忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正さん、蘭ちゃんと、手術を明日に控えた則さんのお見舞いに行ってきました。
先日までの1号館から3日に2号館に引っ越すと聞いてたので、2号館の受付で部屋番号を尋ねたところ、
受付「どういうご関係ですか?」
私 「友人です。」
受付「患者さんの生年月日を言ってください。」
私 「へっ?則さんの生年月日・・・ですか?多分○年○月○日だったと思いますが・・・。」
受付「はい、それでは10階です。そこのナースセンターで聞いてください。」
私 「・・・はい、ありがとうございました。」

お見舞いの友人が患者さんの生年月日を覚えてる確率ってどのくらいなんでしょうか。
家族でもないのに知ってる方が不思議な気もしますが、幸い私は則さんのお名取時の資料から知ってただけで。
それも鳳昶さんが易学を勉強してらしたので、よくそういうお話を伺う機会があり、たまたま頭に入ってたという程度ですから、知らない方が普通ですよね。
不振な人物を館内に入れないようにという配慮なのでしょうが、もう少し別な質問の方がいいように思ったりして。
私達と入れ違いにお見舞いにいらした弓さんは果たしてどんな質問を受けたのかしら?

ともあれ、比較的明るく振る舞う則さんの隣で涙する妹さんを見た私はすっかり切なくなったのでした。
明日の12時に手術室に入るそうです。
皆さんで則さんの手術の成功を祈ってあげてくださいませ。
PR
今回の大雪予報は都内23区でも積雪5センチというものです。
まだこの時間、我が家のベランダからは雪が降ってるのを確認できませんが、随分冷えてきましたから、やっぱり降るんですかねぇ。

テレビからは気持ちが塞がるニュースが流れてて私の心も冷え込んでます。
3月というのに、風がとってもとっても冷たい一日でした。
昨日の疲れも何のその、朝からタチバナに行きました。
お客様がお出でになるというので、のんびりしてるわけにはまいりません。
その後で浅草に行き芝洲会に向けての最終稽古。
そこで急な用事を仰せつかり再びタチバナへ。
この頃元気に動ける我が身がとても有りがたく、時間さえ余裕があれば細かく動くことが全く苦になりません。
幸せなことですね。
冷たい風を受けて「さっぶーい!」と言いながら今日も虎ノ門から歩いて帰りました。

「さぶい」が口癖だった則さんは木曜日に手術することになりました。
そんなに簡単な手術ではなさそうですが、
「必ずお稽古場に帰ります!」
と力強い声で今朝も病院からお電話がありました。
昨日お見舞いに行ってくださった方々、ありがとうございました。
とても喜んでましたよ。
早起きして、八王子へ行ってまいりました。
栄芝先生はもとより栄芝会から応援の師匠連も早朝から集まり、賑々しい控え室です。
それぞれ組んでる方と控え室でお浚いしてから順番に発表となるのですが、その前に踊りと合唱があり、これが豪華版のためにかなりの時間を取ることになりました。
なにしろお弟子さんが大勢、しかも八王子の花柳界の綺麗どころに加え、赤坂の御姐さんもいらしてたり、群舞があったりと実に盛り沢山の内容なのです。
そうそう八王子の鳶連中の木遣りもあります。
朝、八王子駅から乗ったタクシーの運転手さんの車にもプログラムがあり、来週の本番を楽しみにしてる様子でした。
八王子の津々浦々に芝洲会が浸透しているようで、いやはや芝洲さんの企画力には敬服です。
当日は晴れて沢山のお客様がいらっしゃるといいですね。

当日の私の心配は早起きできるだろうか、ということ。
前日から宿泊組の師匠連もいらっしゃいますが、私はどうしても美容院で「なで付け」をしないわけにはいかず、7時半には美容院に行かなくてはなりません。
遅くてもその2時間前に起床となると・・・。
・・・心配・・・。
      誰か起こしてくれませんかー!



3月29日(日)の若草ライブの出し物は
一部春日曲   「廻り燈籠」
二部好きな曲  「一の谷」

     唄 芝鳳鞠
     糸 芝鳳樹

に決まりました。
3月はお稽古日数が少なくて大変ですが、集中力のあるお二人ですので、きっと頑張ってくださると期待しています。
会場を今までのホールから春日会館に移して初めての会ですので、沢山の方にお出でいただきたいと願っています。
当日は資料館も合わせて開放してくださるそうですので、是非ご覧くださいませ。

さあ、明日は芝洲会の下浚いで八王子までまいります。
8日(日)が本番ですが、何しろ1800人収容の大ホールで開催される小唄の会としては異例の大掛かりな会ですので、芝洲会の皆様はさぞや気合が入ってることでしょう。
精一杯のお手伝いが出来るように私も頑張って行ってまいります。
今朝から降ってた雨が霙になり、ついには雪となりました。
梅も桃も桜もと浮き立ってた心に、自然が気合いを入れてくれてるようです。
そんな寒い今日ですが、さっき雛ちゃんから、来月からお稽古に復帰するという嬉しいメールがあり、私の心はホッコリです。
昨日は蘭寿とむさん主演「逆転裁判」を見てまいりました。
最前列の真ん中の席で気恥ずかしい程でしたが、せっかくですので、しっかり拝見してまいりました。
目がキラキラして、脚はすらっと長く、カッコイイのなんの。
「異議あり!」の極め台詞も観客全員で右手をピッと差し延べ気持ちよく唱和して帰宅したのでした。
それなのに朝、下唇に違和感が。
どう考えても唇を噛み締めて寝てたとしか思えません。
はて、どんな悔しい事が夢の中で繰り広げられてたのでしょう。
無実の罪を被ってた?



蘭ちゃんから頂いたピンクのお酒です。
群馬県の柴崎酒造という会社から出てる桃色にごり酒。
珍しいですね。
明日は男性の見学者があるかもしれませんし、久々に松っつぁんもいらっしゃいますので、みなさんでお味見とまいりましょう。
それにしてもお花見してるような綺麗なお酒です。
見てるだけで嬉しくなりますが・・・やはり早く飲みたいものです。
八さんは今年に入ってからじっくりお稽古する間もなくお忙しくしてらっしゃいますが、明日はいかがでしょうか?


今日、NHK端唄教室の最中に「若草ライブ」のお話になりました。
若手師範育成のための演奏会です。
我が社中からは昨年、俊さん、鞠さんコンビで「鶴次郎」「一座から」の2曲で出演してますので、今回は他所事のように聞いてたのですが、前回とは唄と糸を逆に、今年師範試験を受けると意思表明してる樹さんにも特別にお許しが出て、3人で参加というお話になりました。
とてもありがたいお話ですが、何しろ「若草ライブ」は来月29日(日)、下浚いは20日(祭)という具合で、一ヶ月あるやなしやといった按排で、かなり切羽詰まってます。
昨年もこんな具合で大急ぎでお稽古したのでしたね。
1部で春日曲を、2部では好きな曲を、と2回出演するのですが、まだ演奏する曲が決まってません。
俊さん、鞠さん、樹さん、金曜日には決めて提出しますので宜しくね。
大変ですが、折角お声を掛けていただいたのですから頑張りましょう。

今回は初めて春日会館が「若草ライブ」の会場となります。
今年も沢山の方の応援宜しくお願いしますね。
やらなくちゃならないことが山積みで、切羽詰まった状態でごじゃりまする。
なんてふざけてる場合ではごじゃりませぬ。
二台のカセットをフルに使ってお弁当。
じゃなくてお勉強です。



お写真の方々と、とある場所へお出かけしました。
ヌ、シャンブルを思わせるような地下への階段は私より少し年齢が上と思える御婦人が行列してて、中に入るまでかなりの時間を要したのでした。
私達が行くことを既にご承知で、混雑した中を奧の席にご案内していただき、やっと座れたのですが、立ってる方もいる大盛況で、事前に伺ってた様子とは全く違って驚いた私達です。
シャンソンをタップリ楽しみ(目的は別でしたが)、めったに覗くことの無い大人の世界を垣間見、不思議で楽しい時間を過ごして大満足の私達でした。

帰り道に見つけたイタリアレストランで遅い夕食を摂り、一行は4人一緒に半蔵門線に乗って帰途に着きました。
佐さんは表参道で乗り換え、私は青山一丁目で乗り換えの為下車。
車内に残った優さんと蘭ちゃんを見送るべくホームに立ってにこやかな笑顔を投げかけるも、B型(失礼)のお二人はお話に夢中で私に気が付かない様子。
電車は発車し、私の笑顔は悲しく線路に落ちてしまったのでした・・・。

このブログは途中までで、携帯でアップしたのですが、家の玄関のドアを開けるより早く
「それってどこですか!?」
とお問い合わせの電話がありました。
今度みんなで行きましょうね。
楽しかったですよ。



麻布教室
   6日(金)
   7日(土)
  14日(土)
  21日(土)
  27日(金)

日本橋教室
  15日(日)
  22日(日)


若草ライブ
  29日(日)
  


  芝洲会
     8日(日)
      八王子市民会館大ホール 10時半開演

  名取式
    13日(金)
      芝鳳弓
      芝鳳優
      芝鳳浦
      芝鳳絹
      芝鳳若
    社中から5名のお名取が誕生します。
鞠さん渾身の見台開きのDVDがついに完成しました。
豪華三枚組です。
右にあるのは俊さんから送って頂いたお酒です。
ビデオ屋さんに並べても見劣りしない程の素晴らしい出来栄えですので、皆様お楽しみに。
舞台映像のみならず、楽屋や裏方の様子が本人も気が付かないうちに収録されてて面白いですよ。
カメラが回ってたのも気が付かないくらい、みんなが自分の事で精一杯だったことが分かります。
お出でいただいたお客様も写ってますので楽しいです。
一足早く蘭ちゃん、浦さん、絹さん、「ま君」、家人で拝見しました。
頑張った皆様に改めて拍手でした。


鞠さん、ありがとうございました。



胡蝶蘭の新しい芽がどんどん伸びて可愛い蕾がたくさんできました。
蕾はみるみる膨らみ次々と綺麗な花が開きはじめてます。
嬉しい景色です。



国立大劇場で踊りの会があり、麗さんの先生が出演なさるというので、行ってまいりました。
新橋や京都先斗町の花街の方々が大勢で、ロビーも客席も楽屋もとても華やいでました。
去年の見台開きで踊ってくださった、まり恵さんとも御挨拶することが出来ました。
いつも栄芝会で踊ってくださる新橋の芸妓さんは、裏方のお仕事やらお客様の接待やらでてんてこ舞いのようでした。
帰りしな会釈をしましたら
「お疲れ様でーす。」
と声をかけられました。
どうやら私もお仲間と思われたようです。

今日の目的は麗さんの先生に御挨拶することでした。
こちらがお願いする小唄の振り付けを、いつも快くしてくださいますので、そのお礼と今後とものご指導のほどをお願いしてまいりました。
とても上品な優しそうなご夫妻でした。
沢山の素晴らしいご縁で今日も感謝の日でした。
大変申し訳ありませんが、今月最終稽古日となる
28日(土)
を、急な仕事の為、お休みさせていただきます。

今後の2月のお稽古日は
20日(金)
21日(土)
22日(日)
27日(金)
と、なりますので、調整の程宜しくお願いいたします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]