忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新幹線で東京に向かっております。
雪による遅延もなく発車し、23時08分には東京駅に無事に到着することでしょう。

さて、明日は日本橋教室のタチバナがセール中ですのでお稽古は3階で行う予定です。
3階はちょいと寒いと思われますので、お稽古にいらっしゃる方は防寒対策を充分になさった上でおいで下さいますようにお願いいたします。

ずいずいずっころばし「ごまみそずい」という秋田のお菓子を持って帰りま~す。
PR
以前、テレビで紹介されて驚かれた秋田の巻き寿司、とら巻き。
酢飯はとっても甘いのでつやつやと照りがあります。
驚いて下さった町さんには是非とも味見をしていただきたいものの、翌日までの賞味期限ですので今回は無理のようです。
次回をお楽しみにお待ちくださいませ。

明日も東京は雪が降るようですが、お出かけの方は足元にお気をつけくださいませ。

明日遅くに私も東京に帰る予定です。
交通機関に支障が無いことを祈りながら、皆さんおやすみなさいませ。



妹が車を買い換えるというので同行したところ‥‥‥。
ズラリと並んだ車は全て雪をかぶって色すら分からない状態で‥‥‥。

雪の中でも見易い赤を希望していた妹でしたが、何故か白い新車に決まったもよう。

この後、吹雪になり、道路と端に高く積もった雪との境目が分からない程どこもかしこも真っ白の世界です。
こんな中を走ることになるだろう妹の白い車。
大丈夫か、妹よ。



半端でない田舎の寒さに昨夜はとうとうお蒲団が温まらないままに朝を迎えました。

今年の雪の深さは40年ぶりとも60年ぶりとも言われ、あちこちで雪の重さで家屋が倒壊したり、雪の事故で沢山の方が犠牲になってます。

そして今日は、テレビのニュースで東京にも雪が降ったことを知りました。
慣れない雪に交通機関の乱れや、事故などもあったのではないかと心配になりますが、皆さんは大丈夫でしたでしょうか。

それにしても半年程前の暑さからは想像も出来ない気象の激変ですが、人間て凄いですね。
ちゃんと対応して、みんな頑張ってますもの。
新幹線ホームの売店で買い求めた駅弁。
焼肉弁当にすべきか、はたまた幕ノ内弁当にすべきか。
しばし悩んで後の決め手は塩鮭。
幕ノ内弁当をいそいそ開けて鮭を一口食べて、自分の判断の間違いにすぐ気付くことになる哀しさ。
なんと塩鮭と思って食べた鮭が実は付け焼きだったのでございます。
あぁ~哀しい。
松つぁんの鮭が恋しい新幹線の車中でございました。



グランドアーク半蔵門「光」の間を案内していただき、ステージや控えの空間やピアノの位置、お料理などいろいろご相談いたしました。

肝心の台本は少しずつながら進んでおりますが、今日拝見したおかげでイメージも膨らんでくることでしょう。
今までのところ15曲ほど決定しておりますが、完成まで今少しお待ちくださいませ。

打ち合わせの後はお隣の国立劇場で「菅原伝授手習鑑」を鑑賞。
人間国宝竹本住太夫さんをたっぷり堪能させていただきました。

更にその後はシャンパーニュで我らが若さんのシャンソンを堪能。
明日は田舎にまいりますので、最後まで残って聞くことができず残念でしたが楽しいひと時でございました。

4月3日「栄芝会」
「春霞ひくや」
  唄 浦
  糸 史

「日の出宝満」
  唄 正 優 絹 美
  本 蘭 華
  替 鞠 佐

宜しくお願い致しまーす!
「年忘花吹寄」に登場の若さんとホーリーさんのシャンソン二曲のピアノは暁さんが担当することになりました。

引き受けたからはいい加減なことは出来ないと暁さんはかなりの気合を入れてくださってます。
素晴らしい!
着物姿でピアノを弾くのは初体験となるでしょうが、タスキ掛けも素敵かもしれませんね。

若さん、ホーリーさん、曲が決まりましたら早目に譜面を暁さんにお渡しくださいませね~。

珠ちゃんの「梅一輪」は最後の仕上げに入ってきつつあります。
テープを流しながら、しっかりと間を掴んで暗譜してくださいね。
珠ちゃん頑張れー!

蘭ちゃんの芝幸会の出し物は「涼み台」「上手より」に決まりました。
鞠さんは昨日「曽根崎心中」に決まりました。
どちらも一丁一枚ですので、お互いに弾きっこ宜しくお願いしますね。

さて今宵の「日本の歌」はこのお二人。
よっ!待ってました!!

史さん、町さん、美さん、優さん、鞠さんと順序よくお稽古が出来ました。
話題は来年の2月から今年の12月に早まった鳳年会の事。
それぞれ前向きなアイデアを出してくださったり協力的なのがとても有り難いことです。

昨年と同じ音響さんをお願いすることになり、一番のネックだったマイクの問題も気にせずに台本を作ることが出来そうです。

これで、痺れない程度に出来るだけ長く舞台上で皆さんの晴れ姿をお客様にご披露出来ます。

パソコン上での台本作りも鞠さんに教えていただきましたので、私も少しはお利口さんになったみたい。
上手に完成するかはかなり不安ですが・・・。

ところで昨日、八百屋さんで見つけた新しい野菜「アメーラ ルビンズ」フルーツトマトの小粒版で、可愛いのなんの。
ご存知ですか?

泉さんが送ってくださった長芋は実はこんなにスラリとした立派な長芋だったんですよ。
珠ちゃんママから送っていただいたカマダだし醤油と合体して「とろろ」となり、このところの食卓を賑わしてくださってます。

スクスクと伸び伸び育った鳥取の長芋を食べて、皆さんの素直な芸が益々伸びますようにと願いを込めながら、私は毎食スリスリしてるんでございますよ~。

と、たまには素直な翠さんがスリスリしてくれてますが・・・。



鳳年会では若さんとホーリーさんのシャンソンをたっぷりと楽しんでいただく段取りとなりましたのでお楽しみにー!

勿論その前には私達の小唄の舞台がありますので、きっちりびっちり厳しいお稽古をさせていただくのは言うまでもありません!
蘭ちゃんが群馬のお酒「桃色にごり酒」を持ってきてくれましたよ~。
季節限定物で、先日の白酒といい我々女子の心をくすぐる可愛いお酒です。
5本ありますが、先着順ですのでお稽古お休みしないでいらしてくださいね。



ところで大切なお知らせです。
先日告知したばかりの来年の新年会の件ですが、なんと一年前の申し込みにもかかわらず、当日は友引で結婚式が多く希望するお部屋を確保することができませんでした。
ということで気持ちをコロッと替えて今年の12月18日(日)に鳳年会(忘年会)として行うことにいたしました。

お部屋は3階の宴会場「光」です。

「初春花吹寄」とお正月らしい演目を考えてましたが「年忘花吹寄」とでもして最初から練り直しせねばと思っております。

椅子席ですのでお客様も宜しいのではないかと思いますが、私達の演目はステージを設置して、ピアノも入れて・・・と楽しい計画が次々浮かんでまいります。

若さんとホーリーさんには一肌脱いでいただくことになると思いますので宜しくお願いいたしますね。

フッフッフ、今から合宿が楽しみです。

ところでもう一つのお知らせがございます。
日本橋教室でお世話になっております「タチバナ」では
2月11日(金)~13日(日) 
2月25日(金)~27日(日)
感謝セールを行いますが、通常6000円の丸洗い、シミ抜きをご来店の方のみ半額の3000円で承るそうでございます。

通常でもお安いのに、半額とは「タチバナ」赤字覚悟の感謝の気持ちだそうでございます。
シミや汚れで箪笥に眠っているお着物をもう一度よみがえらすチャンスかもしれませんね。
先日行われた春日会新年会の際、お楽しみ抽選会で二等賞が当たって大喜びの史さんと私です。
お弟子さんと師匠が連続で二等賞が当たるというお目出度い新年会でした。
壇上の春日会顧問である、とよ五先生から有難く頂戴している二人です。

今日お稽古場で栄芝先生から頂きましたので、今度のお稽古の時に史さんにお渡ししますね~。



今夜も寒いですね。
こんな夜にぴったりな飲み物。

俊さんにいただいた「金時生姜ジャム」
ジャムですけど、パンにぬるのはイカガナモノカと言うほど、しっかり生姜!です。
なので私はカップにこれなる生姜ジャムと蜂蜜を適量入れてお湯で割って飲んでみました。
ん~、こりゃ体が温まりますなぁ。

飲兵衛軍団の素麺イケメン部の皆さん、焼酎のお湯割りにちょいと入れても美味しかろうよ。
のんびりとした日々を送らせていただいてるおかげで体調もどんどん戻ってまいりました。

日中は昨日よりも随分と暖かだったのでトコトコと大分歩きました。
今まではセカセカ歩くのが普通で、
「ゆっくり歩いてるとくたびれる!」
などと言ってたものでしたが、いざトコトコとしか歩けないようになるとそれはそれで
「ま、いつかは目的地に着くさ。」
と開き直るというか暢気になるようです。

4月3日の「栄芝会」のお稽古が本格的に始まるであろう3月まではもう少しの間のんびりと体調を整え、力を蓄える期間にしたいと思いますが、いつ何時突発的な忙しさが降ってくるやもしれず、それはそれで楽しみなような。

浦さん、栄芝会にご参加の件了解いたしました。
「春霞ひくや」は昨年の合宿の課題曲でしたのでバッチリですね~。
今週あたりはお顔を見せてくださいますでしょうか?
早朝はマイナス1度だったそうです。
北国の方にはなんだと思われるかもしれませんが、その気温に慣れてない身には寒さがこたえるというものです。

朝早くから働いてる方々、本当にご苦労様です。

雪国では近頃にない大雪で、お年寄りだけのお住まいでは日々の生活に支障をきたしている様子です。

かまくらで知られる私の故郷も雪が深いところで、大雪被害の様子が何度となく報道され、一人暮らしの母の身が案じられますが妹や近所の方のお世話でなんとか無事に暮らせている様子です。

あと一週間ほどしたら私もその大雪の中に身を置くことになりますが、雪道で滑ってころばないように細心の注意をはらってホームに降り立たなくてはと今から心掛けております。

松葉杖再びとならないように・・・。
寒~い。
お稽古中に雪が舞いましたよ~。

麻布にお稽古が振替になりましたが、熱心なお弟子さん達は寒さをものともせず沢山おいでになりました。

お写真を撮る前にお帰りになった正さんは、栄芝会の合唱「日の出宝満」と芝幸会では「櫓下」で参加なさることになりました。

暁さんは3月に控えたお名取り式用の申請書をお持ち帰りになりました。
3月にはブログに「柳」のお名前で登場なさいますので宜しく。

お写真を撮った後にみえた麗さんは蘭ちゃんと踊りのお稽古の後で、「時雨茶屋」と「宝船」のお稽古をいたしました。



佐さんはいつもお召し物のセンス抜群です。
今日はモノトーンでまとめてらっしゃいます。
帯にはさりげなく兎柄が。
芝幸会の出し物は「牡丹刷毛」と「吉三節分」で思案中です。

蘭ちゃんは今年初稽古でした。
芝幸会は「おぼこ」に決定かな?

史さんの芝幸会の出し物は「向島名所」に決定でしょうか?

さて鞠さんは何にしましょうかね。

華さんは栄芝会「日の出宝満」で初舞台決定しました。パチパチ

珠ちゃんは「梅一輪」に全力投球です。ガンバレ!

煌さんは昨日の忘れ物を手に
「言い訳のようですが、これがなかったのでお稽古できませんでした。」
と言いながらも熱心さは充分伝わりましたよ。ヨシヨシ
試験勉強から開放された煌さんが久々にお稽古にいらっしゃいました。
ご自分のお稽古の順番が回ってくるまでの間、お稽古部屋で自主練してた煌さんはお休み前に入れた「腕守り」をきちんと唄い弾くことができました。パチパチ。

華さんは久々に涼君とご一緒です。
煌さんと涼君は共に剣道を愛するという共通点があります。
そんな煌さんと涼君と華さんでポロロ~ン。

華さんは「日の出宝満」の唄とお三味線のお稽古です。
4月の栄芝会に参加できるといいですね。



弓さんは「つくだ」のお稽古。
二番まであるこの曲は結構難しい。
本手を弾いて、唄っていただくということは、唄をよく理解してないと難しいものですが、少しずつ慣れていきましょうね。

珠ちゃんは「梅一輪」の暗譜に取り掛かりました。
譜面を見ての演奏は勘所もきちんとしてきましたし、いい音色になりました。
あとは落ち着いて2月中には完成させましょうね。

珠ちゃんへの指導が厳しさを増してきましたが、それを聞いていた弓さんがいたたまれず帰り仕度を始めたのには・・・。
弓さん失礼しました。

ところで皆さんがお帰りになった後に忘れ物発見。
これが無いとお稽古ができないでさぞやお困りでしょう。
煌さんのかなぁ~?
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]