小唄 春日とよ芝鳳のブログ
我が社中は、ほとんどの方がお三味線のお稽古をしてますが、あまりお稽古で、腕や肩が痛くなったという話を聞いたことがありません。
私が始めた頃は、左腕を上げたままにしておくのが結構辛くてあまり長時間のお稽古はできなかったように思います。
先日の合宿でも、皆さんが一様におっしゃるのは「足、膝が痛い」ということでした。
他所の方ですが、暫らく右腕がしびれた状態で、何か難しい病気なのではと心配したそうですが、その方は一年位ですっかりしびれが治まりました。
原因は、熱心にお三味線のお稽古をしたことだろうと思われます。
しびれながらも、お稽古は続けていたようです。
きっと初めの内は余分な所に力が入ることと、同じ姿勢を続けることで、肩や腕が凝り、痛みが出ると思いますので、適度にお休みしたり、腕を回してみたりしながら、お稽古なさったら宜しいと思います。
珠ちゃん、樹さん、雛ちゃん、佑さん、弓さん、弥ちゃんはそんなことありませんでしたか?
私が始めた頃は、左腕を上げたままにしておくのが結構辛くてあまり長時間のお稽古はできなかったように思います。
先日の合宿でも、皆さんが一様におっしゃるのは「足、膝が痛い」ということでした。
他所の方ですが、暫らく右腕がしびれた状態で、何か難しい病気なのではと心配したそうですが、その方は一年位ですっかりしびれが治まりました。
原因は、熱心にお三味線のお稽古をしたことだろうと思われます。
しびれながらも、お稽古は続けていたようです。
きっと初めの内は余分な所に力が入ることと、同じ姿勢を続けることで、肩や腕が凝り、痛みが出ると思いますので、適度にお休みしたり、腕を回してみたりしながら、お稽古なさったら宜しいと思います。
珠ちゃん、樹さん、雛ちゃん、佑さん、弓さん、弥ちゃんはそんなことありませんでしたか?
携帯の写真をブログに載せるのが、今ひとつ理解できず、東京タワーが横になってしまいましたので、もう一度ベランダから携帯を横にして写してみました。
思えばここに引っ越してきたのは、今から丁度17年前でした。
ま君や清君はまだ小学生。
ベランダやお風呂場から東京タワーが見えるのが嬉しくて、毎晩午前0時に灯りが消えるのをカウントダウンしながら眺めたものです。
お風呂の灯りを消して窓を開け東京タワーを眺めるのは気持ちがいいものです。
今度我が家にお泊りする機会がありましたら、是非お試しくださいませ。
思えばここに引っ越してきたのは、今から丁度17年前でした。
ま君や清君はまだ小学生。
ベランダやお風呂場から東京タワーが見えるのが嬉しくて、毎晩午前0時に灯りが消えるのをカウントダウンしながら眺めたものです。
お風呂の灯りを消して窓を開け東京タワーを眺めるのは気持ちがいいものです。
今度我が家にお泊りする機会がありましたら、是非お試しくださいませ。
銀座にて
常磐津のお稽古の後、お仲間の孝子さんと一緒に築地から銀座までぶらぶら歩くのが常ですが、今日も良いお天気に誘われておしゃべりをしながら銀座にたどり着くと、ミキモトのビルの前に立派なクリスマスツリーが飾られてました。
早速携帯で撮ったのはいいのですが、ブログに載せたら向きが違ってて、なんだか判然としないかもしれませんが、右が下になりますので、少し首を曲げてご覧くださいませ。
へへへ(汗)
今にもっと上手になるつもりです。
クリスマスを迎えると、途端に何故か慌ただしい気分になるものですが、今年は暖かいせいか、まだピンときません。
街は浮かれた雰囲気がそこかしこに漂っていますが、そんな中にも人それぞれ、抱えている悩みや苦しみがあるのでしょうね。
私の傍にも子供のことで悩んでいらっしゃる方があるのですが、我が子が苦しんでいる姿を見るのは親にとっては一番辛いことです。
それが命の危険にまで及ぶやもしれないとなると、更に切ない状態で、おそらく暗く出口の無いトンネルに迷い込んだような気持ちになることは想像できるのです。
こんな時にこそ家族のまとまりが大切になるのですが、家族それぞれがイライラした気持ちをぶつけ合うと、更に悲しいことになります。
相手に何かを求めるのではなく、自分でできることを精一杯するしかないのでしょうね。
どうか一日も早くトンネルから出られますようにと祈るばかりです。
どうか皆さんも親御さんを心配させないようにしてくださいね。
そしてなによりも親御さんより必ず長生きしてくださいね。
常磐津のお稽古の後、お仲間の孝子さんと一緒に築地から銀座までぶらぶら歩くのが常ですが、今日も良いお天気に誘われておしゃべりをしながら銀座にたどり着くと、ミキモトのビルの前に立派なクリスマスツリーが飾られてました。
早速携帯で撮ったのはいいのですが、ブログに載せたら向きが違ってて、なんだか判然としないかもしれませんが、右が下になりますので、少し首を曲げてご覧くださいませ。
へへへ(汗)
今にもっと上手になるつもりです。
クリスマスを迎えると、途端に何故か慌ただしい気分になるものですが、今年は暖かいせいか、まだピンときません。
街は浮かれた雰囲気がそこかしこに漂っていますが、そんな中にも人それぞれ、抱えている悩みや苦しみがあるのでしょうね。
私の傍にも子供のことで悩んでいらっしゃる方があるのですが、我が子が苦しんでいる姿を見るのは親にとっては一番辛いことです。
それが命の危険にまで及ぶやもしれないとなると、更に切ない状態で、おそらく暗く出口の無いトンネルに迷い込んだような気持ちになることは想像できるのです。
こんな時にこそ家族のまとまりが大切になるのですが、家族それぞれがイライラした気持ちをぶつけ合うと、更に悲しいことになります。
相手に何かを求めるのではなく、自分でできることを精一杯するしかないのでしょうね。
どうか一日も早くトンネルから出られますようにと祈るばかりです。
どうか皆さんも親御さんを心配させないようにしてくださいね。
そしてなによりも親御さんより必ず長生きしてくださいね。
春さんのお申し出と、豆さんのご好意で、ご一緒に伺うことになった鳳昶さんのお墓参りですが、今日は智さんから「お参りの後で是非、家にお立ち寄りください。」とお誘いいただきました。
お茶を一服点ててくださるとおっしゃるのです。
鳳昶さんが茶道の指導をしてくださってた時には、智さんもいらしてお手伝いをなさってたのですが、良くいろんな事をご存知で、何も知らない私達は、ただただ感心しながらも、お勉強をさせていただいたものです。
そして、その智さんが点ててくれるお抹茶が本当に美味しいのです。
何処にいっても、あれほど心のこもった暖かい(温度のことではありません)お茶は無いと思われるほどなのです。
久しぶりに智さんのお茶がいただけるのも楽しみです。
春さん、珠ちゃんお楽しみに。
豆さんはひょっとして苦手だったりして?
お茶を一服点ててくださるとおっしゃるのです。
鳳昶さんが茶道の指導をしてくださってた時には、智さんもいらしてお手伝いをなさってたのですが、良くいろんな事をご存知で、何も知らない私達は、ただただ感心しながらも、お勉強をさせていただいたものです。
そして、その智さんが点ててくれるお抹茶が本当に美味しいのです。
何処にいっても、あれほど心のこもった暖かい(温度のことではありません)お茶は無いと思われるほどなのです。
久しぶりに智さんのお茶がいただけるのも楽しみです。
春さん、珠ちゃんお楽しみに。
豆さんはひょっとして苦手だったりして?
今日のタチバナ教室は活気溢れるものでした。
3階は寒いということで特別に2階でお稽古をさせていただきました。
佑さん、樹さん、珠ちゃん、佐さん、弥ちゃんと、それぞれお一人ずつ唄のお稽古をしてから、その後、組んでのお浚いですが、何度も繰り返すうちに、今日は皆さんの糸の音も柔らかく落ち着いてきたようです。
正午から4時までの4時間をフルに使ってのお稽古は、時間制限があるものの、お稽古のことだけを考えていられるので、みんなが集中できるような気がします。
さてお稽古が終わって、以前に則さんが皆さんにと沢山のハンバーグとカレーを作ってくれた時のお鍋やタッパーがそのままになっていたので、それをお返しがてら、銀座の則さんのところで食事をしようと皆さんをお誘いしたのですが、佑さん以外は残念ながら用事とやらで、家人と3人で伺うことになりました。
前もってお電話をしてましたので、私達を迎えての計画が則さんの中では出来上がってたようです。
たまたま少し前にお店に食事にいらして、お帰りになった外人さんに私達を紹介したいと、則さんは、その外人さんが宿泊しているホテルにお電話をしたのですが、その電話が日本語と英語が見事に混ざり、電話なのにジェスチャー入りで、素晴らしいのです。
相手に上手く伝わったかどうかは別として、本当にテープに残しておきたいくらいに見事でした。
最後に「プロミスね。バイバーイ」と軽やかに電話を切った則さんは則さんじゃなく、もはや「ミス、ノリィ」になってました。
一緒に来られなかった皆さんは返す返すも残念でした。
それにしても、則さんの、その素晴らしい才能を生かせる場が何処かにないものかと、本当に本当に惜しい思いで一杯です。
3階は寒いということで特別に2階でお稽古をさせていただきました。
佑さん、樹さん、珠ちゃん、佐さん、弥ちゃんと、それぞれお一人ずつ唄のお稽古をしてから、その後、組んでのお浚いですが、何度も繰り返すうちに、今日は皆さんの糸の音も柔らかく落ち着いてきたようです。
正午から4時までの4時間をフルに使ってのお稽古は、時間制限があるものの、お稽古のことだけを考えていられるので、みんなが集中できるような気がします。
さてお稽古が終わって、以前に則さんが皆さんにと沢山のハンバーグとカレーを作ってくれた時のお鍋やタッパーがそのままになっていたので、それをお返しがてら、銀座の則さんのところで食事をしようと皆さんをお誘いしたのですが、佑さん以外は残念ながら用事とやらで、家人と3人で伺うことになりました。
前もってお電話をしてましたので、私達を迎えての計画が則さんの中では出来上がってたようです。
たまたま少し前にお店に食事にいらして、お帰りになった外人さんに私達を紹介したいと、則さんは、その外人さんが宿泊しているホテルにお電話をしたのですが、その電話が日本語と英語が見事に混ざり、電話なのにジェスチャー入りで、素晴らしいのです。
相手に上手く伝わったかどうかは別として、本当にテープに残しておきたいくらいに見事でした。
最後に「プロミスね。バイバーイ」と軽やかに電話を切った則さんは則さんじゃなく、もはや「ミス、ノリィ」になってました。
一緒に来られなかった皆さんは返す返すも残念でした。
それにしても、則さんの、その素晴らしい才能を生かせる場が何処かにないものかと、本当に本当に惜しい思いで一杯です。
鞠さんが携帯から写真をアップしてくれました。
ブログに写真があったら楽しかろうと、携帯を替えたのですが、操作が良く分からなくて、今日は鞠さんにしっかり教えていただくつもりだったのですが、猫股さんが久しぶりにお家にお帰りになるというので、鞠さんは、お稽古が終わって急いでお帰りになりました。
春さんから世にも不思議な飲み物を送っていただいたので、それを写真に撮りブログに載せようと思ってたのですが、染ちゃんに先を越されたようです。
この頃のぽよぽよは染ちゃん一色です。
思えば「からだで遊ぼう」のあたりは既に染ちゃん病にかかり始めだったかな?
俊さんも伝染したようで、恐るべし染ちゃんなのです。
ブログに写真があったら楽しかろうと、携帯を替えたのですが、操作が良く分からなくて、今日は鞠さんにしっかり教えていただくつもりだったのですが、猫股さんが久しぶりにお家にお帰りになるというので、鞠さんは、お稽古が終わって急いでお帰りになりました。
春さんから世にも不思議な飲み物を送っていただいたので、それを写真に撮りブログに載せようと思ってたのですが、染ちゃんに先を越されたようです。
この頃のぽよぽよは染ちゃん一色です。
思えば「からだで遊ぼう」のあたりは既に染ちゃん病にかかり始めだったかな?
俊さんも伝染したようで、恐るべし染ちゃんなのです。
浅草で「楽屋を抜けて」のお稽古をしていただき、急いで帰宅したのですが、その帰りの荷物のあまりの重さに我ながら驚いてしまいました。
まず浅草で今夜のハンバーグのお肉を買い、電車に乗ったのですが、その時点で荷物の重さは約5キロ(いつも持ち歩いてるお稽古用のバッグだけでも重いのです。)
神谷町駅で降りて、スーパーでお買い物、続いて八百屋さんでもお買い物。
食べるものは本当に重いものばかりです。
それにしても今日の重さは尋常じゃない気がして量ってみました。
荷物を持って体重計に乗り、それから自分の体重を引けばいいわけなのですが、目を疑いたくなる重さにビックリです。
なんと15キロも持って歩いてきたようです。
あー!また筋肉が付いてしまいます。
若い頃は、よく人様に「お箸より重いものは持ったことがないでしょう。」と言われるほどで、ポッキリ折れるような細い腕だったのが、今ではすっかり逞しくなり、指も節々がしっかりしてきて、白魚のようだったのが嘘みたいです(泣)。
それにしてもさすがに15キロをぶら下げて帰ってきて、すぐお夕飯の仕度に取り掛かるには、フウフウと息があがって無理です。
といって一休みする余裕などなく、「ま」君がいただいてきた冷たいリポビタンDをグイっと飲み(腰に手をあて)お台所で「きんぴら」「里芋煮」「ハンバーグ」「お味噌汁」など準備に取り掛かります。
忙しく手順を考えながら、1品ずつ完成するごとに元気が戻ってきました。
今日は八さんは風邪でお休み。
雛ちゃんも急なお仕事でお休み。
雛ちゃんのお母様から立派なラフランスを送っていただきました。
今日は皆さんにお裾分けいたしました。
雛ちゃんのお母様ありがとうございました。
先日は珠ちゃんのお母様からも大きな新高梨を送っていただきました。
おかげさまで美味しい季節の、新鮮な味をご相伴させていただくことができて、私達は幸せです。
まず浅草で今夜のハンバーグのお肉を買い、電車に乗ったのですが、その時点で荷物の重さは約5キロ(いつも持ち歩いてるお稽古用のバッグだけでも重いのです。)
神谷町駅で降りて、スーパーでお買い物、続いて八百屋さんでもお買い物。
食べるものは本当に重いものばかりです。
それにしても今日の重さは尋常じゃない気がして量ってみました。
荷物を持って体重計に乗り、それから自分の体重を引けばいいわけなのですが、目を疑いたくなる重さにビックリです。
なんと15キロも持って歩いてきたようです。
あー!また筋肉が付いてしまいます。
若い頃は、よく人様に「お箸より重いものは持ったことがないでしょう。」と言われるほどで、ポッキリ折れるような細い腕だったのが、今ではすっかり逞しくなり、指も節々がしっかりしてきて、白魚のようだったのが嘘みたいです(泣)。
それにしてもさすがに15キロをぶら下げて帰ってきて、すぐお夕飯の仕度に取り掛かるには、フウフウと息があがって無理です。
といって一休みする余裕などなく、「ま」君がいただいてきた冷たいリポビタンDをグイっと飲み(腰に手をあて)お台所で「きんぴら」「里芋煮」「ハンバーグ」「お味噌汁」など準備に取り掛かります。
忙しく手順を考えながら、1品ずつ完成するごとに元気が戻ってきました。
今日は八さんは風邪でお休み。
雛ちゃんも急なお仕事でお休み。
雛ちゃんのお母様から立派なラフランスを送っていただきました。
今日は皆さんにお裾分けいたしました。
雛ちゃんのお母様ありがとうございました。
先日は珠ちゃんのお母様からも大きな新高梨を送っていただきました。
おかげさまで美味しい季節の、新鮮な味をご相伴させていただくことができて、私達は幸せです。
明日は美容院に行く時間がありそうもなく、申し訳ありませんが、洋服でお稽古させていただきます。
なにかサボっているようで心苦しいのですが、お許しくださいませ。
自分で髪をまとめてセットすればいいのにと仰る方があるのですが、生意気なようですが、それでは着物を着る気になれません。
「馬子にも衣装、髪かたち」という言葉がありますが、批判を恐れずに言うならば、自分で髪をまとめたのは一目でわかりますし、どんな素晴らしい着物を着ても、それでは着物が引き立たないのです。
(中には春さんのように本当に上手にまとめてる方もいらっしゃいますが。)
反対に普段着の着物でも、髪が綺麗にまとまってれば(プロの手にかかれば)姿が良いものです。
いろんな場面で着物を着た方を見かけますが、意外と髪形には無頓着な方が多く、がっかりさせられます。
私達の世界でも例外ではなく、御自分でまとめていらっしゃる方の方が多いことに驚きます。
せめて我が社中だけは、舞台やお浚い会の時には必ず美容院でセットをしていただくようにしておりますが、やはりそうすることによって気持ちも引き締まるように思います。
見て聞いてくださる方がある以上、出来る限りの努力はしなくてはなりません。
それに第一綺麗な方が嬉しいですものね。
なんかかんか理屈を捏ねましたが、明日は・・・洋服でお稽古させていただきます。
ごめんなさい。
なにかサボっているようで心苦しいのですが、お許しくださいませ。
自分で髪をまとめてセットすればいいのにと仰る方があるのですが、生意気なようですが、それでは着物を着る気になれません。
「馬子にも衣装、髪かたち」という言葉がありますが、批判を恐れずに言うならば、自分で髪をまとめたのは一目でわかりますし、どんな素晴らしい着物を着ても、それでは着物が引き立たないのです。
(中には春さんのように本当に上手にまとめてる方もいらっしゃいますが。)
反対に普段着の着物でも、髪が綺麗にまとまってれば(プロの手にかかれば)姿が良いものです。
いろんな場面で着物を着た方を見かけますが、意外と髪形には無頓着な方が多く、がっかりさせられます。
私達の世界でも例外ではなく、御自分でまとめていらっしゃる方の方が多いことに驚きます。
せめて我が社中だけは、舞台やお浚い会の時には必ず美容院でセットをしていただくようにしておりますが、やはりそうすることによって気持ちも引き締まるように思います。
見て聞いてくださる方がある以上、出来る限りの努力はしなくてはなりません。
それに第一綺麗な方が嬉しいですものね。
なんかかんか理屈を捏ねましたが、明日は・・・洋服でお稽古させていただきます。
ごめんなさい。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック