毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
大震災の爪痕は果てしなく深く、新聞やテレビに涙する日々が続いています。
そして原発はまだまだ予断を許さない状況で、現場で命懸けで働いてる方々には胸のつぶれる思いと感謝の念を抱きますが、それに対して政府や東電の対応には怒りすら感じる昨今です。
他国に事前報告も無く汚染水を海に流すなどと・・・考えられないことです。
しかしこのまま日本中が暗く沈むわけにはまいりません。
ここはどっしり構えて、私達が出来ることを精一杯いたしましょう。
今、桜は満開です。
我が家の山椒もお料理に添えられる大きさに育ちました。
明日は煮物に載せましょう。
先週は翠さんがキンピラを上手に作ってくれました。
さて、明日私は翠さん以上に美味しく出来ますでしょうか?
明日はお稽古日です。
若さんは明日はライブで、シャンソンだけではなく歌謡曲も演歌も歌うそうです。
残念ながら聞きに行けませんが若さん頑張ってね。
麗さんはお身体の具合は如何でしょうか。
俊さん、煌さんお待ちしておりますよ~。
そして原発はまだまだ予断を許さない状況で、現場で命懸けで働いてる方々には胸のつぶれる思いと感謝の念を抱きますが、それに対して政府や東電の対応には怒りすら感じる昨今です。
他国に事前報告も無く汚染水を海に流すなどと・・・考えられないことです。
しかしこのまま日本中が暗く沈むわけにはまいりません。
ここはどっしり構えて、私達が出来ることを精一杯いたしましょう。
今、桜は満開です。
我が家の山椒もお料理に添えられる大きさに育ちました。
明日は煮物に載せましょう。
先週は翠さんがキンピラを上手に作ってくれました。
さて、明日私は翠さん以上に美味しく出来ますでしょうか?
明日はお稽古日です。
若さんは明日はライブで、シャンソンだけではなく歌謡曲も演歌も歌うそうです。
残念ながら聞きに行けませんが若さん頑張ってね。
麗さんはお身体の具合は如何でしょうか。
俊さん、煌さんお待ちしておりますよ~。
今回の京都訪問中にあちこちで目にした「坂東玉三郎特別舞踊公演」のポスター。
演目が私の大好きな「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)将門」で「綺麗だなぁ。」と思ったものの、何処で何時あるのかも知らずにいたのですが・・・。
昨日の「京おどり」鑑賞前の時間をタクシーでお花見スポットを巡ってて通りかかった南座前。
大きな玉様の看板がかかってました。
思わずタクシーを降りて受付に行きましたら、既に開演して30分が過ぎてるとのこと。
終了時間まで鑑賞しても「京おどり」には充分間に合います。
幸い良いお席が私を待ってたように空いておりましたので、これは見逃すわけにはまいりません。
クドキの場面が終わっていたのは残念でしたが、中村獅童演じる大宅太郎光圀に、玉三郎演じる傾城如月(実は将門の娘、瀧夜叉姫)が正体を見破られ、それまでの艶姿から一転、蝦蟇(ガマ)の妖術を使う恐ろしい姿に変化します。
怒れる面相忽ちに柳眉逆立ち
吐息は炎となって炎々たる
妖術魔術の業通にさすがの勇者もたじたじたじ
梢木の葉のさらさらさら
魔風とともに光圀が襟髪つかんで宙宇の争い
怪し恐ろし世に唄う
時を絵本の忠義傳
歌舞伎に残す物語~
久々の玉三郎さんの美しい姿を堪能でき大満足。
宮川町「京おどり」の舞妓、芸妓さんの芸の集大成を拝見して、私も頑張らなくちゃと反省し、思い直したことでした。
それにしても美恵雛ちゃんは舞妓さんの可愛らしさから完全に脱皮し、上品な色香漂う美しい芸妓さんになってましたよ。

演目が私の大好きな「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)将門」で「綺麗だなぁ。」と思ったものの、何処で何時あるのかも知らずにいたのですが・・・。
昨日の「京おどり」鑑賞前の時間をタクシーでお花見スポットを巡ってて通りかかった南座前。
大きな玉様の看板がかかってました。
思わずタクシーを降りて受付に行きましたら、既に開演して30分が過ぎてるとのこと。
終了時間まで鑑賞しても「京おどり」には充分間に合います。
幸い良いお席が私を待ってたように空いておりましたので、これは見逃すわけにはまいりません。
クドキの場面が終わっていたのは残念でしたが、中村獅童演じる大宅太郎光圀に、玉三郎演じる傾城如月(実は将門の娘、瀧夜叉姫)が正体を見破られ、それまでの艶姿から一転、蝦蟇(ガマ)の妖術を使う恐ろしい姿に変化します。
怒れる面相忽ちに柳眉逆立ち
吐息は炎となって炎々たる
妖術魔術の業通にさすがの勇者もたじたじたじ
梢木の葉のさらさらさら
魔風とともに光圀が襟髪つかんで宙宇の争い
怪し恐ろし世に唄う
時を絵本の忠義傳
歌舞伎に残す物語~
久々の玉三郎さんの美しい姿を堪能でき大満足。
宮川町「京おどり」の舞妓、芸妓さんの芸の集大成を拝見して、私も頑張らなくちゃと反省し、思い直したことでした。
それにしても美恵雛ちゃんは舞妓さんの可愛らしさから完全に脱皮し、上品な色香漂う美しい芸妓さんになってましたよ。
このところの暖かさで桜がやっと咲き始めたと思ったら今日は打って変わって寒い一日、花冷えとはよく言ったものです。
そんな中、正さん、華さん、鞠さん、蘭ちゃん、弥ちゃん、珠ちゃんがお稽古頑張りました。
正さんは5月の芝幸会の出し物「櫓下」のお稽古と来年の出し物「辰五郎」のお稽古です。
鞠さんと蘭ちゃんは同じく芝幸会の出し物「曽根崎心中」「涼み台」の合わせ稽古の第一歩です。
珠ちゃんは10日後に控えた師範試験の課題曲「梅一輪」の仕上げ。
弥ちゃん、華さんは12月の「年忘花吹寄」のお稽古。
それぞれの曲を一生懸命お稽古してると時間があっと言う間に過ぎます。
金曜日と今日とお稽古風景を写して、デジカメごと鞠さんに託しました。
鞠さん~、後はよしなにお願いいたします~。
そんな中、正さん、華さん、鞠さん、蘭ちゃん、弥ちゃん、珠ちゃんがお稽古頑張りました。
正さんは5月の芝幸会の出し物「櫓下」のお稽古と来年の出し物「辰五郎」のお稽古です。
鞠さんと蘭ちゃんは同じく芝幸会の出し物「曽根崎心中」「涼み台」の合わせ稽古の第一歩です。
珠ちゃんは10日後に控えた師範試験の課題曲「梅一輪」の仕上げ。
弥ちゃん、華さんは12月の「年忘花吹寄」のお稽古。
それぞれの曲を一生懸命お稽古してると時間があっと言う間に過ぎます。
金曜日と今日とお稽古風景を写して、デジカメごと鞠さんに託しました。
鞠さん~、後はよしなにお願いいたします~。
涼君とご一緒に華さんが佐賀から帰ってらっしゃいました。
今日からお稽古再開です。
「花の雲」「仲町育ち」
明日は日本橋にお稽古にいらっしゃいます。
弓さんは「恋の鳥」「あの日から」のお稽古をいたしました。
美さんのサロンでカットしたヘアスタイルがとてもよく似合ってる弓さんです。
柳さんはもうすぐシンガポール出張ですね。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
明日は鞠さんも日本橋にいらっしゃいます。
おいでになったら「年忘花吹寄」の怒涛のお稽古が出来るんだけどなぁ・・・。
少々心配してます。
なにしろ今宵は結婚記念日で猫股さんとお食事とのこと。
飲み過ぎて明日はぐったりなんてことにならなきゃいいなぁと思ってるわけであります・・・。
銀さんにプレゼントのお名取りの根付けが出来てますのでお楽しみに~。
今日からお稽古再開です。
「花の雲」「仲町育ち」
明日は日本橋にお稽古にいらっしゃいます。
弓さんは「恋の鳥」「あの日から」のお稽古をいたしました。
美さんのサロンでカットしたヘアスタイルがとてもよく似合ってる弓さんです。
柳さんはもうすぐシンガポール出張ですね。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
明日は鞠さんも日本橋にいらっしゃいます。
おいでになったら「年忘花吹寄」の怒涛のお稽古が出来るんだけどなぁ・・・。
少々心配してます。
なにしろ今宵は結婚記念日で猫股さんとお食事とのこと。
飲み過ぎて明日はぐったりなんてことにならなきゃいいなぁと思ってるわけであります・・・。
銀さんにプレゼントのお名取りの根付けが出来てますのでお楽しみに~。
大変な災害があって沢山の方が苦しみを背負い未だ光が見えない状態です。
世の中は自粛ムードで、直接被害のなかった私達も被災地の方に思いを馳せては心が塞がります。
こんな時に果たしてディナーショーを開催してもよいのだろうかと蘭寿とむさんも悩まれたそうです。
阪神淡路大震災を経験した蘭寿とむさんは、こんな時だからこそ、お客様に元気を持って帰っていただきたいとの思いで開催を決められたといいます。
会場狭しと繰り広げられる踊りと歌は宙組最後の舞台でもあり、会場と一つになった熱のこもったステージで私達はしばし浮世を忘れて夢の世界を堪能したのでした。
最後に蘭寿とむさんは
「皆様に元気を持って帰っていただこうと思ったのに私の方が皆様に元気をいただきました。」
と涙ぐんでらっしゃいました。
今度は花組のトップになりますが、踊りも歌も人柄も申し分なく華やかなオーラいっぱいの蘭寿とむさんです。
素晴らしい舞台人の蘭寿とむさんのおかげで、このところの胸のつかえがすっかり取れたような爽やかな気分になりました。
終了後はお会いするチャンスをいただき白い苺を差し上げました。
果物がお好きとのことで
「白い苺ですのでお早めにお召し上がりください。」
と言いましたら男性の声で
「おぉ~、後でみんなでいただきます。」
「ま」君と蘭ちゃんはテレビなどで御馴染みのご家族と同じテーブルで緊張してた様子でした。
私達に蘭寿とむさんからのプレゼントはこれです。
名前は分かりませんが、立食パーティなどの時に自分のグラスを間違えないようにつけるのだそうです。
ともすると間違え易い草履の鼻緒に付けてもお洒落かもしれませんね。

世の中は自粛ムードで、直接被害のなかった私達も被災地の方に思いを馳せては心が塞がります。
こんな時に果たしてディナーショーを開催してもよいのだろうかと蘭寿とむさんも悩まれたそうです。
阪神淡路大震災を経験した蘭寿とむさんは、こんな時だからこそ、お客様に元気を持って帰っていただきたいとの思いで開催を決められたといいます。
会場狭しと繰り広げられる踊りと歌は宙組最後の舞台でもあり、会場と一つになった熱のこもったステージで私達はしばし浮世を忘れて夢の世界を堪能したのでした。
最後に蘭寿とむさんは
「皆様に元気を持って帰っていただこうと思ったのに私の方が皆様に元気をいただきました。」
と涙ぐんでらっしゃいました。
今度は花組のトップになりますが、踊りも歌も人柄も申し分なく華やかなオーラいっぱいの蘭寿とむさんです。
素晴らしい舞台人の蘭寿とむさんのおかげで、このところの胸のつかえがすっかり取れたような爽やかな気分になりました。
終了後はお会いするチャンスをいただき白い苺を差し上げました。
果物がお好きとのことで
「白い苺ですのでお早めにお召し上がりください。」
と言いましたら男性の声で
「おぉ~、後でみんなでいただきます。」
「ま」君と蘭ちゃんはテレビなどで御馴染みのご家族と同じテーブルで緊張してた様子でした。
私達に蘭寿とむさんからのプレゼントはこれです。
名前は分かりませんが、立食パーティなどの時に自分のグラスを間違えないようにつけるのだそうです。
ともすると間違え易い草履の鼻緒に付けてもお洒落かもしれませんね。
携帯のデータフォルダを眺めていたらちょうど3年前の今日の写真がありました。
3年前の3月29日は確か土曜日。
その日、私はお稽古をお休みさせていただき、とある場所へ行っておりました。
今から9年ほど前でしょうか。
テレビ時代劇「子連れ狼」の北大路欣也さん演じる拝一刀の一子大五郎役を健気に演じていた当時3歳の小林翼君の可愛らしさにすっかり身内感覚になり毎回テレビに釘付け状態でございました。
「子連れ狼 完結編」ではすでに5歳となった翼君大五郎で、北大路さん演じるちゃんが押している箱車に乗る大五郎が随分大きくなったものだと感慨深いものがあったりして、最終回で死にゆく父親に「ちゃん、ちゃーん!」と呼びかける大五郎の切ない声があまりにも可哀想で、その後何度となく再放送されても最終回だけは見ていられないというか、見ることが出来ないというか・・・。
そんな「子連れ狼 完結編」が終わってしまい、我が子を連れていかれたような寂しさを味わっていたのですが、ひょんなことからNHK「にほんごであそぼ」に出演していることを知り、インターネットで翼君応援団の存在を知り、その翼君がダンス発表会に出演することを知り、そして三年前の今日ドキドキしながらそのダンス発表会を見に行ったのでした。
その時に翼君と一緒に撮った写真は暫らく携帯の待ち受け画面になっておりましたが、今はほうずきを持った3歳の大五郎ちゃんが私の待ち受け画面になっています。
翼君と一緒に撮った写真は今夜何度挑戦するも横になってしまいます。
可愛い翼君と嬉しそうな私をどうか横になってご覧くださいませ。
ちなみに翼君は今、劇団四季「ライオンキング」でヤングシンバ役として頑張ってます。
もうすぐ中学生になる翼君です。

3年前の3月29日は確か土曜日。
その日、私はお稽古をお休みさせていただき、とある場所へ行っておりました。
今から9年ほど前でしょうか。
テレビ時代劇「子連れ狼」の北大路欣也さん演じる拝一刀の一子大五郎役を健気に演じていた当時3歳の小林翼君の可愛らしさにすっかり身内感覚になり毎回テレビに釘付け状態でございました。
「子連れ狼 完結編」ではすでに5歳となった翼君大五郎で、北大路さん演じるちゃんが押している箱車に乗る大五郎が随分大きくなったものだと感慨深いものがあったりして、最終回で死にゆく父親に「ちゃん、ちゃーん!」と呼びかける大五郎の切ない声があまりにも可哀想で、その後何度となく再放送されても最終回だけは見ていられないというか、見ることが出来ないというか・・・。
そんな「子連れ狼 完結編」が終わってしまい、我が子を連れていかれたような寂しさを味わっていたのですが、ひょんなことからNHK「にほんごであそぼ」に出演していることを知り、インターネットで翼君応援団の存在を知り、その翼君がダンス発表会に出演することを知り、そして三年前の今日ドキドキしながらそのダンス発表会を見に行ったのでした。
その時に翼君と一緒に撮った写真は暫らく携帯の待ち受け画面になっておりましたが、今はほうずきを持った3歳の大五郎ちゃんが私の待ち受け画面になっています。
翼君と一緒に撮った写真は今夜何度挑戦するも横になってしまいます。
可愛い翼君と嬉しそうな私をどうか横になってご覧くださいませ。
ちなみに翼君は今、劇団四季「ライオンキング」でヤングシンバ役として頑張ってます。
もうすぐ中学生になる翼君です。
獅子めっけ。
先日、ホーリーさんと「獅子頭」のお稽古をしてて「五段目のししじゃごんせぬ」が忠臣蔵五段目のしし・・・ということは猪のことでしょう、などと話してましたが、「しし」に関して説明されてるものを有明駅ホームで発見いたしました。
「獅子は想像上の動物で、悪疫や災禍を祓う霊獣だといわれています。
別名を唐獅子(からじし)というのは猪(いのしし)や鹿(しし)と区別するための呼び名です。
有名な牡丹との図柄は獅子が牡丹を愛していたという故事からきており、能の石橋ではその姿が勇壮に表現されています。」
獅子が悪疫や災禍を祓う
12月の鳳年会「年忘花吹寄」の最後に全員で「獅子頭」を演奏し、麗さんに踊っていただくというのは今年一年の締めくくりとしてはこれ以上の曲はないように思えます。
お三味線は手が込んでて難しいですが我こそと思う方はぜひ挑戦してくださいませ。
唄も気合を入れて華やかに唄っていただくつもりですので唄方の方々も頑張りましょう。
麗さんの美しい踊りで今年一年の悪疫災禍を祓っていただいて来年は明るい年にしたいですね。
ってまだ3月ですが・・・。
先日、ホーリーさんと「獅子頭」のお稽古をしてて「五段目のししじゃごんせぬ」が忠臣蔵五段目のしし・・・ということは猪のことでしょう、などと話してましたが、「しし」に関して説明されてるものを有明駅ホームで発見いたしました。
「獅子は想像上の動物で、悪疫や災禍を祓う霊獣だといわれています。
別名を唐獅子(からじし)というのは猪(いのしし)や鹿(しし)と区別するための呼び名です。
有名な牡丹との図柄は獅子が牡丹を愛していたという故事からきており、能の石橋ではその姿が勇壮に表現されています。」
獅子が悪疫や災禍を祓う
12月の鳳年会「年忘花吹寄」の最後に全員で「獅子頭」を演奏し、麗さんに踊っていただくというのは今年一年の締めくくりとしてはこれ以上の曲はないように思えます。
お三味線は手が込んでて難しいですが我こそと思う方はぜひ挑戦してくださいませ。
唄も気合を入れて華やかに唄っていただくつもりですので唄方の方々も頑張りましょう。
麗さんの美しい踊りで今年一年の悪疫災禍を祓っていただいて来年は明るい年にしたいですね。
ってまだ3月ですが・・・。
花粉症で辛い思いをなさってる颯さんは今日もお稽古においでになることが出来ませんでした。
今年初めて花粉症になったという方も結構いらして、お気の毒としか言いようがありませんが毎年経験してると多少は症状が和らぐ術が身につくのでしょうか。
それにしても、辛い状態だと集中力が続かず、お仕事も含めて色々な事に支障が出ることでしょうと心配です。
花粉症の皆さん、辛いでしょうが今しばらく頑張ってくださいませ。
颯さんお気に入りの「き」君のニャンコ達と戯れてまいりましたのでニャンコの写真でお見舞い申し上げます。
スコッテッシュ君は相変わらず耳がピンとしてて「き」君もお医者さんも不思議がってるそうです。
ちなみに血統書付きなのだそうですが・・・可愛いから耳はどうでもいいということで。


今年初めて花粉症になったという方も結構いらして、お気の毒としか言いようがありませんが毎年経験してると多少は症状が和らぐ術が身につくのでしょうか。
それにしても、辛い状態だと集中力が続かず、お仕事も含めて色々な事に支障が出ることでしょうと心配です。
花粉症の皆さん、辛いでしょうが今しばらく頑張ってくださいませ。
颯さんお気に入りの「き」君のニャンコ達と戯れてまいりましたのでニャンコの写真でお見舞い申し上げます。
スコッテッシュ君は相変わらず耳がピンとしてて「き」君もお医者さんも不思議がってるそうです。
ちなみに血統書付きなのだそうですが・・・可愛いから耳はどうでもいいということで。
今日も風が強かったですね。
着物の裾が翻って歩きにくかったですよ。
三越劇場「二代目春日とよ津満襲名 とよ津満会」のお祝いにまいりました。
震災以来の不安な情勢の昨今、山形に沢山のお弟子さんがいらっしゃる会主さんはこの会の開催を随分悩まれたことと思われますが、決意して臨んだ本日の会場は沢山のお祝いの方々で賑わっておりました。
小唄だけではなく宮薗節、一中節、河東節など沢山の邦楽を究めてらっしゃる会主さんの舞台姿は華やかで風格が漂い、舞台袖の満開の桜が実に目出度いことでした。
山形のお弟子さん達のご出演が叶わなかったのが残念でしたが、近い将来にきっと再びの晴れ舞台が待ってらっしゃることでしょう。

最近の我が社中には花粉症が蔓延してて半数以上の方が切ない思いをしてらっしゃいます。
大地震の時には山が動いて大量の花粉が飛ぶのを目撃したらしい翠さんのお母様のお話。
先日のベランダの黄色い粉の跡。
今日、三越を出て信号待ちをしてて通りの向こうに見えた「スギ薬局」の看板。
うわぁ~、スギ・・・!
「スギ薬局」さんゴメンナサイ。
スギの文字に過敏に反応してしまいました。
着物の裾が翻って歩きにくかったですよ。
三越劇場「二代目春日とよ津満襲名 とよ津満会」のお祝いにまいりました。
震災以来の不安な情勢の昨今、山形に沢山のお弟子さんがいらっしゃる会主さんはこの会の開催を随分悩まれたことと思われますが、決意して臨んだ本日の会場は沢山のお祝いの方々で賑わっておりました。
小唄だけではなく宮薗節、一中節、河東節など沢山の邦楽を究めてらっしゃる会主さんの舞台姿は華やかで風格が漂い、舞台袖の満開の桜が実に目出度いことでした。
山形のお弟子さん達のご出演が叶わなかったのが残念でしたが、近い将来にきっと再びの晴れ舞台が待ってらっしゃることでしょう。
最近の我が社中には花粉症が蔓延してて半数以上の方が切ない思いをしてらっしゃいます。
大地震の時には山が動いて大量の花粉が飛ぶのを目撃したらしい翠さんのお母様のお話。
先日のベランダの黄色い粉の跡。
今日、三越を出て信号待ちをしてて通りの向こうに見えた「スギ薬局」の看板。
うわぁ~、スギ・・・!
「スギ薬局」さんゴメンナサイ。
スギの文字に過敏に反応してしまいました。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック