忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベランダのプランターに山椒の新芽が沢山出てました。
小さいけれど青々として、朝日にきらきら光って元気一杯の山椒の新芽がまぶしーい!
こんな日はなんだかとっても嬉しいですね。



今日は春日会館で師範講習会がありました。

地下鉄に乗るため霞ヶ関駅に向かうと外務省前の桜がなんと満開でした。
毎年ここの桜はいち早く開花しますので、今日あたりはチラホラ咲いてるかと思いきや見事に満開の景色に出会うことが出来ました。

山椒の新芽といい、満開の桜といい、なんか嬉しい一日の始まりです。

師範講習会には佐さんと蘭ちゃんがご一緒いたしましたが、栄芝先生の直接のご指導をいただけるめったに無い機会ですので、新しい唄をご指導いただくということだけではなく、栄芝先生の凛とした佇まいを前に得ることが沢山あったことと思われます。

芝弥先生のお弟子さんの芝俊弥さんが「俊さんによろしく!」とおっしゃってましたよ。
うちの俊さんと同じ時に師範試験を受けられて、しかも同じ「俊」さんですので、同期の桜といった感じですね。
芝俊弥さん
いつもブログをご覧くださってるとのこと、こんな駄文にお付き合いいただき、ありがとうございます。
今年の「若芝会」ではぜひご一緒したいものですね。

PR
麻布教室
   2日(金)
   3日(土)
   9日(金)
  16日(金)
  17日(土)
  23日(金)
  24日(土)

日本橋教室
  11日(日)
  18日(日)
  25日(日)

栄芝会
   4日(日)  日本橋 三越劇場  10時45分開演  入場無料
昨夜は大暴れの強風にさすがの私もなかなか寝付かれませんでした。
「筆のかさ」に
~寝付かれぬ夜は なお恋しさに
寝かさぬときを思いやる~

なんて色っぽい歌詞がありますが、ヒュウヒュウ恐ろしい音をたて、窓をガタガタならす風に身を縮めながらではとてもじゃありませんが、そんな事を思ってる余裕なんてありゃしません。

と言いながらもとろとろ眠ったようで、目覚めると次第に空は静けさと明るさを取り戻し、今日は穏やかで温かい一日になりました。

日本橋教室には佐さん、蘭ちゃん、翠さん、久々に風邪から復帰の銀さん、真さんがお稽古にみえました。

今日から正式に入門なさった真さんはさっそく新しいお三味線でお稽古開始です。
長時間の正座でロボットのような動きになった真さんでしたが、お稽古中はそんな素振りも見せず頑張りました。
先輩の皆さん、お三味線の構え方や譜面の見方などお世話宜しくお願いいたしますね。

銀さんは秋に向けての目標が出来、栗さん、江さん共々多いに張り切っていただきたいと思っております。

日本橋教室は正午から4時までですが、時間があっという間に過ぎていく感じです。
今日も流れよくお稽古できましたが、銀さん、真さんは今月は一回だけのお稽古でしたので、次はもう少しギュギュッと集中してお稽古いたしましょうね~。
昨日と今日と続けてお稽古にいらした浦さんは「五万石」が11本になってご苦労なさってます。
下で唄うには低すぎるし、上で唄うには高すぎるのです。
合唱ですので、全員が丁度よい本数というわけにはまいりませんが、浦さんにとっては今回の「五万石」はとてもよいお勉強の機会のようにも思えます。
大きな声ではなく柔らかい声を出す絶好のお勉強の機会です。
高く出にくい声を無理に出そうとすると、喉が絞まり喉を傷めることにもなりかねません。
声を前に出そうとしないで、斜め後ろから出すイメージでやってみてください。

音大の声楽科出身の史さんがご旅行から帰ってらしたらアドバイスをいただいてみたらいかがでしょうか。
よいヒントが得られるかもしれませんよ。
そうそう、若さんという強い味方もいらっしゃいますね。

「ピンチをチャンスに」をモットーに立ち向かってくださいませ。
浦さん、がんばれー!

ところで栄芝会終了後の打ち上げの参加者を取りまとめております。
場所はいつもの「ラ、メール」を予定しております。

栗さんはご主人様、少年剣士のご子息も参加なさる予定です。

町さんも参加なさいますので、初顔合わせとなる方々も多いのではないかと思われます。

銀さんの体調は如何でしょうか?
明日はお稽古にいらっしゃるかなぁ。

真さんのお三味線は明日、日本橋教室にお持ちいたしますのでお楽しみに。

煌さん、翠さんは打ち上げだけでも参加しませんか?
町さんが「立山」の一升瓶をお持ちくださいました。
足の完治をお祝いしていただきまして恐縮でございます。
一升瓶の口開けをグラスで受ける一瞬の幸せに思わず「ありがた~い!」

元はといえば、全て自分の不注意が招いたことですが、暮れからこれまで皆さんには随分ご迷惑とお世話をお掛けいたしました。
皆さんの優しさがジワ~っと沁み込んだ三ヶ月でございました。

喉元過ぎれば何とやらと言うように、不自由だった日々の事など忘れて、またバタバタ動き回る日々が戻ることでしょうが、皆さんの温かい思いは忘れるものではありません。

皆さん、本当にありがとうございました。



さて、蘭ちゃんからプレゼントの一升炊き炊飯器の実力発揮の今日・・・。
と思いきや、意外と皆さん召し上がりませんで、大量に残ったようです。
明日のお弁当用に何人かの方にお持ち帰りいただきました。

お味噌汁も二鍋作ったのに一つの鍋は手付かずで残りました。
鍋の中でお豆腐、茸、油揚げが寂しく沈んでますわ。
グスン・・・

麗さんがお元気になってお稽古に復帰なさいました。
しばらく体調を崩してらして心配いたしましたが、麗さんの明るい笑顔を拝見して安心致しました。


若さんの母上様が来月からお稽古にいらっしゃいます。
遠いので毎月おいでになるのは難しいのですが、長唄の基礎がしっかり出来た方ですので、集中してお稽古させていただこうと楽しみにしております。
お医者様の太鼓判にすっかり気をよくした私は動くのもリハビリとばかりセッセと動いています。
朝はお風呂掃除。
お昼からは明日が卒業式という姪と銀座で待ち合わせ。
一緒にランチをし、銀座を歩きまわりました。
姪と別れてからはデパートのはしごをし、今夜と明日の食材を調達。
食べるものはいつもながら重いったらありません。
人数が多いとなおさらで、さすがにお夕飯の仕度が終わったら腰に痛みをおぼえました。

それにしても久し振りのデパート巡りでした。
なるべく足に負担をかけないように最小限の距離で動いてましたので、あれこれ物色しながらデパート巡り(と言ってももっぱら地下の食品売り場ですが)は楽しいものです。

全快祝いに明日は佃権のおでんでーす。
ツクゴンは怪獣ではありません。
怪獣かと思った、とおっしゃった方がいらっしゃいましたね。

ベランダの桜第一号が咲いているのを発見!
弾む気持ちで足の検診に向かいました。

病院の受付の機械にカードを差し込んでると
「向きが違います。このように矢印を・・・
診察前のレントゲンはあちらへ・・・」
と親切に教えてくださる病院の職員さんの優しい笑顔。
手続きに戸惑ってる方もこういう方がいてくださるなら安心と人ごとながらホッとしたりして。

昨年の28日に折った左足の甲は本日晴れて太鼓判を押していただきました。
折れた場所のマッサージも大丈夫そうですよ、弥ちゃん。



病院から端唄のお稽古へ。
今日からは団体稽古から栄芝会の個別の出し物のお稽古へと移り、何時に増して真剣な空気が漂っています。

お稽古が終わって一行は新橋演舞場へ移動。
「三婆」を観劇。
八重子さん、久里子さん、雪路さんは息もピッタリで、パワフルで楽し過ぎて私達一行は涙を流して大笑いのうちに満足のお芝居見物をしたのでした。

「家族は血のつながりではなく、心のつながりがあるのが家族」

終演後、食事に向かう私達は途中で歌舞伎座の立派な建物を見て感慨深く、ついシャラララ~ン

朝が早かったもので、パソコンに向かいながら何度も居眠りをしています。
ふああぁ~~。

おやすみなさいませ。
今週の金曜日の夜の麻布教室は大賑わいとなりそうです。

弓さんは今月初のお目見えとなる予定ですし、名古屋、大阪での長丁場のお芝居を終えてから体調を崩してらした麗さんも復活、新年会以来のお顔を見せてくださいます。

浦さんもおいでになれるようですし、町さんにとっては初顔合わせとなる方々も多いかもしれませんね。

蘭ちゃん、正さん、若さん、優さん、美さん、煌さん、俊さんのお名前が記入されてますが、弥ちゃんもお仕事帰りに頑張っておいでくださいませ~。

さて終電までにお稽古を終了するにはかなりアップテンポでドンドコお稽古をせねば。
手抜きはしませんのでご安心ください!

どうしても手抜きをしてほしい方はご遠慮なくおっしゃっていただければサラッとしまーす。

頼りになるシェフの翠さんは今月は日曜日のお稽古だけで、久しくお顔を拝見してないような気がします。
絹さんは花粉症で大変な目にあってるようで、今月もお稽古はお休みのようで心配です。
お弟子さんと2週間以上もお顔を合わせないと、どうしてるのかと心配になるものです。

予定表を見ながら金曜日の賑わいを思う気持ちは、里帰りの子供を待つ母の心境に似てるかもしれません。

歳は私より上の優さんや浦さんも私の子供です。
勿論、正さんも私の可愛い子供でーす。

さて金曜日は腕にヨリをかけましょうね。





浅草のお稽古場はいつも真剣なお稽古が続いてますので、お喋りはしにくい状況です。

そんな中、小耳に挟んだ優れ技情報。
今日の芝きみさんは白いセーター姿でしたが、背に白いリボンが二つあしらわれて何ともお洒落で可愛いのです。
聞くところによると、虫に喰われて穴が開いてしまった背に襟元や袖口に付いてたリボンを利用してご自分で付けたのだそうです。
一つだと不自然なので二つにしたそうな。
素敵なアイデアですよね。

大事にしていたセーターが芝きみさんのアイデアでもっと素敵になりました。

あまりに感心したものですからお稽古待ちしていらした芝きみさんをエレベーター前までご足労いただきブログネタにすべくシャラララ~ンさせていただきました。
芝きみさんの視線の先には浅草寺の五重塔が見えますよ。

芝きみさんは今月21日(日)「谷中小唄めぐり」にお三味線でご出演なさいます。
ご一緒に唄でご出演なさるのは、先日、三越劇場で見台開きをなさった芝桃さんです。

詳しくは芝きみさんのホームページをご覧くださいませ。
そして、お時間のある方は是非お出かけくださいませ。



真さんのお三味線が届いております。
昨日は「若草ライブ」に急遽出演となったためにお稽古が出来ず、大変失礼いたしましたが、21日は日本橋教室でたっぷりお稽古させていただくつもりでおります。

史さんの新しい小唄の駒もお預かりしてますので、ご旅行からお帰りになりましたら、それでラストスパートとまいりましょうね。
どうぞ楽しいご旅行をなさってらしてくださいませ。

あれ、こんな時、なんて言うんでしたっけ若さん?
ボ、ボン・・・?
5回目となる「若草ライブ」が春日会館で開催され、沢山のお客様においでいただきました。

3回目までの参加資格は若手の師範となっておりましたが、前回からは広く名取も含めての参加となっております。
私は2回目に参加させていただき、社中からは3回目、4回目に俊さん、鞠さんが参加してお勉強させていただきました。
春日会館大広間でお客様を間近に演奏するのはかなり緊張しますが、春日の流祖とよさんの御自宅だった場所での「若草ライブ」で演奏出来ることに大きな意義を感じます。

芸の向上には舞台の数を踏むことが一番と言っても過言ではありません。
舞台で演奏するために必死でお稽古に励むからです。

お名取式や師範試験の会場となる大広間は春日の小唄をお稽古している者にとっての原点です。
この場所から春日を担う若い芽が育つことがこの「若草ライブ」を企画なさった方々の最大の願いなのではないかと考えます。

春日会会長の栄芝先生や前会長のとよ稲先生に直にじっくりと演奏をお聞きいただく機会は他ではめったに無く「若草ライブ」ならではのことですので、このことも必ずや貴重な経験となるに違いありません。

次回の開催が今年中にあるのか来年になるのか決まってないようですが、我が社中の皆さんがよいチャンスと捉えてそれぞれが芸を磨いてその日に備えてくださったら嬉しいことです。

それにしても、数日前から珠ちゃんから頂戴したアロマオイルで、固くなって痛い足首や向こう脛や踵などを念入りにマッサージしたおかげで今日の舞台では無事に正座することができました。
珠ちゃん、ありがとうございました。
とっても良く効きましたよ。

これでやっと弥ちゃんの所にも行けそうですわ。

でも、油断しないように気を付けて歩かなくちゃね。
久々に登場の雛ちゃんがアンジェリーナのモンブランを持って来て下さいました。
栗たっぷりの濃厚でいて上品な甘さのケーキをアールグレィでいただき、その後で若さんの鳥取土産の焼かにせんべいでさっぱり、更に優さんの田舎の宮崎名産甘い金柑でデザートフルコースでございます。

皆さんご馳走様でした。

明日は「若草ライブ」出演のため朝が早いので、これからお風呂に入り、今日中に御布団に入りたいと思います。

皆さん、おやすみなさいませ~。

明日にもなろうという時間に優雅にお点前です。
先日、史さんがお持ちくださった桃羊羹をいただいて翠さんがお持ちになったお抹茶を俊さんが点ててくださいました。
あ~ややこしや。
桃の味の羊羹は初めてのお味でしたが、なかなか美味しいものですね。
史さんご馳走様でした。

お稽古の後の一服はなんとも幸せな気分になります。



4月4日の栄芝会に出演なさる方の着付けとセットは日本橋教室で同時にできることになりそうです。
着付けは荒川プロに、セットは美さんが手配してくださるとのことで、グンと便利にお財布に優しい運びになりそうです。
お仕度が済み次第に三越劇場へ向かう段取りで宜しくお願いいたします。

花粉症が猛威を振るってるようで、我が社中にも花粉症の方は結構いらして皆さん大変な思いをなさってます。
中にはお稽古をお休みするほど重症の方もいらっしゃいます。
私も数年前からクシャミが止まらない時が度々あってかなり怪しいのですが、目のかゆみを感じるまでは至ってませんので、まだマシという状態です。

いろいろなお薬が発売されコマーシャルもなかなか工夫されてて中には大笑いしてしまうものもありますね。
花粉症で切ない思いをしてる方には笑い事ではないでしょうが、コマーシャルのようにピタッと治るといいですね。

花粉症の皆様、切ないでしょうが、あと少しこの難局を気合で切り抜けてくださいませー!
シ~ラケ鳥 飛んでった 南の空へ~

そしてシラケ鳥の泣き声が
「カァ~カァ~・・・」
あれれ・・・?
これじゃカラスですね。
何でしたっけ・・・?

あぁそうだ
「ミジメ ミジメ~~」
って鳴くんでした。

随分前に流行ったのですが、知ってる年代ってかなりの。。。ですよね。

確か小松政夫さんがコントの中で歌ってたような記憶がありますが、我が社中の大部分の方はきっとご存知無いかもしれませんね。

祥さんの深夜のコメント「閑古鳥とシラケ鳥」を見てから私の頭は
「シ~ラケ鳥 飛んでった南の空へ~」
が渦巻いています。

でもシラケ鳥は南の空に飛んでいってしまったのですから、もう大丈夫かも。
きっと閑古鳥も一緒に連れてってくれたかもしれませんよ。

そう思いつつ祥さんのご商売繁盛をお祈り致します。

さて明日と明後日は麻布のお稽古日です。
明日は夕方からに集中してるようですので、のんびりと準備いたしましょうかね。
お待ちしておりまーす。

雛ちゃん、弥ちゃん、頑張っておいでくださいませ~。
今年初のNHK端唄お稽古の今日、「明けましておめでとうございます。」と年頭の御挨拶になる方々もいらして少々気合を入れてのお出かけとなりました。
昨日と変わって今日は14℃まで気温が上がるという予報でしたのでコートも薄手にして玄関を出たのですが、なんと小雨がぱらついて寒いじゃありませんか。
アレェ~と思ったものの帰る頃にはきっと暖かくなるのだろうと天気予報を信頼してそのまま出かけました。

お稽古場では私の到着をお待ちだったようで、着くなり
「はい鳳さん、川竹の番よ。」
と言われ慌てて譜面、指掛け、膝ゴムをバッグから取り出し、芝道さんのお三味線をお借りして栄芝先生の御前に正座、セイザ!
(あれぇ?私、セイザしてますか?)
とっさの事で自分でも驚きながら正座でお稽古することが出来ました。パチパチ

栄芝先生の前だと緊張して、いつも出来てることが出来ないと皆様がよくおっしゃいますが、今回ばかりは出来なかった正座が栄芝先生の前で緊張したために出来た、ということなのでしょうね。
栄芝先生の前を離れて座ったらもう正座は出来ませんでした。
何故なんでしょうね? 

お稽古の後、やはり今年初めてパーマをかけるため美容院へ。
月曜日の夜遊びがたたり、こっくりこっくり熟睡してる間に髪全体にパーマをかけられ、毛先は15cm以上短くなって完成してましたわ。トホホ

「相棒スペシャル」が始まっちゃいましたので、急いで帰宅したのですが、やはり今日はちっとも暖かくなりませんでしたね。

さぶい・・・

皆さん風邪ひかないようにしましょうね。

昨日、浅草のお稽古場は合わせ稽古にいらした方々で大賑わいでした。
私は2時間待ちでやっとお稽古の順番が回ってまいりました。
待つ間にも他の方々のお稽古はお勉強になります。

栄芝先生の後ろに刷り上ったプログラムが沢山積み上げられてるのを目にし、皆さんのお稽古も俄然熱が入ります。
刷り上ったばかりのプログラムを開く時って何故かワクワクするものです。

我が社中からは合唱に10人の方が参加いたします。
プログラムをお稽古場に置いてありますので、お持ちくださいませ。
参加なさらない方も是非当日は応援にいらしてくださいませね。



夜になり更に冷え込んでまいりました。
外は雨から雪に変わり家々の屋根は白くなっています。
明日のお昼は暖かくなるようですが、朝の通勤はまた影響を受けるのでしょうか。
お仕事にいらっしゃる皆さん、くれぐれもお足元にはお気をつけくださいませ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]