忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

港区役所へ行く為にセッセと歩いてましたら、何処からともなく馥郁とした春の香りが。
思わずキョロキョロしたら芝公園の梅が今を盛りと咲き誇ってるではありませんか。
白梅、紅梅の上品な姿を携帯に収めようとシャッターを押すも、画面が暗く上手くいきません。
しかも朝まで充電して家を出て、そんなに時間がたってもないのに、電池残量がありませんの表示が・・・。
「ええぇーー!?」
実は昨日も家を出て間もなく同じようなことになり、コンビニで携帯用充電器を買ったのでした。
「なぜー?」
今夜「ま」君に調べてもらったところ、内蔵されてる電池が膨らんで寿命とのこと。
まだ1年3ヶ月の使用ですのに、寿命なんてことがあるのですねぇ。
私とほとんど同時期にソフトバンク同型を買った達ちゃん、祥さんは大丈夫ですか?
内蔵電池を新しいのに替えていただきましたので(ナント無料でしたよ)、田舎に行きましたら、雪景色などアップしますね。

明日から3日間お稽古が続きます。
今年に入ってまだお顔を見てない方もいらっしゃいますが、お元気でしょうか?

オーーーイ!
元気かーーーイ!
PR
浦さんが熱海のお寺さんで、芝鳳会の繁栄と社中の皆様の健康を祈願してくださいました。
有り難いことですね。

今日はこれから25年来の友人の洋子さんと「うちわ」さんへまいります。
洋子さんとは一番辛い時期をお互いすっかり分かりきった仲なのですよ。
1年に1回か2回しかあえませんので、今日は久し振りです。
まずはビールからでしょうが、その後は・・・くっくっく。
余力があったら書き足すといたしましょう。。
ということで、仲間入りしたいお方はぜひ「うちわ」さんへお出でくださいませ。
ではでは。


三越まで銀座線に乗ったのですが、途中の京橋駅での出来事です。
ドアが閉まる寸前に飛び乗った男性がありました。
飛び乗ったというより、飛び乗ろうとしたという表現がぴったりで、身体の5分の2が車内にあり、半分以上はホーム上という挟まった状態なのです。
顔は3分の2が車内にあり、その顔は慌てる風でもなく「しまった!」という表情でもなく、挟まって痛いという風でもなく、じつに穏やかで、(駅員さんは間違いなく開けてくれるに決まってる)という余裕の表情なのです。
まだ30歳台と思しきその男性は軽くウエーブのかかった長髪で、スーツにコートといういでたちでサラリーマンには違いないようですが、カチカチでもなさそうなチョイハンサムです。
それにしても駅員さんが気が付かなかったら恐ろしいことですよね。
銀座線は比較的短いので気が付かないはずがないのかもしれませんが、危ないことは自分のみならず他の方の迷惑にもなりますよね。

ふと思い出したのが以前、家人が飼ってたアロワナという熱帯魚。
このアロワナは金魚を食べますので、餌用の金魚も別の水槽で飼ってました。
網ですくってアロワナの水槽にいれるのですが、金魚は状況を呑み込めないままあっという間に食べられてしまうわけです。
そのうちお腹一杯になったアロワナは金魚を半分口にくわえたまま泳いだりすることもあり・・・。
勿論金魚には表情もありませんので、不思議と暢気に見えたりして・・・。
今日銀座線で見たチョイハンサムな男性の、危ない状況においても穏やかな顔をみて、何故かアロワナの口で泳いでた金魚を思い出したのでした。
あーー、恐ろしい。

今夜の東京タワーは紫と緑で綺麗です。


昨日の弓さんのランニングに発奮したのか、出来るだけ歩こうと思い始めました。
今日はお天気も良く、歩くにはうってつけの条件です。
といっても、せいぜい神谷町駅か虎ノ門駅までの距離ですから、どうということもありませんが、それでも歩幅を大きく、弾んで歩くと心も弾んでくるようです。
いつも重いお稽古バッグを持ってますので、適度に負荷もかかり「運動してる!」感じになれます。
昨年4月に挑戦した祥さん直伝のダイエットは大成功だったのですが、今年に入ってから、どうやら元に戻ったようで「これはイカン!」と少々危機感を持ち始めたところでした。
明日も虎ノ門まで歩きましょう。
三越劇場の「小唄鶴亀会」にまいります。
小伝馬町駅で降り、お稽古場へ急いでいると、前を行く細い足のスタイルの良い女性。
(んん?鳳佐さんかしら?)
よほど声を掛けようかと思うものの、間違ってるといけないので、早足で横に並びチラ見を。
「あらぁ!やっぱり!」
昨日は三越劇場においでいただいたので、そのお礼などを言いつつ一緒にお稽古場へまいりました。
他の方がいらっしゃるまで、たっぷりお稽古をしましたが、随分とお三味線の音が良くなってきました。
構えや押え方など研究している成果が表れてきたようで嬉しいことです。お稽古は嘘をつきません。
頭であれこれ考えるのも必要なことですが、やはり実際に音を出し、声を出さなければ上達はしません。
熱心にお稽古にいらしてる方は着実に力を付けてくれてます。

麗さんとは今後についてお話をしましたが、思いがけない展開がありそうでワクワク楽しみです。
明日からは踊りのお稽古になるそうですが、「涼み舟」が今から待ち遠しいことですね。

樹さんと蘭ちゃんの「辰五郎」は間も勘所もしっかりしてきて今後の期待大というところです。
随分お稽古してるのでしょうね。
えらい!

片付けてるところにいらした弓さんでしたがタチバナに延長稽古をお願いして無事にお稽古できました。
お稽古が終わったら皇居で走るとおっしゃってました。
お名取式までに痩せるという目標を持って頑張るそうで皆さんに宣言してましたが、このブログをご覧になった方達もきっと応援してくれることでしょう。
デニーズで食事の後、まだ走ってるであろう弓さんに声援を送ろうと車で皇居一周したのですが、随分と沢山の方が走ってて驚きました。
弓さんを見つけることが出来ず残念でしたが、この寒空の中を走る弓さんは本当にえらい!
今月は演奏会の目白押しで、気が抜けない日々を送ってましたが、今日の「各派 小唄名流大会」ー三越劇場ー が終わり、やっと一段落といったところです。
明日からは
 3月8日「芝洲会」
 5月31日「芝道会」
のお稽古が始まります。

かねて懸案の一件も少しずつ方向が見えてきたものがあり、出来るところから固めていきたいと思ってます。
新しい事を始める為に、いろいろ考えるのは楽しいものです。
皆さんと一緒に楽しめるものにしたいと思ってますので、完成の暁にはご協力宜しくお願いいたしますね。

ところで明日は日本橋のお稽古日です。
樹さん、佐さん、麗さん、蘭ちゃん、弓さん、絹さんからはご連絡いただきましたが、豆さんはいかがですか?
朝から冷たい雨が降り続き、寒い一日でした。
東京ヤワーのてっぺんもけむって、ぼんやりとしか見えません。
音も無く降る冷たい雨の中に、それでもどっしりとそびえる東京タワー。
今夜は神秘的な佇まいです。

大安の今日、浅草のお稽古場でお名取の申請書と「芝道会」の出し物を提出してまいりました。
お名取式は
3月13日 春日会館で行われます。
我が社中からは
 とよ芝鳳弓
 とよ芝鳳優
 豊芝鳳浦
 とよ芝鳳絹
 豊芝鳳若
5名のお名取が誕生します。
晴れやかで嬉しいことですね。

金曜日の今日は、明日に会を控えてるのでお休みにさせていただきました。
それでもいつも何人かの方が勘違いをなさいますので、9時を過ぎた今ものんびりしてるわけにはいきません。
10時までは口紅も落とせません。(外出から帰ると真っ先に口紅を落としてホッとするのですが)
ほらほら、やっぱり・・・「今日はお休みします。」と恐縮したメールがきましたよ。
ダカラァ、いいんですよー。
遠慮なくお休みくださいませーってば。


今月は日曜日のお稽古が一回しか出来ませんでしたが、二月は一日から毎週お稽古の予定です。
予定表には書き込みがありませんが、もしお出でになる場合はご連絡くださいませ。

麗さんのブログに今日は嬉しい書き込みがあり、私としても少しづつストーリーを練って形のあるものにしたい気持ちで一杯です。
どんな形のものになるかまだ手探り状態ですが、皆さんに喜んでいただけるように練り上げていきますので、力を貸してくださいね。

明日と明後日のお稽古はお休みですよー。

明日は大安ですので、栄芝先生に、お名取申請書をお届けしてまいります。

「芝道会」の出し物も明日提出してまいります。
今回の出し物は難しい曲ばかりですので、これから四ヶ月かけてしっかりとした曲に仕上げていきましょう。
お休みしないで頑張ってお稽古いらしてね。
唄とお三味線もお互い都合を付けて何度もあわせましょう。
ぽよぽよ日記で難しいパソコン作業の工程が紹介されてましたが、何も分からない私にとっては、ただただ鞠さんを拝むしかありません。
忙しいお仕事の合間を縫っての、昨年10月開催「芝鳳会」の編集作業が新しい秘密兵器を得て、いよいよ再開された模様です。
開場前のざわめきと皆さんの慌ただしい楽屋での様子や小唄振りは第1段として拝見してますので、その後の様子はどうだったのかと期待は膨らむ一方なのです。
なにしろ撮影も編集もプロですので、完成度が高く、そのまま何処かで放映できるほどなのです。
撮影した本数も半端じゃなく、角度を変えて撮ったものもあり、それらを編集するのは並大抵の苦労ではないはずです。
夕べは本番2人分を2時間かけて編集して目眩がしたそうな。
鞠さん、決して無理はしないでね。
と言いながらも、夏には合宿があり、鞠さんにはまたまたご苦労をお掛けすることになりそうです。
猫股さんには撮影隊長として是非ご参加いただきたいなぁ。
合宿所近くの昼食の特大海老フライや地中海料理も今から楽しみです。
良いお天気に誘われて、虎ノ門から我が家まで道草しながらブラブラ歩きました。
途中JTBに寄り、帰省の切符を買い、和菓子屋さん、雑貨屋さん、ブティックに寄り、街路樹の枝切りを見上げながら
「新しい生命を作ろうとすると、この時期あそこまで思い切った枝切りをしなくてはならないんだなぁ。」
などと感心したり、久々にのんびりした気分で歩いたのでした。
このところ私の周りでは骨粗しょう症で骨折する方が多く、とても人ごとではないのです。
いくらカルシュウムを摂取してても太陽に当たらないと骨にはならないそうで、私などもあまりお日様にあたる機会がないので、少々不安を覚えてるところなのです。
なにしろ元気なのをいいことに、健康診断も30年近くしたことがないもので。
そんなこんなで今日はお散歩には打って付けの良いお天気で、太陽の恵みをタップリいただきました。
皆さんも日向ぼっこしてくださいね。

先ほど
「金曜日はお稽古お休みします。」
というメールをくださった方がいらっしゃいましたが、今週はお稽古お休みですので、お間違いなきようにお願いいたします。
あぁ、急に心配になってきました。
9時頃、ピンポーンって何方かいらっしゃるんじゃないかしら?
テレビの右上に表示される「アナログ」の文字。
「このままで見られなくなっても知らないよー。」
と、せっつかれてるような居心地悪さを感じるのは私だけでしょうか。
ほっといてくださいな。
テレビがなくてもそれほど不便さは感じない自信があるんですから。
だったら気にしないでいいようなものですが、それでも気になる。
親切なような意地悪なような。
「アナログテレビの最期を見届けるんだ!」
と息巻いてたら、
「急に画面に何も映らなくなってお仕舞いですよ。」
と、力が抜けるようなアッサリしたもののようだし。
せめて
「長い間アナログテレビを可愛がっていただきありがとうございました。このご恩は一生わすれません。グスン」
くらいあってもよさそうなものを。
ぶつぶつ・・・。
栄芝会新年会の演奏も無事に終わり、お楽しみの宴席で出されたお汁椀に不思議な茸が入ってました。
シメジの親分みたいに立派ですが、こんなに大きいのは見たことがありません。
きのこ類は今やほとんどが温度や湿度や日照まで管理された中で栽培されてますから、このきのこも元は固まりのシメジだったのを、一本ずつ離して育てたのかしら?
筋子とイクラの違いと同じ?
なんて思いながら食べたお味は正にシメジでした。
聞くところによるとお醤油の野田で料亭用に作られてるとか。
私が直接聞いたわけではありませんので、定かではありませんが。

もうお開きになるという時になって、先生が
「この間、草履を間違えた人はいませんか!」
と壇上で袋の中から草履を出しながらおっしゃいました。
おおぉぉぉ!!!
紛れも無く16日のブログで「間違えられた」と嘆いた私の草履ではありませんか。
「はーーーーーい!私のです!」と出ていくと、
「誰からも間違えたと言ってこないから変だと思ってたのよ。」
どうやら瓢庵の仲居さんの草履だったようなのです。
持ち主が私だと分かって、女将さんや、私が履いて帰った草履の持ち主の方が次々とやって来ておっしゃったことを纏めると
「よくもあんなブサブサの古い草履を履いて帰りましたねぇ。
もうあれは捨ててください。」
でした。
ええぇぇぇ!
するってぇと、間違えたのはオイラっすかぁ!?

「間違えられた」ではなく「間違えた」

・・・これで何度目?
ああぁ、申し訳ないことでございます。

前科3犯の私。
夕べのお稽古場でのことです。

「ま」君と蘭ちゃんのマンションからは隅田川の花火がよく見えるというので、お台所で片付けてた方々が
「今年は皆で蘭ちゃんのマンションで花火を見ましょう!」
「はーい、どうぞー。」
「じゃぁ、みんなで一品ずつおかずを持ち寄るのは如何ですかー?」
「あー、いいですねぇ。」
私は若さんと「一の谷」のお稽古中にもかかわらず、耳は半分そちらの楽しそうな会話に向いちゃってます。
そのうち
「私はゆで卵!」
「きゅうり!」
という声が聞こえてきました。
確かにそれも一品には違いないですけど・・・。

その声の主は、この春に晴れてお名取になります。
今日もお稽古にいらっしゃいました。
お名取料は新札をご用意くださいと以前お伝えしてましたが、新札が用意できなかったそうで、古いお札に丁寧にアイロンをかけて持ってきてくださいました。
・・・お・・お疲れ様・・で・した・・・。
胡蝶蘭の新芽が、暮れから伸び始め、日毎にズンズンと音がするほど成長しています。
まだ花が咲いてるうちから新しい芽ができてますので、花は部屋の中を向き、新芽は窓の外の陽射しを求めて伸びる為、向きが正反対です。
ベランダに出る際は充分に花芽にご注意くださいませ。
なるべく引っかからないように向きを工夫してますが、それでもついウッカリということがありますものね。
ポッキリ折れてしまったらワタクシ泣いてしまいますわ。



日本橋のお稽古場であるタチバナのマドンナ石井さんのお父上が見台開きの写真を額にしてくださいました。
当日の緊張が思い起こされます。
それと一緒にカセットテープが同封されてました。
中身はというと、
「皆様あけましておめでとうございます。」
という何故かエコーがかかったお父上の暖かいメッセージがあり、
「寒くなりますので風邪を引かないように、喉を痛めないように・・・」と続き、
「皆様のご多幸とご健勝をこの歌に込めて・・・」
とお父上渾身の「祝い船」が入っていたのでした。
おうちにカラオケセットが完備されてるほどの歌好きとのことで、今度社中の催しには是非お誘いしてご一緒に演歌ですね。
先日の鳳年会二次回のカラオケ大会は、どうも演歌の分が悪い状況でしたので、お父上の力でかなり挽回できるかもしれません。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]