毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
雪ではなかったものの、かなりの寒い一日になりました。
雨も止むと思われてたのが、そうでもなく時折強く打ち付けるようで、「寒いですねー。」が金曜日のご挨拶となりました。
そんな中一番乗りは正さん。
先日とは打って変わって可愛い毛糸の帽子を被って少女のようです。
「薄雲太夫」
少しリズムが掴めるようになりました。
お三味線もお稽古した様子が見られて嬉しい私です。
若さんは「一の谷」
スケールの大きな曲ですので、一本調子にならないように私なりの解釈をお伝えしました。
呂(りょ)の声もしっかり出ますので、これからが楽しみです。
お三味線は「真の夜中」
構えも良くなってきましたので、あとはどれだけお稽古するかの問題です。
唄とお三味線、両立てで頑張って欲しいと思ってます。
郁さんはお名取名が「優」に決まりました。
「障子舟」
「個性がなくて難しいですね。」
とおっしゃってますが、いえいえそんな事はありませんので好きになっていただくようにご指導しましょう。
お三味線は「春霞ひくや」
「里を離れし」で手こずってましたが、この頃お三味線の面白さがわかったようで、かなり熱心に取り組んでらっしゃいます。
何にしても時間をかけてじっくりというタイプですので、ここは私との我慢比べですが、お三味線に関しては大成功といった形になりました。
和さんはお年賀の御挨拶だけで、お仕事へと飛んでらっしゃいました。
5月の「芝道会」には出演予定ですので、これからみっちりお稽古しましょうね。
ふふふ。
佐さんは「今日も又」
頑張りやさんなので、すぐに覚えてくださるでしょう。
これは弾き唄いが難しい部分がありますので、私の方がお稽古させていただいてるような気がします。
一緒に上手になりましょうね。
お三味線は「水たまり」
次の方がいらっしゃらないので、「向島名所」「明治一代女」「梅一輪」と続けてお稽古しました。
良い音が出るようになりましたので、更に左指の押さえをしっかりということをお伝えしました。
律ちゃんは今日から「恋の鳥」
先日のカラオケで、歌が上手い人だという事をシカと認識しましたので、これからは更にしっかりとご指導したいと思ってます。
お三味線は「長崎ぶらぶら」
自主練の効果が現れて、ちゃんと弾けましたが、ご本人は満足できないご様子です。
その考え方が上達に繫がりますので、この調子で頑張ってね。
雛ちゃんとのご対面を楽しみにしてたのですが、雛ちゃんが風邪でお休みになり、又のお預けとなりました。
樹さんは「明治一代女」
柔らかい声ですので、強弱を付けて今年は更に上手にしたいと思ってます。
お三味線は「辰五郎」
かなりお稽古した様子が見えます。
手が混んでる曲ですが、流れはしっかり掴んだようです。
もっともっと弾き込むと曲に余裕が出るでしょう。
「青いガス灯」も、後はどれだけ弾き込むかの問題ですね。
唄と同じで強弱を工夫してみてくださいね。
秋には師範試験を受ける決意をしましたので、「打ち水」を並行してお稽古しましょう。
頑張ってね。
土曜日の今日は良い冬晴れのお天気になりました。
今日は珠ちゃんと俊さんと蘭ちゃんのお名前があります。
雨も止むと思われてたのが、そうでもなく時折強く打ち付けるようで、「寒いですねー。」が金曜日のご挨拶となりました。
そんな中一番乗りは正さん。
先日とは打って変わって可愛い毛糸の帽子を被って少女のようです。
「薄雲太夫」
少しリズムが掴めるようになりました。
お三味線もお稽古した様子が見られて嬉しい私です。
若さんは「一の谷」
スケールの大きな曲ですので、一本調子にならないように私なりの解釈をお伝えしました。
呂(りょ)の声もしっかり出ますので、これからが楽しみです。
お三味線は「真の夜中」
構えも良くなってきましたので、あとはどれだけお稽古するかの問題です。
唄とお三味線、両立てで頑張って欲しいと思ってます。
郁さんはお名取名が「優」に決まりました。
「障子舟」
「個性がなくて難しいですね。」
とおっしゃってますが、いえいえそんな事はありませんので好きになっていただくようにご指導しましょう。
お三味線は「春霞ひくや」
「里を離れし」で手こずってましたが、この頃お三味線の面白さがわかったようで、かなり熱心に取り組んでらっしゃいます。
何にしても時間をかけてじっくりというタイプですので、ここは私との我慢比べですが、お三味線に関しては大成功といった形になりました。
和さんはお年賀の御挨拶だけで、お仕事へと飛んでらっしゃいました。
5月の「芝道会」には出演予定ですので、これからみっちりお稽古しましょうね。
ふふふ。
佐さんは「今日も又」
頑張りやさんなので、すぐに覚えてくださるでしょう。
これは弾き唄いが難しい部分がありますので、私の方がお稽古させていただいてるような気がします。
一緒に上手になりましょうね。
お三味線は「水たまり」
次の方がいらっしゃらないので、「向島名所」「明治一代女」「梅一輪」と続けてお稽古しました。
良い音が出るようになりましたので、更に左指の押さえをしっかりということをお伝えしました。
律ちゃんは今日から「恋の鳥」
先日のカラオケで、歌が上手い人だという事をシカと認識しましたので、これからは更にしっかりとご指導したいと思ってます。
お三味線は「長崎ぶらぶら」
自主練の効果が現れて、ちゃんと弾けましたが、ご本人は満足できないご様子です。
その考え方が上達に繫がりますので、この調子で頑張ってね。
雛ちゃんとのご対面を楽しみにしてたのですが、雛ちゃんが風邪でお休みになり、又のお預けとなりました。
樹さんは「明治一代女」
柔らかい声ですので、強弱を付けて今年は更に上手にしたいと思ってます。
お三味線は「辰五郎」
かなりお稽古した様子が見えます。
手が混んでる曲ですが、流れはしっかり掴んだようです。
もっともっと弾き込むと曲に余裕が出るでしょう。
「青いガス灯」も、後はどれだけ弾き込むかの問題ですね。
唄と同じで強弱を工夫してみてくださいね。
秋には師範試験を受ける決意をしましたので、「打ち水」を並行してお稽古しましょう。
頑張ってね。
土曜日の今日は良い冬晴れのお天気になりました。
今日は珠ちゃんと俊さんと蘭ちゃんのお名前があります。
● この記事にコメントする
まずいです。
みなさま、
おめでとうございます。 本年もどうぞどうぞ宜しくお願いいたします。
お師匠さん、金曜のお稽古、いつもの賑わいと違い、とても静かな中お稽古つけて頂きありがとうございました。左手も右手もぐわんばります。
金曜、忍び駒の話がでて、名前に惹かれ購入したものの使わずじまいと申し上げましたが、なんと我がマンションの掲示板に一部居住者の中に不適切な時間帯に楽器の演奏する方がいらっしゃるようですが、良識ある皆様の協力、、、、、 とあり、ぎくっ! わたくしのこと?? ええっ! えええっ! 若のカラオケボックスでの稽古に感心しておりましたが、そうか、やはり、忍び駒使わねば。 でもどの程度で外に漏れてしまうのかしら。 仕事から戻り、お稽古始めるのは、やはり8時過ぎが多く、なかなか8時までに止めるのは難しく。。。 良識人の佐としては、今日は明るいうちにお稽古お稽古。
おめでとうございます。 本年もどうぞどうぞ宜しくお願いいたします。
お師匠さん、金曜のお稽古、いつもの賑わいと違い、とても静かな中お稽古つけて頂きありがとうございました。左手も右手もぐわんばります。
金曜、忍び駒の話がでて、名前に惹かれ購入したものの使わずじまいと申し上げましたが、なんと我がマンションの掲示板に一部居住者の中に不適切な時間帯に楽器の演奏する方がいらっしゃるようですが、良識ある皆様の協力、、、、、 とあり、ぎくっ! わたくしのこと?? ええっ! えええっ! 若のカラオケボックスでの稽古に感心しておりましたが、そうか、やはり、忍び駒使わねば。 でもどの程度で外に漏れてしまうのかしら。 仕事から戻り、お稽古始めるのは、やはり8時過ぎが多く、なかなか8時までに止めるのは難しく。。。 良識人の佐としては、今日は明るいうちにお稽古お稽古。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック