毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
先日、タチバナに小唄教室を訪ねて来られた方があったようなのですが、そのような際にお渡しできる資料があればとの思いで鞠さんにお願いしたところ、お祭りのような忙しさの中、手早く作ってくださいました。
全く困った時の鞠さん頼みのようですが、本当にいつも強い味方なのです。
作ってくれたものをホームページにも載せてくれましたので、とても解りやすいし、いつでも取り出せます。
鞠さんありがとうございました。
ところで昨夜は皆さんの出足が随分遅くて、「これじゃ今夜中にお稽古終わらないわ。」と少々心配していたのですが、なんとか滞りなく皆さんのお稽古ができました。
皆さんお仕事で遅くなるのでしょうが、もう少し早くおいでいただけたらありがたいのです。
私も不死身ではありませんので・・・。
久々にいらした弥ちゃんは10月の会で弾くお三味線の曲を聞いてビックリ。
「大丈夫よ。弥ちゃんならできると思ってのことなんだから。」
と言いながら「虫をおこすといけないから、今日はこれだけね。」
と「腕守り」は次回に回しました。
まだお稽古を始めて1年の弥ちゃんに「腕守り」の替手を弾かそうというんだから、他人が聞いたらビックリでしょうね。
でも大丈夫。
うちの若手は皆さんシッカリしてますし、責任感もチームワークもバッチリですから、見事にやり遂げてくれることでしょう。
って、別にプレッシャーをかけてるわけじゃないのよ。
私の本心なのです。
全く困った時の鞠さん頼みのようですが、本当にいつも強い味方なのです。
作ってくれたものをホームページにも載せてくれましたので、とても解りやすいし、いつでも取り出せます。
鞠さんありがとうございました。
ところで昨夜は皆さんの出足が随分遅くて、「これじゃ今夜中にお稽古終わらないわ。」と少々心配していたのですが、なんとか滞りなく皆さんのお稽古ができました。
皆さんお仕事で遅くなるのでしょうが、もう少し早くおいでいただけたらありがたいのです。
私も不死身ではありませんので・・・。
久々にいらした弥ちゃんは10月の会で弾くお三味線の曲を聞いてビックリ。
「大丈夫よ。弥ちゃんならできると思ってのことなんだから。」
と言いながら「虫をおこすといけないから、今日はこれだけね。」
と「腕守り」は次回に回しました。
まだお稽古を始めて1年の弥ちゃんに「腕守り」の替手を弾かそうというんだから、他人が聞いたらビックリでしょうね。
でも大丈夫。
うちの若手は皆さんシッカリしてますし、責任感もチームワークもバッチリですから、見事にやり遂げてくれることでしょう。
って、別にプレッシャーをかけてるわけじゃないのよ。
私の本心なのです。
● この記事にコメントする
あれれ
あの小さい控え目な千社札を…? インパクトなさ過ぎではないでしょうか?
もぅ少し大きめのを作れば良かったですねぇ。
普通サイズよりチョイ小さめのを作ってみます。
鞠さんのデザイン感性は素晴らしいですね。
このチラシを見たら誰でも入門したいと思われますよ。
お仲間が増える事、楽しみにしています。
弥ちゃん「腕守り」頑張って下さいね。
もぅ少し大きめのを作れば良かったですねぇ。
普通サイズよりチョイ小さめのを作ってみます。
鞠さんのデザイン感性は素晴らしいですね。
このチラシを見たら誰でも入門したいと思われますよ。
お仲間が増える事、楽しみにしています。
弥ちゃん「腕守り」頑張って下さいね。
蛙のように頑張ります
いつも遅くまでお稽古していただき、ありがとうございます。
金曜日のお稽古は、普段と変わらない時間に伺ったのに、一番乗りだったのにはビックリでした。
『今日はお稽古日だったっけ?』と自問自答してしまいました(><)
さて先生、ご存知でしょうが、小野東風、三蹟の一人に数えられる書家のあの方と蛙の逸話。
『ある日、東風は、蛙が自分の背丈の何倍もの高さにある柳の枝に飛びつこうとしているのを見た。
この蛙には到底無理なことだと、眺めていた。
しかし、次の日に同じ柳の木の前に来てみると、また蛙が挑戦しているではないか。
そして、遂に蛙は柳の枝につかまることが出来たのである。
この様を見つめて東風は、日々精進を続けていれば、何事も成し遂げられると悟り、更に努力を重ねるのだった。』
というアレです。
10月に向けてアレを意識してお稽古して参ります。
ホントは1月中に唄もお三味線も『バッチリ』な状態にできるよう頑張ってみました。
ダメでした・・・
どうも最近、練習すればするほど、その唄の奥深さが分かり、というか自分の未熟さが分かります。
ようやく、『ライバルは自分自身』との先生のお言葉が理解できるようになった今日この頃。
社中の先輩方やお仲間の方々と協力し合いつつ、10月の会に向けて毎日ぴょこぴょこ頑張ります。
金曜日のお稽古は、普段と変わらない時間に伺ったのに、一番乗りだったのにはビックリでした。
『今日はお稽古日だったっけ?』と自問自答してしまいました(><)
さて先生、ご存知でしょうが、小野東風、三蹟の一人に数えられる書家のあの方と蛙の逸話。
『ある日、東風は、蛙が自分の背丈の何倍もの高さにある柳の枝に飛びつこうとしているのを見た。
この蛙には到底無理なことだと、眺めていた。
しかし、次の日に同じ柳の木の前に来てみると、また蛙が挑戦しているではないか。
そして、遂に蛙は柳の枝につかまることが出来たのである。
この様を見つめて東風は、日々精進を続けていれば、何事も成し遂げられると悟り、更に努力を重ねるのだった。』
というアレです。
10月に向けてアレを意識してお稽古して参ります。
ホントは1月中に唄もお三味線も『バッチリ』な状態にできるよう頑張ってみました。
ダメでした・・・
どうも最近、練習すればするほど、その唄の奥深さが分かり、というか自分の未熟さが分かります。
ようやく、『ライバルは自分自身』との先生のお言葉が理解できるようになった今日この頃。
社中の先輩方やお仲間の方々と協力し合いつつ、10月の会に向けて毎日ぴょこぴょこ頑張ります。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック