小唄 春日とよ芝鳳のブログ
お昼はちょっと贅沢に精進料理のお店で。
次々にお料理が運ばれてきて、空いた器は下げてくれるのですが、何度も仲居さんが来るものの何故かどうしても下げてくれない器があるのです。
そしてみんなが同時に気付いたのでした。
「重ねるんだ!」
大きさの順番が決まってなかったので気付くのに時間が掛かりましたが、7つの器がきっちり綺麗に重なり、蓋まで付いています。
これを考えた人はやはりお坊さんなんでしょうか。
パチパチ素晴らしい!
今日お世話になった観光タクシーの運転手さんにも随分笑わせて頂きました。
かなりトンチンカンな行動と言動で、(極め付けは自分の乗車するタクシーを間違えて、あらぬ方向に走って行き、「ま」君に「運転手さん、運転手さん・・・こっち・・・」と呼び戻される)
「えぇぇー!?・・・大丈夫・・・?」
と最初は多少の怒りと不安で振り回されそうになったものの、ご本人はいたって真面目で一生懸命なのが伝わり一行は大いに和ませて頂いたのでした。
またお会いできるかな。
ご一緒した方々、ご案内してくださった方々、途中下車をお誘い頂いた方、本当にありがとうございました。
おかげさまで楽しい二日間を過ごさせて頂きました。

次々にお料理が運ばれてきて、空いた器は下げてくれるのですが、何度も仲居さんが来るものの何故かどうしても下げてくれない器があるのです。
そしてみんなが同時に気付いたのでした。
「重ねるんだ!」
大きさの順番が決まってなかったので気付くのに時間が掛かりましたが、7つの器がきっちり綺麗に重なり、蓋まで付いています。
これを考えた人はやはりお坊さんなんでしょうか。
パチパチ素晴らしい!
今日お世話になった観光タクシーの運転手さんにも随分笑わせて頂きました。
かなりトンチンカンな行動と言動で、(極め付けは自分の乗車するタクシーを間違えて、あらぬ方向に走って行き、「ま」君に「運転手さん、運転手さん・・・こっち・・・」と呼び戻される)
「えぇぇー!?・・・大丈夫・・・?」
と最初は多少の怒りと不安で振り回されそうになったものの、ご本人はいたって真面目で一生懸命なのが伝わり一行は大いに和ませて頂いたのでした。
またお会いできるかな。
ご一緒した方々、ご案内してくださった方々、途中下車をお誘い頂いた方、本当にありがとうございました。
おかげさまで楽しい二日間を過ごさせて頂きました。
PR
松っあんのご招待で明治座へ行ってまいりました。
「坂本冬美スペシャルコンサート」
姿も美しい冬美さんはもとより、6月で78歳を迎えるというゲストの二葉百合子さんの歌声の素晴らしいことといったらありません。
「岸壁の母」ロングバージョンというか完全版を初めて聴きました。
ダイナミックで心揺さぶる浪曲がふんだんに入り、すっかりその世界に入り込んだ私は隣に座ってる家人に多少恥ずかしながらも涙を止めることができませんでした。
持って生まれた天性というだけでなく、どんなにか努力をなさったであろうその歌声にただただ敬服するのみです。
その二葉さんの浪曲のお弟子さんとなった冬美さんは、以前より歌にスケール感が増し、自信に溢れた歌で素敵に輝いてます。
人生の転機になる出会いというものがあるとすれば、冬美さんにとっては正に二葉さんとの出会いがそうなのだろうと思われます。
良い師匠にめぐり合えるのは一つの奇跡です。
その師匠を尊敬し研鑚を積んでいる冬美さんは今後益々飛躍することでしょう。
松っあん、ありがとうございました。
写真はお土産の
「冬美饅頭」
「冬美の梅ぼし」
「坂本冬美スペシャルコンサート」
姿も美しい冬美さんはもとより、6月で78歳を迎えるというゲストの二葉百合子さんの歌声の素晴らしいことといったらありません。
「岸壁の母」ロングバージョンというか完全版を初めて聴きました。
ダイナミックで心揺さぶる浪曲がふんだんに入り、すっかりその世界に入り込んだ私は隣に座ってる家人に多少恥ずかしながらも涙を止めることができませんでした。
持って生まれた天性というだけでなく、どんなにか努力をなさったであろうその歌声にただただ敬服するのみです。
その二葉さんの浪曲のお弟子さんとなった冬美さんは、以前より歌にスケール感が増し、自信に溢れた歌で素敵に輝いてます。
人生の転機になる出会いというものがあるとすれば、冬美さんにとっては正に二葉さんとの出会いがそうなのだろうと思われます。
良い師匠にめぐり合えるのは一つの奇跡です。
その師匠を尊敬し研鑚を積んでいる冬美さんは今後益々飛躍することでしょう。
松っあん、ありがとうございました。
写真はお土産の
「冬美饅頭」
「冬美の梅ぼし」
連日の好天気に近所の美しかった桜も散り始めました。
あれほど開花を心待ちにし、咲いたら咲いたで少しでも長くそのままの姿をとどめて欲しいと願い、散るのを切ない思いで眺めていた桜でしたが、当の桜は中途半端な姿を長く人目に晒すことがなく、花が散った後は若い瑞々しい葉がすぐさま現れて陽光にキラキラと生命を輝かせ、全く違った美しさを見せてくれます。
日本橋教室の向かいのビルの前には木蓮が綺麗でした。
つい先日までは至る所にハナミズキが見事に咲き、素晴らしい眺めでした。
見上げる木々ばかりではなく足元の小さな草花も可憐な花を咲かせ、道行く私達を楽しませてくれてます。
春は花が一杯。
それぞれにひたすら美しく、強く、そして密やかです。
さて7月12日(日)三越劇場での栄芝会
孫弟子さん参加、恒例の合唱曲は「恋の鳥」「夏祭り」の2曲に決まりました。
例年1曲でしたが、今年は2曲ですので、それだけ唄い甲斐、弾き甲斐があろうというものです。
楽しみですね。
明日からのお稽古はいよいよ「芝道会」に向けて気合を入れてまいります。
晴れの見台開きの会に精一杯のお手伝いが出来ますように心を合わせてお稽古いたしましょう。
あれほど開花を心待ちにし、咲いたら咲いたで少しでも長くそのままの姿をとどめて欲しいと願い、散るのを切ない思いで眺めていた桜でしたが、当の桜は中途半端な姿を長く人目に晒すことがなく、花が散った後は若い瑞々しい葉がすぐさま現れて陽光にキラキラと生命を輝かせ、全く違った美しさを見せてくれます。
日本橋教室の向かいのビルの前には木蓮が綺麗でした。
つい先日までは至る所にハナミズキが見事に咲き、素晴らしい眺めでした。
見上げる木々ばかりではなく足元の小さな草花も可憐な花を咲かせ、道行く私達を楽しませてくれてます。
春は花が一杯。
それぞれにひたすら美しく、強く、そして密やかです。
さて7月12日(日)三越劇場での栄芝会
孫弟子さん参加、恒例の合唱曲は「恋の鳥」「夏祭り」の2曲に決まりました。
例年1曲でしたが、今年は2曲ですので、それだけ唄い甲斐、弾き甲斐があろうというものです。
楽しみですね。
明日からのお稽古はいよいよ「芝道会」に向けて気合を入れてまいります。
晴れの見台開きの会に精一杯のお手伝いが出来ますように心を合わせてお稽古いたしましょう。
昨年、蘭ちゃんのお母様から頂いた山椒が、今年元気に芽を出してくれました。
実はこの山椒、今までにも何度となく鉢植えを買ってきては駄目にしてまして、ちゃんとお水もあげてるのになんでかしらとその度に残念な思いをしておりました。
昨年はガーデニングがお好きな蘭ちゃんのお母様から何回か苗木を頂き、食卓を彩ってもらってましたが、それも何故か段々と色がくすみ次第に枯れてしまったのです。
我が家のベランダには山椒は無理なのかしらとガックリでしたが、今年はなんと元気な葉っぱが育ってくれてます。
「こんーな嬉しいことはござんせぬ。」
と、これは今度の舞台での私の台詞ですが、全くその言葉がぴったりの嬉しい出来事なのです。
蘭ちゃんが何処かで頂いてきたプチトマトの種を傍に蒔きました。
フッフッフ
これで今度から里芋の煮っ転がしに山椒の葉っぱを載せることができますわい。
実はこの山椒、今までにも何度となく鉢植えを買ってきては駄目にしてまして、ちゃんとお水もあげてるのになんでかしらとその度に残念な思いをしておりました。
昨年はガーデニングがお好きな蘭ちゃんのお母様から何回か苗木を頂き、食卓を彩ってもらってましたが、それも何故か段々と色がくすみ次第に枯れてしまったのです。
我が家のベランダには山椒は無理なのかしらとガックリでしたが、今年はなんと元気な葉っぱが育ってくれてます。
「こんーな嬉しいことはござんせぬ。」
と、これは今度の舞台での私の台詞ですが、全くその言葉がぴったりの嬉しい出来事なのです。
蘭ちゃんが何処かで頂いてきたプチトマトの種を傍に蒔きました。
フッフッフ
これで今度から里芋の煮っ転がしに山椒の葉っぱを載せることができますわい。
常磐津のお稽古が終わっての帰り道で。
先日はまだ枝の先の方が蕾でしたが、この暖かさですっかり満開となりました。
いつもお見かけするリハビリ中と思われる近所の年配のご婦人は、私がお稽古に出かける時に御挨拶を交わした同じ場所で日向ぼっこしてらっしゃいました。
暖かい陽だまりの中、満開の桜を眺めていたらきっと時間の過ぎるのを忘れてしまうのかもしれませんね。
随分と暖かく日も長くなりました。
25日(土)のチケットを受け取ってまいりました。
全席指定ですが、とても良いお席が取れました。
今までは踊りの会の地方として皆さんにおいでいただいた事はありましたが、素浄瑠璃を聴いていただくのは初めてとなります。
私は今回、女大名の役を語らせていただきます。
皆さんが来てくださるのですから、ますます頑張らなくっちゃと思います。
チケットは今度のお稽古の時にお渡ししますね。
チケットご希望の方はまだ多分取れると思いますので、お申し込みくださいませ。
先日はまだ枝の先の方が蕾でしたが、この暖かさですっかり満開となりました。
いつもお見かけするリハビリ中と思われる近所の年配のご婦人は、私がお稽古に出かける時に御挨拶を交わした同じ場所で日向ぼっこしてらっしゃいました。
暖かい陽だまりの中、満開の桜を眺めていたらきっと時間の過ぎるのを忘れてしまうのかもしれませんね。
随分と暖かく日も長くなりました。
25日(土)のチケットを受け取ってまいりました。
全席指定ですが、とても良いお席が取れました。
今までは踊りの会の地方として皆さんにおいでいただいた事はありましたが、素浄瑠璃を聴いていただくのは初めてとなります。
私は今回、女大名の役を語らせていただきます。
皆さんが来てくださるのですから、ますます頑張らなくっちゃと思います。
チケットは今度のお稽古の時にお渡ししますね。
チケットご希望の方はまだ多分取れると思いますので、お申し込みくださいませ。
千鳥が淵の満開の桜と、舞台上の美しい花と、両方楽しんでいただけましたでしょうか。
無事にお役目が果たせてホッとしております。
いつものグランドアーク半蔵門は1階も4階も貸切とのことで、インターネットで予め調べておいたお店に行くも、そこも満席。
この時期、この辺はどこも一杯のようです。
探しあぐねて近くで見つけた大きな「ステーキ」の文字に釣られて入ったお店。
結構お安くて美味しかったですね。
俊さん、麗さん、弓さんは再び亀ちゃん目当てに舞台の花を愛でに戻りましたが、私は明日、常磐津のお稽古がありますので、後ろ髪を引かれる思いで帰宅したのでした。
鞠さんは思わぬ災難で(怪我とかではありませんのでご安心くださいませ。)午前中ちょっとだけの顔見せだったようで本当に残念でした。
食事だけでもご一緒できたら良かったですね。
早くにご連絡すればよかったと反省しております。
25日の国立劇場の後はご一緒しましょうね。
チケット申し込まれた方は今度こそグランドアーク半蔵門にご一緒しましょう。
今から予約しておきます!
無事にお役目が果たせてホッとしております。
いつものグランドアーク半蔵門は1階も4階も貸切とのことで、インターネットで予め調べておいたお店に行くも、そこも満席。
この時期、この辺はどこも一杯のようです。
探しあぐねて近くで見つけた大きな「ステーキ」の文字に釣られて入ったお店。
結構お安くて美味しかったですね。
俊さん、麗さん、弓さんは再び亀ちゃん目当てに舞台の花を愛でに戻りましたが、私は明日、常磐津のお稽古がありますので、後ろ髪を引かれる思いで帰宅したのでした。
鞠さんは思わぬ災難で(怪我とかではありませんのでご安心くださいませ。)午前中ちょっとだけの顔見せだったようで本当に残念でした。
食事だけでもご一緒できたら良かったですね。
早くにご連絡すればよかったと反省しております。
25日の国立劇場の後はご一緒しましょうね。
チケット申し込まれた方は今度こそグランドアーク半蔵門にご一緒しましょう。
今から予約しておきます!
昨日見学に見えた幸さんは何処かでお会いしたような、ほのぼのと優しい雰囲気の若い女性です。
「里を離れし」の唄と、お三味線のお稽古を体験していただきました。
他のお弟子さんのお稽古も見学なさって、お帰りになる時には
「お三味線をお願いします。」
と早速お稽古三味線を購入する決心をなさいました。
若い方のこのスパッとした決断と積極性はいつも感心するところです。
皆様、幸さんを宜しくお願いいたしますね。
律っちゃん、若さん、誠さんはもう先輩になりました。
さて明日は社中は二手に分かれての桜見物です。
私と一緒の方々は千鳥が淵へ。
もう一方は屋形舟で隅田川へ。
予想ではこの時期、もうとっくに桜は葉桜になってるはずでしたが、日頃頑張ってる皆さんのために自然が御褒美を下さったのかもしれませんね。
しかも明日は雨の予報だったのが、早まって今夜のうちの雨になり、明日は春本番の陽気とか。
絶好のお花見日和となりそうです。
よかったですね。
自然に感謝しましょう。
「里を離れし」の唄と、お三味線のお稽古を体験していただきました。
他のお弟子さんのお稽古も見学なさって、お帰りになる時には
「お三味線をお願いします。」
と早速お稽古三味線を購入する決心をなさいました。
若い方のこのスパッとした決断と積極性はいつも感心するところです。
皆様、幸さんを宜しくお願いいたしますね。
律っちゃん、若さん、誠さんはもう先輩になりました。
さて明日は社中は二手に分かれての桜見物です。
私と一緒の方々は千鳥が淵へ。
もう一方は屋形舟で隅田川へ。
予想ではこの時期、もうとっくに桜は葉桜になってるはずでしたが、日頃頑張ってる皆さんのために自然が御褒美を下さったのかもしれませんね。
しかも明日は雨の予報だったのが、早まって今夜のうちの雨になり、明日は春本番の陽気とか。
絶好のお花見日和となりそうです。
よかったですね。
自然に感謝しましょう。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック