忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらく常磐津のお稽古をおさぼりしている間にこんな素敵なお誘いがありました。
土曜日のお稽古日ですが、年に一度のチャンスですので、こちらを優先させていただき、お稽古はその後麻布に移動してからにしたいと思います。
ご一緒出来る方はご連絡くださいませ。



と、ここまで書いて宝塚劇場へ。
宙組公演「ネルソン、その愛と奇跡」「ファンキーサンシャイン」を堪能してまいりました。
お目当ての蘭寿とむさんのダンスの素晴らしいことったらありません。
前にも増して伸びやかで華麗でありながらキレが抜群。
やっぱり今夜も私の目は星になったのでありました。

常磐津講習会への参加希望者はおかげさまで今までのところ8名になりました。
取り急ぎ明日の早朝に参加者の名前を提出いたしますが、「わたしも~!」とおっしゃる方がおいででしたら早目にご連絡くださいませ。
PR
昨年の暮れから今年前半は足の故障のせいばかりではなく、珍しくのんびりしたペースでお仕事ができました。
金曜日から日曜日まで通常のお稽古日を設けることができるのは私にとって大変嬉しいことで、お弟子さんのお顔を見るのは実にホッとするひと時です。

足も全快し、何となく秋から忙しくなりそうな予感がしてたのが的中したようで、小唄以外のお仕事が9月(鎌倉)10月(藤沢)11月(東京)と入りました。
お声を掛けていただくのは大変に光栄ですので、精一杯に務めさせていただくつもりでおりますが、その為のお稽古が当然あるわけで、金曜日から日曜日のお稽古日に重ならないか少々心配なわけで。
なるべく皆さんのお稽古日が潰れないように工夫して月に4回のお稽古日が取れるようにしたいと思っております。

小唄では、9月は合宿と若草ライブ、10月は栄芝先生のリサイタルとお名取り式、11月は雛ちゃんの結婚式と若芝会があります。

私個人としては分かっているだけでも栄芝会浴衣会、芝子ひろさんの会、春日会、浜栄実さんの会があります。

あぁ~、並べるだけで頭が混乱しそうです。

ひとつひとつに真剣に取り組んでいきましょう。

風邪なんぞ引いてる場合じゃありやせんね。


参議院選挙の結果が続々と出ています。

東京タワーは変わらずすっくとそびえています。

蒸し暑い日が続きます。

着物でお台所に入ると汗が滴り落ちます。
顔は拭けば済みますが、背中にぐっしょりと流れた汗は一人では拭けません。
そんなことでか、昨日あたりから少々風邪の引きはじめのようなだるい感じです。
昨日と今日のお稽古が終わってホッと一息。
「お疲れ様~。」

このだるく眠い状態はなんか久々に味わってる気がします。
ほんっと、今まで元気だったのね私。

おやすみなさいまし~~~。
雛ちゃん母上様からのサクランボと、珠ちゃん母上様からの柚子ゼリーを手にしてシャララ~ン。

夕方に和さんがいらしてサクランボを一緒にいただきまして、この後に俊さん、煌さんもいらしてお相伴いたしました。

サクランボは今年もとっても甘くて美味しかったですね。

柚子ゼリーは三つのお味が楽しめるとあってどれにしようか迷ってます。



今月から始まった祥さんのラジオ番組にやっと辿り着くことが出来ました。
史さんが見つけてくださって私のパソコンのお気に入りにも入りましたのでもう大丈夫です。

それにしても東京にお稽古にいらっしゃる祥さんとは別人のような落ち着いてしっとりしたお茶屋の女将さんでいいですね。

祥さん、居合わせた皆さんで耳をそばだてて真剣に聴かせていただきましたよ。
終わった途端に沸き起こった皆さんからの拍手が京都まで聞こえましたか?
雛ちゃんのお母様から今年もサクランボを送っていただきました。
明日からのお稽古日に合わせて送ってくださったようですので皆さんお楽しみに。

雛ちゃんのお母様、毎年宝石のようなサクランボを沢山お送りいただきありがとうございます。
雛ちゃん、今週は頑張ってお稽古にいらっしゃいませ~。

同じ時間に珠ちゃんのお母様からのお荷物も到着しました。
珍しい「ゆずぜりぃ」という柚子のゼリーです。

珠ちゃんのお母様いつもお心遣いありがとうございます。

我が家のお稽古日をよくご存知のお母様方が、皆さんのお口に入るようにと、その日に合わせて美味しいお品を送ってくださいました。

本当にありがたいことです。
私は元よりお弟子さん達も幸せですね。

そんなわけで今週のお稽古場には美味しいものが登場いたします。
お休みしないでお稽古にいらっしゃいますように。

鮒寿司の初体験でした。

お食事をした銀座のお店で、あまりの空腹に写真を撮るのも忘れパクパク美味しく頂いて、さぁお仕舞いという段で、鮒寿司の話になり・・・。
「まだ鮒寿司を食べたことがないから一度食べてみたいのよね。」

その話を聞いていた板さんが
「ちょっと待ってください。」
と冷凍庫から大事そうに出してくださった鮒寿司。
臭いという話でしたが、冷凍してたせいかそんなに嫌な臭いでもなくパクパク二切れ食べちゃいました。

「おっ、初鮒寿司をブログにアップせねば。」
ということで残った一切れをシャララ~ン。

世の中にはまだまだ知らない世界も知らない味も沢山あるようですよ。

念願の鮒寿司が食べられて今夜は幸せ~。
今度は冷凍じゃないのが食べてみたい・・・。

蒸し暑い日が続いてますね。
梅雨も暑さも作物が育つのに必要な時期と考えると少しは我慢できそうな気もします。
それにしても暑い夜が続くとぐっすり眠ることもできずに困りますね。

世の中には暑がりの亭主に冷え性の女房という取り合わせも多いようで、この季節は睡眠中の温度で深刻な主導権争そいがあると聞きます。
私のごく身近にも存在してて、その件に関しては迂闊なことは言えませんが、今夜のテレビでその解決策になると思える方法が紹介されてました。

テレビに登場のそのご夫婦は毎年この時期は睡眠中も引っ切り無しにクーラーのリモコンをご主人はオンに、奥様はオフにとぐっすり眠るには程遠い切ない夜を過ごしてらっしゃいました。

そんなご夫婦へのアドバイスとして、クーラーは29度に設定して一晩中切らずにおくというものでした。
翌朝はご夫婦ともグッスリ眠れたと大満足のご様子。

私のごく身近の暑がり亭主はそのテレビが放送されてる時は残念ながら大いびきで夢の中でしたから、私と一緒に見ていた冷え性の女房殿から教えてあげて早速今夜からお試しあれ~。

それにしてもテレビに出ていたご夫婦は二人とも偉いなぁ。
私だったらリモコンを相手の手が届かない場所に隠しちゃうかも。

皆様が、ぐっすり安眠できますように。
昨日、日本橋教室に行くのに乗ったタクシーの中でのことです。
乗って行き先を告げるのにうっかり
「神谷町へお願いします。
昭和通りから江戸通りで。」
「はい!・・・え?」
「え?って?
あれ私今へんな事言いましたね。
神谷町って言っちゃいましたか?
ごめんなさい、小伝馬町でした。」
「あぁ、おかしいと思いました。」
という応答があって、私はメールの返信のために視線を落として無言。
メールが終わって私がバッグに携帯を戻すのを待ってたかのように運転手さんは話し始めました。
お天気の事、政治の事、消費税の事・・・・・・。
ご自分で話して、合間に笑うのですが、その笑い方が
「クェックェックェッ!」
という引いた笑い声なのです。
話し声からして運転手さんはどうやら受け口のようですが、引いた笑い方は真似しようとしても難しい。

家人の母は「ホッホッホ」と笑う方でした。
正さんも「ホホホ」と笑います。
ホホホはとってもお上品です。

私はといえば「カッカッカ」と言いましょうか「アッハッハ」と言いましょうか・・・。

よく注意してみるとわが社中にも「キャッキャッキャ」「ヒャンヒャンヒャン」「フッフッフ」と笑い声も様々ですね。
美さんから手渡された一枚のチラシ。
子供歌舞伎とありますから出演者は4歳から15歳までですが、竹本連中と長唄連中が入り本格的な歌舞伎が演じられるようです。
しかも会場は国立小劇場ですので、全くの素人の子供達が一流の方々の指導を受けて、どのように歌舞伎に取り組み演じるのか興味は湧くばかりです。
衣裳も鬘も子供達のために作られるそうですから、かかる費用も莫大で、そのために沢山の名立たる会社が協賛してらっしゃいます。
そんな会社の一つが美さんの会社で、そのご縁でお声掛けをしていただいたという訳です。

美さんが希望者をご招待してくださるということですので、ご希望の方はお早めにお知らせくださいませ。
8月28日(土)29日(日)の二日間のうち、私達は29日(日)12時開演に伺うつもりでおります。
演目は
   実録先代萩(じつろくせんだいはぎ)
   双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
   舞踊 
     藤娘(ふじむすめ) 
     越後獅子(えちごじし)



今日の日本橋教室には久々に銀さんがいらして
「振り出しからお稽古します。」
ということで、「春霞ひくや」「薄雲太夫」「辰五郎」のお稽古をいたしました。
夏合宿には後半の参加となりました。
いつも夜遅くまでお忙しい銀さんですが、出来る範囲で頑張りましょうね。

史さんは「鶴次郎」の唄をみっちりお稽古いたしました。
この唄は本当に難しいですけど、それだけに勉強のし甲斐、唄い甲斐がありますね。

正さんは「川竹」「中洲の思い出」「辰五郎」の唄のお稽古。
今日は最後までいらして「春霞ひくや」のお三味線のお稽古がかなり出来ました。

栗さん、真さんはお元気にしてらっしゃるかしら。
お~~い!
昨日初日の幕を開けた石川さゆり特別公演「長崎ぶらぶら節」を明治座で観劇いたしました。
我が社中の麗さんが出演してますので芝鳳会挙っての観劇で、お芝居の最中は専ら麗さんの台詞と動きに集中です。
欲目ではなく踊りは一際艶やかでさすがに麗さんです。

それにしても石川さゆりさんの演技の素晴らしさには感服いたしました。
細やかな感情表現が実に自然で、これまでの沢山の「長崎ぶらぶら節」を完全に凌ぐ演技力だったと思います。
お三味線を弾きながらの「長崎ぶらぶら節」は圧巻で、物語の主人公の愛八さんもこのようであったのだろうと彷彿とさせるものがありました。
千穐楽までにはお三味線ももっとお上手になられるに違いないと思うと、もう一度、千穐楽近くで拝見したくなりました。

二部のオンステージではヒット曲の数々のオンパレード。
三度目の衣裳替えの時には「さゆりさんはこうでなくちゃ!」と拍手の手にも一段と力が入り、どっぷりと「さゆり演歌」の世界に浸ったのでありました。

う~む、予は大満足じゃ~~!

終演後に麗さんとご一緒に「お疲れ様」の乾杯をいたしましたが、まだ公演は始まったばかりです。

麗さん、体調に気をつけて一ヶ月を乗り切ってくださいませ。
沢山の素晴らしいオーラを浴びて輝いてくださいねー!

若さん出演のシャンパーニュでのシャンソンの夕べ。
今日はお客様としていらしてたホーリーさんとご一緒にシャララ~ン。

ホーリーさんは、初めてシャンパーニュに若さんが出演した日にご一緒なさった方で、その際に歌われた「地下鉄の切符切り」(題名あってるかしら?)がとても素敵で印象的な、珠ちゃんにとても良く似てらっしゃる方です。

若さんは三回目となるシャンパーニュ出演ですので、すっかり雰囲気にも溶け込んで肩の力も抜けて素晴らしい声で6曲のシャンソンを聴かせてくれました。
今夜の衣裳もヒラヒラキラキラでとっても綺麗。
足が長くてよく似合ってました。

それにしても今宵のシャンパーニュは大入り満員でぎゅうぎゅう詰めでしたね。
歌う方も随分と張り合いがあったことでしょう。

今月の金曜日のお稽古にホーリーさんが見学にいらっしゃいます。
前回お会いした際にお三味線のお稽古にご興味を持ってらっしゃるご様子でしたが、いよいよ新しい分野に挑戦と相成りますか。
新しいお仲間が加わるのはとっても嬉しいことです。

ホーリーさん お待ちしておりまーす!



広島にご旅行なさった暁さんから「杓子せんべい」のお土産が届きました。
暁さんは4日から北欧4ヶ国を周る旅に出られます。
うらやまし~い!

暁さん 
お気をつけて楽しんでらしてくださいませ。

麗さん出演の「長崎ぶらぶら節」が今日幕を開けました。
明日は芝鳳会挙っての観劇です。
今回は汚れ役じゃない綺麗な麗さんのようで、楽しみです。

切符をまだお渡しできてない方は明日入り口の所で20分前にお会いいたしましょう。
足を骨折した際に珠ちゃんから頂戴したアロママッサージオイルが私の痛みを和らげるのに大いに効果を発揮してくれたことは以前にも触れましたが、すっかり気に入った私はそれからも何処かに痛みが発生する度にすり込んでは助けられてました。

今回、田舎に行くにあたって、このオイルが母の腰の痛みにも効いてくれるかもという期待をもって持参したのですが、丁度来ていた叔母さん達二人も大分年老いてあちこちに痛みが出ている様子。

痛いという場所にすり込んであげるとその二人の叔母さんが揃って痛みが消えたと言うではありませんか。
肝心の母があまりはっきりしないのが・・・ですが、ともかく二人の叔母さんはすぐにでもオイルが欲しいと言います。
早速、珠ちゃんに連絡していろいろお手数をお掛けすることになりましたが、日本橋三越にもあるということで、明日にでも出向いて田舎に送ってあげようと思っております。

珠ちゃんには本当に良い物を教えていただきました。

母にもセッセとすり込むようにと言ってきましたが、少しでも痛みが和らいで散歩くらいには出られる気分になってくれるといいなぁと期待しているところです。

さて明日は若さんのシャンソンの日です。
ご都合のつく方は是非お出かけくださいませ。
田舎にあった赤ちゃんの玩具。
紐を引っ張ると手を上下に動かしながら「どんぐりコロコロ」の歌が流れます。
「ま」君や「き」君が赤ちゃんの頃に喜んで遊びましたが、今は埃にまみれて柱に下がってました。
近所の赤ちゃんが遊びに来たので数十年振りに綺麗に拭かれて懐かしい「どんぐりコロコロ」の歌が流れました。



田舎もやはり暑いですが夜ともなると過ごしやすくなります。
今夜は久々にぐっすり眠れそうです。
おっとサッカー中継がありますね。
珠ちゃんは今夜も盛り上がるんでしょうね。
珠ちゃん、思わぬ怪我にご用心くださいませ。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]