思い込みですが)お顔を見せてーと思いながら、青山一丁目に到着。
乗客が入れ替わる雰囲気に、この方はようやく顔を上げて、寝ぼけた目でキョロキョロ。
(あら、違った!香さんじゃなかった)
と思った時にはもうドァが閉まりました。
次の駅まで行ってしまいましたが、世の中にはよく似た方っていらっしゃるものですねぇ。
不思議と姿形が似ている人は身に付ける物の好みも似ることが多いようですね。
端に空席があったので座ったのですが、私の隣に座ってた女性の様子が一寸おかしいのです。
あまりまじまじと見るのも失礼なので、それとなく様子を見ていると、どうやら熟睡しているようです。
私の反対側へ体を曲げ、今にも通路に転がりそうです。
(大丈夫かしら。よっぽどお疲れなのね。)
そのうち体は私の方に曲がりだしました。
それでも微妙にバランスをとり、私に寄りかかることはありません。
今度は前方に曲がり、体は完全に真っ二つ状態です。
(よくこんな格好でねられるものだなぁ)
と感心してたのですが、
(・・・あれ・・・?)
首には幅3センチはあろうかという変わったデザインのネックレス。
透けた黒いお洋服にやはり黒いパンツ。
(・・・?
もしかして香さん?)
いや、しかし香さんならバッグを肩に斜め掛けにはしないだろうなぁ・・・。
一寸お顔を上げてくれないかしらと願うも、ひたすら熟睡していて、私が少々動いても動じる気配もありません。
(あ、そうだ、香さんにお電話してみようかしら。)
もし香さんなら斜め掛けのバッグから着信音が鳴るはず、と携帯を手にしたのですが、違ってたら香さんを煩わすことになります。
そうこうしているうちに私の目的地の青山一丁目が近付きました。
でも確認するまでは下車するわけにもいかず(別に私の勝手な思い込みですが)お顔を見せてーと思いながら、青山一丁目に到着。
乗客が入れ替わる雰囲気に、この方はようやく顔を上げて、寝ぼけた目でキョロキョロ。
(あら、違った!香さんじゃなかった)
と思った時にはもうドァが閉まりました。
次の駅まで行ってしまいましたが、世の中にはよく似た方っていらっしゃるものですねぇ。
不思議と姿形が似ている人は身に付ける物の好みも似ることが多いようですね。
邦楽の何かも分からない私に26年にわたり小唄の基礎を教えてくださったのは、とよ千聡師匠でした。
いろいろあって千聡師匠の元を去り、小唄の道を諦めた私に再び光を当ててくださったのは今師事している栄芝先生でした。
この度の私の見台開きをお知りになった千聡師匠から、お祝いのお手紙を頂戴したことが私の夢の発端でした。
早速、そのお手紙を栄芝先生にお見せして
「千聡師匠に見台開きの会に出ていただくことは無理な事でしょうか」
とご相談したところ
「話してみましょう。」
と快くお引き受けくださったのです。
そして先週末に再びお手紙を頂戴し、
「栄芝師にそのお話をお聴きし、胸の詰まる思いでした。」
とありがたいお返事でした。
あらためて今日千聡師匠のお宅にお邪魔してご無沙汰のお詫びとこの度のお礼を申し上げたのですが、10年の間にはわだかまりも消え、楽しい思い出だけが蘇り、不思議なほど話は尽きず、お夕飯までご一緒にさせて頂き温かい心で帰途につきました。
今朝、(今日は千聡師匠のお宅に伺うんだわ)と思いながら仕度をしていると、ふと「雪はしんしん夜も更けーーわたるー」が胸に浮かびました。
その時は(あぁ、いい唄だわ)と思っただけでしたが、お宅にお邪魔して、千聡師匠に
「会では何を唄っていただけますでしょうか?」
とお訪ねしたところ、
「お蝶夫人がいいかしら。
でも本当は短いけれども、雪しんが好きなのよ。」とおっしゃったのです。
確かにとても短い曲なのです。
雪はしんしん 夜も更けわたる
どうせ来まいと
おぉ真ん中へ
一人ころりと肘枕
何時じゃ あぁあぁ 寝入られぬ
帰り、すぐに栄芝先生にご報告したところ、とても喜んでくださって、雪しんの唄についても
「短いけどいいんじゃないの」
とおっしゃってくださいました。
会の当日は千聡師匠は
「舞台に貴女と並んだら泣いちゃうかもしれない」
とおっしゃいましたが、私も最後まで無事に弾きとおせるか心配なのです。
いろいろあって千聡師匠の元を去り、小唄の道を諦めた私に再び光を当ててくださったのは今師事している栄芝先生でした。
この度の私の見台開きをお知りになった千聡師匠から、お祝いのお手紙を頂戴したことが私の夢の発端でした。
早速、そのお手紙を栄芝先生にお見せして
「千聡師匠に見台開きの会に出ていただくことは無理な事でしょうか」
とご相談したところ
「話してみましょう。」
と快くお引き受けくださったのです。
そして先週末に再びお手紙を頂戴し、
「栄芝師にそのお話をお聴きし、胸の詰まる思いでした。」
とありがたいお返事でした。
あらためて今日千聡師匠のお宅にお邪魔してご無沙汰のお詫びとこの度のお礼を申し上げたのですが、10年の間にはわだかまりも消え、楽しい思い出だけが蘇り、不思議なほど話は尽きず、お夕飯までご一緒にさせて頂き温かい心で帰途につきました。
今朝、(今日は千聡師匠のお宅に伺うんだわ)と思いながら仕度をしていると、ふと「雪はしんしん夜も更けーーわたるー」が胸に浮かびました。
その時は(あぁ、いい唄だわ)と思っただけでしたが、お宅にお邪魔して、千聡師匠に
「会では何を唄っていただけますでしょうか?」
とお訪ねしたところ、
「お蝶夫人がいいかしら。
でも本当は短いけれども、雪しんが好きなのよ。」とおっしゃったのです。
確かにとても短い曲なのです。
雪はしんしん 夜も更けわたる
どうせ来まいと
おぉ真ん中へ
一人ころりと肘枕
何時じゃ あぁあぁ 寝入られぬ
帰り、すぐに栄芝先生にご報告したところ、とても喜んでくださって、雪しんの唄についても
「短いけどいいんじゃないの」
とおっしゃってくださいました。
会の当日は千聡師匠は
「舞台に貴女と並んだら泣いちゃうかもしれない」
とおっしゃいましたが、私も最後まで無事に弾きとおせるか心配なのです。
以前、叶えたい一つの夢がある、と書いたことがありますが、その夢が叶う日がやってきそうです。
全くの私の勝手な思い付きから出た発想と捉えられても不思議ではないことでしたが、心は通じました。
まだ越えなければならない山はありますが、その日まで出来る限りの真心を尽くしたいと思います。
ご尽力くださった栄芝先生には心から感謝申し上げます。
浦さんが先日の「あしば」のブログをご覧になって、「あしたば」のお菓子を買ってくださったそうです。
それなら茹でることもいらないし、固くて食べられないなんてこともありませんね。
10月の会の当日を挟んで70名ほどのご旅行の予定があるのを、浦さんは会を優先してくださって、そちらを断ってたのですが、なんとわざわざ先方が旅行の日程を変更してくださったそうなのです。
ありがたいことですね。
これで心置きなく10月に向けてお稽古に励むことができますが、そのお仲間の方々が三越にいらっしゃることになるわけで、「プレッシャーだ」と浦さんはおっしゃってます。
大丈夫ですよ。
日本橋のお稽古が終わり、霞ヶ関でお食事をしようかと車を降りて歩き出したところ、前方にこちらをジッと見つめる女性の二人連れ。
よく見るとにこにこ笑顔です。
ん・・・?
「あらぁ!み重子さーーーん!」
思いがけず赤坂「普」のみ重子さんにばったりお会いしました。
豆さんの踊り地「涼み舟」を踊ってくださる方です。
お散歩中だったそうなのですが、あまり人通りが多くない(極めて少ない)日曜日の霞ヶ関の官庁街でお会いするなんて、やはり不思議なご縁なんですねぇ。
全くの私の勝手な思い付きから出た発想と捉えられても不思議ではないことでしたが、心は通じました。
まだ越えなければならない山はありますが、その日まで出来る限りの真心を尽くしたいと思います。
ご尽力くださった栄芝先生には心から感謝申し上げます。
浦さんが先日の「あしば」のブログをご覧になって、「あしたば」のお菓子を買ってくださったそうです。
それなら茹でることもいらないし、固くて食べられないなんてこともありませんね。
10月の会の当日を挟んで70名ほどのご旅行の予定があるのを、浦さんは会を優先してくださって、そちらを断ってたのですが、なんとわざわざ先方が旅行の日程を変更してくださったそうなのです。
ありがたいことですね。
これで心置きなく10月に向けてお稽古に励むことができますが、そのお仲間の方々が三越にいらっしゃることになるわけで、「プレッシャーだ」と浦さんはおっしゃってます。
大丈夫ですよ。
日本橋のお稽古が終わり、霞ヶ関でお食事をしようかと車を降りて歩き出したところ、前方にこちらをジッと見つめる女性の二人連れ。
よく見るとにこにこ笑顔です。
ん・・・?
「あらぁ!み重子さーーーん!」
思いがけず赤坂「普」のみ重子さんにばったりお会いしました。
豆さんの踊り地「涼み舟」を踊ってくださる方です。
お散歩中だったそうなのですが、あまり人通りが多くない(極めて少ない)日曜日の霞ヶ関の官庁街でお会いするなんて、やはり不思議なご縁なんですねぇ。
お弟子さん達と行ってまいりました。
三越劇場での麗さん出演のお芝居。
10月は自分達もこの舞台に立つことになりますので、お弟子さん達の思いも格別なものがあるようです。
1部は舞踊ショー。
ここでは麗さんはさすがと思える踊りを見せてくださいました。
お仲間と息もピッタリ合って、忙しく動いて重労働と思えるのに、華麗な笑顔がとても素敵なのです。
さすがプロです。
2部のお芝居では、これがあの麗さんかと見まちがえるほどの変わり様で、前もって聞いてなければ判別できなかったくらいです。
すっかり汚い(失礼・・・)おばさんに成りきってますが、何故か活き活きとして楽しそうに見えます。
難しい役ですが、やっぱりさすがなのです。
座長さんに恵まれたことや、気心の知れたお友達との共演ということもあってか、皆さんの息が良く合って舞台全体に楽しそうな雰囲気が溢れています。
三越劇場での公演が終わると、夏からは日本全国を周っての公演が始まります。
ところで皆さん、お気づきになりましたでしょうか?
麗さんに頂戴した「ロイスダール」のアマンドリーフの箱の裏に書かれた数字。
内容量8本。
賞味期限08.8.8
なんと、末広がりの八並びでしたよ。
凄いですね。
あ、これ「はちならび」と読んでくださいね。
・・・ところで、我が社中の「やつなみ」さんて、「はちならび」のお目出度いお名前だったんですねぇ。
その八さんのご紹介で三越近くの美味しいイタリアンでの打ち上げも和気藹々の楽しいものでした。
三越劇場での麗さん出演のお芝居。
10月は自分達もこの舞台に立つことになりますので、お弟子さん達の思いも格別なものがあるようです。
1部は舞踊ショー。
ここでは麗さんはさすがと思える踊りを見せてくださいました。
お仲間と息もピッタリ合って、忙しく動いて重労働と思えるのに、華麗な笑顔がとても素敵なのです。
さすがプロです。
2部のお芝居では、これがあの麗さんかと見まちがえるほどの変わり様で、前もって聞いてなければ判別できなかったくらいです。
すっかり汚い(失礼・・・)おばさんに成りきってますが、何故か活き活きとして楽しそうに見えます。
難しい役ですが、やっぱりさすがなのです。
座長さんに恵まれたことや、気心の知れたお友達との共演ということもあってか、皆さんの息が良く合って舞台全体に楽しそうな雰囲気が溢れています。
三越劇場での公演が終わると、夏からは日本全国を周っての公演が始まります。
ところで皆さん、お気づきになりましたでしょうか?
麗さんに頂戴した「ロイスダール」のアマンドリーフの箱の裏に書かれた数字。
内容量8本。
賞味期限08.8.8
なんと、末広がりの八並びでしたよ。
凄いですね。
あ、これ「はちならび」と読んでくださいね。
・・・ところで、我が社中の「やつなみ」さんて、「はちならび」のお目出度いお名前だったんですねぇ。
その八さんのご紹介で三越近くの美味しいイタリアンでの打ち上げも和気藹々の楽しいものでした。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック