小唄 春日とよ芝鳳のブログ
「邦楽と舞踊」という歴史ある月刊誌10月号に栄芝先生特集が25ページにわたり掲載されています。
これまでのご活躍の記録は勿論のこと、栄芝先生3歳の折の七五三の記念写真や、6歳の日舞の舞台写真を始め、珍しい洋装姿の貴重なお写真などが沢山掲載されています。
著名な方々の栄芝先生によせるお言葉が沢山のエピソードとともに紹介されていて読み応えたっぷりです。
いつもの毅然としたお姿とは一味違った可愛い栄芝先生の一面が見えて微笑ましかったり驚いたり。
あらためて栄芝先生の素晴らしさを再認識することになりました。
そしてもう一冊「にぎやか談話室」秋号にも栄芝先生の記事が載っています。
その中に「若草ライブ」も取り上げられて、思いがけないことにわが社中の鞠さん、樹さんの「廻り燈籠」の演奏写真が載っています。
前回もこの写真を使っていただいたことがありましたが、大変にありがたいことです。
小さくですが、麗さんの横顔と、佐さん、弓さん、絹さん、浦さん、誠さんの後姿も写ってます。
2冊ともお稽古場に置いてありますので、どうぞご覧くださいませ。
この本をご覧になってから、25日(日)の栄芝先生リサイタルをご覧になったら更にお楽しみいただけると思います。

これまでのご活躍の記録は勿論のこと、栄芝先生3歳の折の七五三の記念写真や、6歳の日舞の舞台写真を始め、珍しい洋装姿の貴重なお写真などが沢山掲載されています。
著名な方々の栄芝先生によせるお言葉が沢山のエピソードとともに紹介されていて読み応えたっぷりです。
いつもの毅然としたお姿とは一味違った可愛い栄芝先生の一面が見えて微笑ましかったり驚いたり。
あらためて栄芝先生の素晴らしさを再認識することになりました。
そしてもう一冊「にぎやか談話室」秋号にも栄芝先生の記事が載っています。
その中に「若草ライブ」も取り上げられて、思いがけないことにわが社中の鞠さん、樹さんの「廻り燈籠」の演奏写真が載っています。
前回もこの写真を使っていただいたことがありましたが、大変にありがたいことです。
小さくですが、麗さんの横顔と、佐さん、弓さん、絹さん、浦さん、誠さんの後姿も写ってます。
2冊ともお稽古場に置いてありますので、どうぞご覧くださいませ。
この本をご覧になってから、25日(日)の栄芝先生リサイタルをご覧になったら更にお楽しみいただけると思います。
PR
合宿後、お休み続きだった弥ちゃんでしたが、今週からお稽古復帰することになりました。
金曜日早めに来られたら、弓さんとご一緒に「淡海節~舟を引き上げ~」のお稽古が出来ますね。
いろんな事情でお稽古から遠ざかっている内に、お稽古場の敷居が段々高くなっていくと、以前に八さんがおっしゃってましたが、師匠としては、どうしているのだろうかと最近お顔を見ないお弟子さんのことをいつでも思っているものです。
その弥ちゃんから、こんなに綺麗な花束を頂戴しました。

昨年の見台開きから早いもので、もう1年が経ちました。
晴れがましい一日を皆様と共有できた喜びは、温かく今も胸に残っておりますが、その後、新たに入門なさった方々も着実に力をつけて、今では新しい芝鳳会の財産となってくれているのは大変に嬉しいことです。
金曜日早めに来られたら、弓さんとご一緒に「淡海節~舟を引き上げ~」のお稽古が出来ますね。
いろんな事情でお稽古から遠ざかっている内に、お稽古場の敷居が段々高くなっていくと、以前に八さんがおっしゃってましたが、師匠としては、どうしているのだろうかと最近お顔を見ないお弟子さんのことをいつでも思っているものです。
その弥ちゃんから、こんなに綺麗な花束を頂戴しました。
昨年の見台開きから早いもので、もう1年が経ちました。
晴れがましい一日を皆様と共有できた喜びは、温かく今も胸に残っておりますが、その後、新たに入門なさった方々も着実に力をつけて、今では新しい芝鳳会の財産となってくれているのは大変に嬉しいことです。
日本橋教室にいらしたものの時間が足りなく、「日本橋」の中の「夏景色」「さわぎ」のお三味線だけしかお稽古できなかった珠ちゃん。
「若芝会」では本手2曲、替手2曲、上調子1曲を担当します。
いずれも難しい曲ばかりですので、しっかりと時間を取ってお稽古したいもの。
というわけで今週は金曜日と土曜日と続けてお稽古にいらっしゃることになった珠ちゃんです。
組んでる方々は珠ちゃんを見つけたら、ご遠慮なくお願いして、お稽古部屋で合わせ稽古バッチリしてくださいませ。
前に会に出した曲でも、組む方が違うと微妙な間にアレ?と思うこともあります。
お相手と充分に息を合わせることがとても重要になってきます。
唄の方のためにも充分な合わせ稽古をお願いいたします。
と言うものの「若芝会」の後には大切な「新年会」も控えているわけで、こちらも並行してお稽古しなくては大変なことになります。
「日本橋」も出来る限り、通してお稽古したいと思っていますので、譜面は忘れずにお持ちくださいませ。
全曲通しが無理でしたら、半分づつでもお稽古いたします。
8月入門で、いきなり「向島名所」のお三味線に取り組むことになった雄さんは、12月の下浚いを目指して頑張る決意です。
お三味線は兎に角毎日お稽古しなくては、右も左も指が動いてくれません。
我が社中は皆さんお忙しいのに、時間の遣い方がお上手で、よくお稽古なさる方達が揃っています。
きっと雄さんも頑張ってくださるでしょう。
・・・と、大きくプレッシャーを掛ける鬼師匠であります。
ふっふっふ。
「若芝会」では本手2曲、替手2曲、上調子1曲を担当します。
いずれも難しい曲ばかりですので、しっかりと時間を取ってお稽古したいもの。
というわけで今週は金曜日と土曜日と続けてお稽古にいらっしゃることになった珠ちゃんです。
組んでる方々は珠ちゃんを見つけたら、ご遠慮なくお願いして、お稽古部屋で合わせ稽古バッチリしてくださいませ。
前に会に出した曲でも、組む方が違うと微妙な間にアレ?と思うこともあります。
お相手と充分に息を合わせることがとても重要になってきます。
唄の方のためにも充分な合わせ稽古をお願いいたします。
と言うものの「若芝会」の後には大切な「新年会」も控えているわけで、こちらも並行してお稽古しなくては大変なことになります。
「日本橋」も出来る限り、通してお稽古したいと思っていますので、譜面は忘れずにお持ちくださいませ。
全曲通しが無理でしたら、半分づつでもお稽古いたします。
8月入門で、いきなり「向島名所」のお三味線に取り組むことになった雄さんは、12月の下浚いを目指して頑張る決意です。
お三味線は兎に角毎日お稽古しなくては、右も左も指が動いてくれません。
我が社中は皆さんお忙しいのに、時間の遣い方がお上手で、よくお稽古なさる方達が揃っています。
きっと雄さんも頑張ってくださるでしょう。
・・・と、大きくプレッシャーを掛ける鬼師匠であります。
ふっふっふ。
昨日、今日と続けていらした雛ちゃんは熱心に唄とお三味線のお稽古をしました。
今回、弓さんが唄う「障子舟」の替手を担当する雛ちゃんは、責任の重さをヒシヒシと感じ、とても真剣にお三味線のお稽古に取り組んでいます。
お家でも毎日お稽古をして手元を見ずに滑らかに弾けるようにしたいですね。
雛ちゃん、頑張って!
お弟子さんの真剣な姿は師匠として何よりも嬉しいものです。
どんなに才能があっても努力無くしては花が咲きません。
お弟子さんの持つ力に僅かばかりの私の力を加えて、綺麗な花を咲かせたいといつも願っています。
お稽古場は昨日の賑わいと打って変わり、今日は鞠さん、蘭ちゃん、雛ちゃんの3人だけでした。
鞠さんはたっぷり正座でギブアップまでお稽古。フフフ
蘭ちゃんは唄もお三味線もほぼ出来上がり状態ですが、油断なくお稽古お願いいたしますね。
新年会のご案内状や、プログラムの構想も鞠さん商会にお願い出来ました。
今回のプログラムは経費節約の為、社中で手作りいたしますので、最終のホッチキス留めは皆さんでお手伝い宜しくお願いいたしますね。
今回、弓さんが唄う「障子舟」の替手を担当する雛ちゃんは、責任の重さをヒシヒシと感じ、とても真剣にお三味線のお稽古に取り組んでいます。
お家でも毎日お稽古をして手元を見ずに滑らかに弾けるようにしたいですね。
雛ちゃん、頑張って!
お弟子さんの真剣な姿は師匠として何よりも嬉しいものです。
どんなに才能があっても努力無くしては花が咲きません。
お弟子さんの持つ力に僅かばかりの私の力を加えて、綺麗な花を咲かせたいといつも願っています。
お稽古場は昨日の賑わいと打って変わり、今日は鞠さん、蘭ちゃん、雛ちゃんの3人だけでした。
鞠さんはたっぷり正座でギブアップまでお稽古。フフフ
蘭ちゃんは唄もお三味線もほぼ出来上がり状態ですが、油断なくお稽古お願いいたしますね。
新年会のご案内状や、プログラムの構想も鞠さん商会にお願い出来ました。
今回のプログラムは経費節約の為、社中で手作りいたしますので、最終のホッチキス留めは皆さんでお手伝い宜しくお願いいたしますね。
金曜日のお稽古が無事終わり、日付が変わる前にと、皆さんでベランダや窓から一緒に東京タワー撮影会です。
私はその皆さんをシャララ~ン。
オリンピック東京招致を願って今宵の東京タワーは五色に輝いています。
携帯ではなかなか綺麗な色が出ませんが、みんなであちこち場所を移動しては撮影し、見せっこしている姿がなんとも可愛い女子4人です。


忙しい雛ちゃんはやっと今日から若芝会のお稽古に合流しました。
唄は「日の出宝満」、糸は「障子舟」の替手のお稽古を始めました。
若芝会の下浚いは日本橋教室で11月15日(日)に行います。
新年会の下浚いは同じく日本橋教室で12月27日(日)と1月11日(日)の2回行います。
お忙しい皆様ですが、どうぞご予定のほど宜しくお願いいたします。
私はその皆さんをシャララ~ン。
オリンピック東京招致を願って今宵の東京タワーは五色に輝いています。
携帯ではなかなか綺麗な色が出ませんが、みんなであちこち場所を移動しては撮影し、見せっこしている姿がなんとも可愛い女子4人です。
忙しい雛ちゃんはやっと今日から若芝会のお稽古に合流しました。
唄は「日の出宝満」、糸は「障子舟」の替手のお稽古を始めました。
若芝会の下浚いは日本橋教室で11月15日(日)に行います。
新年会の下浚いは同じく日本橋教室で12月27日(日)と1月11日(日)の2回行います。
お忙しい皆様ですが、どうぞご予定のほど宜しくお願いいたします。
今日の朝早く東京に帰ってまいりました。
気温が低かったのと寝不足で少々風邪気味です。
田舎の義弟は趣味の畑仕事でいろんな野菜を作ってて、私もいつも恩恵に与っているのですが、その義弟に我が家のプランターのミニトマトが花は咲くものの全く実が生らないと嘆いたところ、栽培方法に問題があると長々とウンチクを並べられました。
元より私としては本格的にミニトマトを栽培しようなどと思ったわけではなく、手元にあった(正確には蘭ちゃんが何処かでおまけに頂いて来た)種を蒔き、水をあげ、太陽の恵みを受けすくすく伸びるに任せてただけですから、義弟のありがたいアドバイスも頭の上をフワフワ通り過ぎるだけ。
「あやぁ、したら実は生らないんだべか?」
「ま、絶対無理だんべ!」
と、ハッキリ宣告されましたので、帰宅早々、野放図にあちこちに伸びたミニトマトを引っこ抜き、代わりに小さな鉢に窮屈そうに入ってるジャスミンをそこに植えてあげましょうとプランターを見たところ、
・・・お?おおおぉお!
なんと青い小さな実がホロホロと生ってるではりませんか!
よく見ずに危うく引っこ抜くところでしたが、やれ嬉や。
首尾よく育って、赤く色付きましたら、食卓でみんなで愛でてあげましょう。


今宵の東京タワーはピンク色です。
パソコンのトップもピンクでしたね。
乳がん撲滅キャンペーンだそうです。
そういえば30年以上も健康診断してない私です。
もうそろそろと思いながら、今に至っておりますが、自分の健康管理は自分の責任ですから、これではいけませんね。
気温が低かったのと寝不足で少々風邪気味です。
田舎の義弟は趣味の畑仕事でいろんな野菜を作ってて、私もいつも恩恵に与っているのですが、その義弟に我が家のプランターのミニトマトが花は咲くものの全く実が生らないと嘆いたところ、栽培方法に問題があると長々とウンチクを並べられました。
元より私としては本格的にミニトマトを栽培しようなどと思ったわけではなく、手元にあった(正確には蘭ちゃんが何処かでおまけに頂いて来た)種を蒔き、水をあげ、太陽の恵みを受けすくすく伸びるに任せてただけですから、義弟のありがたいアドバイスも頭の上をフワフワ通り過ぎるだけ。
「あやぁ、したら実は生らないんだべか?」
「ま、絶対無理だんべ!」
と、ハッキリ宣告されましたので、帰宅早々、野放図にあちこちに伸びたミニトマトを引っこ抜き、代わりに小さな鉢に窮屈そうに入ってるジャスミンをそこに植えてあげましょうとプランターを見たところ、
・・・お?おおおぉお!
なんと青い小さな実がホロホロと生ってるではりませんか!
よく見ずに危うく引っこ抜くところでしたが、やれ嬉や。
首尾よく育って、赤く色付きましたら、食卓でみんなで愛でてあげましょう。
今宵の東京タワーはピンク色です。
パソコンのトップもピンクでしたね。
乳がん撲滅キャンペーンだそうです。
そういえば30年以上も健康診断してない私です。
もうそろそろと思いながら、今に至っておりますが、自分の健康管理は自分の責任ですから、これではいけませんね。
絹さんから頂戴した焼酎です。
壱岐焼酎「さるこう」の底が見えてきた頃でしたので、なんともお酒呑みの皆様にとっては喜ばしいことですね。
・・・と、まるで自分が呑めないかのような言い方ですね。
ハイ私も嬉しいです。

師範と名取の申請書を今日、無事に栄芝先生の元にお届けいたしました。
春にお名取になりながら、お仕事でお式に参加できなかった弓さんは、今回の秋のお名取式に参加出来ることになりました。
お式に参加はしたものの、やはりお仕事でお祝いの会食に参加出来なかった若さんも今回の会食に参加出来ることになりました。
弓さん、若さん、栄芝先生のお許しを頂きましたよー。
13日のお名取式が待ち遠しいですね。
佐さん、蘭ちゃんはお祝いの前にもう一踏ん張りですね。
頑張ってね!
壱岐焼酎「さるこう」の底が見えてきた頃でしたので、なんともお酒呑みの皆様にとっては喜ばしいことですね。
・・・と、まるで自分が呑めないかのような言い方ですね。
ハイ私も嬉しいです。
師範と名取の申請書を今日、無事に栄芝先生の元にお届けいたしました。
春にお名取になりながら、お仕事でお式に参加できなかった弓さんは、今回の秋のお名取式に参加出来ることになりました。
お式に参加はしたものの、やはりお仕事でお祝いの会食に参加出来なかった若さんも今回の会食に参加出来ることになりました。
弓さん、若さん、栄芝先生のお許しを頂きましたよー。
13日のお名取式が待ち遠しいですね。
佐さん、蘭ちゃんはお祝いの前にもう一踏ん張りですね。
頑張ってね!
鞠さん参加で本日は初顔合わせのチームが沢山できました。
「博多どんたく」は唄が誠さん、糸が佐さんと律ちゃんです。
「雪の十日町」は唄が幸さん、糸が鞠さんと誠さんです。
「京の人」は唄が正さん、糸が若さんと私です。
「辰五郎」は唄が佐さん、糸が鞠さんと蘭ちゃんです。




チームが揃わなかったり、先日アップしたりで、今日の写真には写ってませんが、珠ちゃん、弓さん、優さんもいらして今日のお稽古場は和やかに賑わいました。
明日は雛ちゃんもお稽古開始予定です。
お仕事やいろいろな事情で今少しお稽古に来られない皆様、お体に気を付けて、直面している諸々を解決なさってくださいませ。
お元気にお稽古場にいらっしゃる日をみんなでお待ちしておりますよ。
鞠さんが新年会のご案内状を作ってきてくださいました。
10月お配りバージョンで、麗さん用ですので、日曜日にお持ちしますね。
他の方々には11月バージョンでご用意してくださるそうですので、お楽しみに。
鞠さん、お忙しいのにありがとうございました。
「博多どんたく」は唄が誠さん、糸が佐さんと律ちゃんです。
「雪の十日町」は唄が幸さん、糸が鞠さんと誠さんです。
「京の人」は唄が正さん、糸が若さんと私です。
「辰五郎」は唄が佐さん、糸が鞠さんと蘭ちゃんです。
チームが揃わなかったり、先日アップしたりで、今日の写真には写ってませんが、珠ちゃん、弓さん、優さんもいらして今日のお稽古場は和やかに賑わいました。
明日は雛ちゃんもお稽古開始予定です。
お仕事やいろいろな事情で今少しお稽古に来られない皆様、お体に気を付けて、直面している諸々を解決なさってくださいませ。
お元気にお稽古場にいらっしゃる日をみんなでお待ちしておりますよ。
鞠さんが新年会のご案内状を作ってきてくださいました。
10月お配りバージョンで、麗さん用ですので、日曜日にお持ちしますね。
他の方々には11月バージョンでご用意してくださるそうですので、お楽しみに。
鞠さん、お忙しいのにありがとうございました。
日本橋教室があるタチバナと、隣のビルの隙間に姿を見せる猫ちゃん。
トラ模様のオス猫のトム(タチバナの社員の方達が命名しました。)は、生まれて間もなく親とはぐれ、ずっと一人っていうか一匹で生きてるようです。
この辺を縄張りにして時々はこの隙間にも顔を出します。
つい最近、黒いメス猫のキキ(これもタチバナの社員の方達が命名しました。)を伴って顔を見せるようになりました。
私が窓を開けてシャララ~ンと写真を撮っても音に驚いて目を見張るくらいのことで逃げ出すこともありません。
トムもキキも猫の中では結構な器量良しと思われます。
夏の暑さを乗り越えて、今度は厳しい冬の寒さが巡ってきます。
ねぐらを持たない者達には殊更厳しい季節です。
今年の冬がトムとキキにとって、少しでも優しい冬でありますように。

さて明日は沢山のチームでのお稽古が出来るでしょうか。
鞠さんが、明日のお仕事を頑張って早めに切り上げて駆けつけることが出来るかどうかに全てがかかってます。
鞠さん、頑張ってね~。
俊さんのお名前がありませんけど、いらっしゃいますよね~。
トラ模様のオス猫のトム(タチバナの社員の方達が命名しました。)は、生まれて間もなく親とはぐれ、ずっと一人っていうか一匹で生きてるようです。
この辺を縄張りにして時々はこの隙間にも顔を出します。
つい最近、黒いメス猫のキキ(これもタチバナの社員の方達が命名しました。)を伴って顔を見せるようになりました。
私が窓を開けてシャララ~ンと写真を撮っても音に驚いて目を見張るくらいのことで逃げ出すこともありません。
トムもキキも猫の中では結構な器量良しと思われます。
夏の暑さを乗り越えて、今度は厳しい冬の寒さが巡ってきます。
ねぐらを持たない者達には殊更厳しい季節です。
今年の冬がトムとキキにとって、少しでも優しい冬でありますように。
さて明日は沢山のチームでのお稽古が出来るでしょうか。
鞠さんが、明日のお仕事を頑張って早めに切り上げて駆けつけることが出来るかどうかに全てがかかってます。
鞠さん、頑張ってね~。
俊さんのお名前がありませんけど、いらっしゃいますよね~。
三越劇場で「椿山課長の七日間」を拝見しました。
浅田次郎さん原作で,以前映画にもなった作品を今回は舞台化したものです。
突然死した主人公椿山課長が女性の身を借りて,初七日までの期限付きで現世に戻ってきますが、親子、夫婦、友人の隠された驚きの事実を次々と知ることになり・・・。
中盤から後半は涙なくしては見られないという展開です。
思いっきり泣かせてグズグズにしておいて
「25分間の休憩です。」
と、いきなり会場をパッと明るくするのはお願いだから止めてほしいものです。
それは反則ものです。
涙と鼻水をどうしたらいいんでございましょ。
思いやりと愛が溢れた良いお芝居を見せていただきました。
「愛するということは、その人の幸せを願うこと」
それにしても椿山課長の父親役を演じた横内正さんのお髭の具合がまことに八さんに似てらして、八さんはどうしてらっしゃるのかと思い出しておりました。
さあ、シルバーウイークも終わり、日常が戻ってまいります。
風邪に気を付けて頑張りましょうね。
浅田次郎さん原作で,以前映画にもなった作品を今回は舞台化したものです。
突然死した主人公椿山課長が女性の身を借りて,初七日までの期限付きで現世に戻ってきますが、親子、夫婦、友人の隠された驚きの事実を次々と知ることになり・・・。
中盤から後半は涙なくしては見られないという展開です。
思いっきり泣かせてグズグズにしておいて
「25分間の休憩です。」
と、いきなり会場をパッと明るくするのはお願いだから止めてほしいものです。
それは反則ものです。
涙と鼻水をどうしたらいいんでございましょ。
思いやりと愛が溢れた良いお芝居を見せていただきました。
「愛するということは、その人の幸せを願うこと」
それにしても椿山課長の父親役を演じた横内正さんのお髭の具合がまことに八さんに似てらして、八さんはどうしてらっしゃるのかと思い出しておりました。
さあ、シルバーウイークも終わり、日常が戻ってまいります。
風邪に気を付けて頑張りましょうね。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック