毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
夏合宿課題曲の一つ「青柳」は「仮名屋小梅」とも言われます。
宮川曼魚作 草紙庵曲
~
青柳の糸より胸の結ぼれて もつれて解けぬ恋の謎
三日月ならぬ酔月の うちの敷居も高くなり
女心のつき詰めた 思案のほかの無分別
大川端へ流す浮名え
~
明治20年、浜町酔月楼の女将花井お梅が、箱屋の峰吉を大川端に誘い出し、出刃包丁で殺した事件の劇化は明治期に「月梅薫朧夜」(つきとうめかおるおぼろよ)、「花井お梅」があり、大正に入りこの「仮名屋小梅」、昭和には「明治一代女」が上演されています。
同じ事件を題材にしていますが、「仮名屋小梅」と「明治一代女」とでは少しお話の筋が違うようです。
「青柳の~恋の謎」は、小梅が銀之助との恋のもつれから自暴自棄になってゆく心境を、枝垂れ柳の枝がもつれもつれて解けぬ様に見立てて唄ったもの。
そのようなお三味線の手が付いてますので、私達はその雰囲気が感じられる音を出したいものですね。
「三日月ならぬ」は小梅の経営する酔月楼の枕詞とあります。
お稽古場に詳しく解説した「芝居小唄」という本がありますので、どうぞご覧くださいませ。
情景が分かると唄も糸も更に深い表現ができるようになりますね。
頑張りましょう!
宮川曼魚作 草紙庵曲
~
青柳の糸より胸の結ぼれて もつれて解けぬ恋の謎
三日月ならぬ酔月の うちの敷居も高くなり
女心のつき詰めた 思案のほかの無分別
大川端へ流す浮名え
~
明治20年、浜町酔月楼の女将花井お梅が、箱屋の峰吉を大川端に誘い出し、出刃包丁で殺した事件の劇化は明治期に「月梅薫朧夜」(つきとうめかおるおぼろよ)、「花井お梅」があり、大正に入りこの「仮名屋小梅」、昭和には「明治一代女」が上演されています。
同じ事件を題材にしていますが、「仮名屋小梅」と「明治一代女」とでは少しお話の筋が違うようです。
「青柳の~恋の謎」は、小梅が銀之助との恋のもつれから自暴自棄になってゆく心境を、枝垂れ柳の枝がもつれもつれて解けぬ様に見立てて唄ったもの。
そのようなお三味線の手が付いてますので、私達はその雰囲気が感じられる音を出したいものですね。
「三日月ならぬ」は小梅の経営する酔月楼の枕詞とあります。
お稽古場に詳しく解説した「芝居小唄」という本がありますので、どうぞご覧くださいませ。
情景が分かると唄も糸も更に深い表現ができるようになりますね。
頑張りましょう!
● この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック