忍者ブログ
小唄 春日とよ芝鳳のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏合宿課題曲の一つ「青柳」は「仮名屋小梅」とも言われます。

宮川曼魚作 草紙庵曲

青柳の糸より胸の結ぼれて もつれて解けぬ恋の謎
三日月ならぬ酔月の うちの敷居も高くなり
女心のつき詰めた 思案のほかの無分別
大川端へ流す浮名え


明治20年、浜町酔月楼の女将花井お梅が、箱屋の峰吉を大川端に誘い出し、出刃包丁で殺した事件の劇化は明治期に「月梅薫朧夜」(つきとうめかおるおぼろよ)、「花井お梅」があり、大正に入りこの「仮名屋小梅」、昭和には「明治一代女」が上演されています。
同じ事件を題材にしていますが、「仮名屋小梅」と「明治一代女」とでは少しお話の筋が違うようです。

「青柳の~恋の謎」は、小梅が銀之助との恋のもつれから自暴自棄になってゆく心境を、枝垂れ柳の枝がもつれもつれて解けぬ様に見立てて唄ったもの。

そのようなお三味線の手が付いてますので、私達はその雰囲気が感じられる音を出したいものですね。
「三日月ならぬ」は小梅の経営する酔月楼の枕詞とあります。

お稽古場に詳しく解説した「芝居小唄」という本がありますので、どうぞご覧くださいませ。

情景が分かると唄も糸も更に深い表現ができるようになりますね。

頑張りましょう!
PR
今日の日本橋教室は、暁さん、史さん、銀さん、珠ちゃんの順にお稽古。

暁さんは先週マイ三味線をゲットしたばかりというのに、「春霞ひくや」をばっちり弾きこなしてらっしゃいました。
「鉄は熱いうちに打て」の諺がありますので、燃えてらっしゃる暁さんに続けて「青柳」のお稽古、更に「川竹」「中洲の思い出」の2曲を新たに録音いたしました。
それにしてもお稽古場のお三味線に勘所テープが無い、と一瞬勘違いなさった暁さんの悲鳴は面白かったなぁ。

史さんは暁さんの「青柳」に上調子で参加しました。
前回上調子の音をテープに入れただけでまだお稽古もしてないのに、3回目には私の本手に合わせて間もしっかり出来ました。
ビックリ。
本手のツテツテの罠からも上手く脱出できたようで良かったですね。
「青柳」の唄も細かい部分のご指導に入ってきました。
合宿前に全曲制覇を目指して頑張ってくださいね。

銀さんはお久し振りのお目見えでしたので、私も気合が入りました。
今日はお稽古着に着替えなかったので、さぞや痺れることと思い、唄のお稽古中はアイビキを使用することを何回か進言しましたが
「大丈夫です!」
と力強く拒否。
唄のお稽古が終わり、「薄雲太夫」のお三味線を一回弾いたところで銀さんの足は極限状態になったようでした。
でしょ!、やっぱり。
今度は唄のお稽古時には痩せ我慢せずにアイビキを使いましょうね、銀さん。

珠ちゃんは最近すっかり日本橋教室に馴染んだ感があります。
合宿の譜面は全て手にした珠ちゃんですので片っ端から制覇しちゃいましょう。
「青柳」の上調子、「春霞ひくや」の替手も落ち着いてきましたね。
お稽古帰りに代々木のタイフェスタに行くと張り切ってた珠ちゃんでしたが、今頃は可愛く酔ってるのかなぁ。

21日の金曜日には珍しく銀さんの記入がありました。
浦さんもいらっしゃるかな。
俊さん、史さん、弓さん、町さんもいらっしゃることだし、一升瓶の出番でしょうか。
フフフ

日中は栗さんが学校帰りの涼君とともにお稽古においでになりました。
先日の剣道の試合では涼くんは一勝をあげたそうです。
当日の栗さんの手に汗握る応援振りが目に浮かびます。

今日は賑やかなお稽古場になるはずでしたが、急にお休みになった方が多く、夜の部は飛び入りの松つぁんとご友人以外は雛ちゃんと麗さんだけという静かなお稽古場でございました。

こんな夜はめったにありませんから、じっくりとお話する又とない機会と、お話も弾みました。
麗さんは7月の明治座にご出演になりますので、皆さんで挙ってまいりましょうね。
スケジュールが出たらお稽古場で人数をまとめたいと思いますので、皆さんお楽しみに、ご予定くださいませ。

雛ちゃんは「住吉」頑張ってお稽古してらっしゃるようで、このところの進歩は拍手を送りたいと思います。
雛ちゃん、更なるお稽古を積んでくださいませね。
ところで華奢な雛ちゃんですが、かなりの力持ちです。
ご実家での結納の折のお目出度いお酒を二本お持ちくださいました。
二本といっても一升瓶ですので、重量は相当なもののはずですが、バッグに入れて電車で持ってきてくださったそうです。

両手に二本持っている写真。
二本とも中身が入ってます。
おそるべし雛ちゃん・・・。
た、たのもしいです・・・。

なんと今宵は翠さんと町さんとの三人だけの濃ーい晩餐となりました。
お稽古が終わって、納豆汁、ホンナに初挑戦のお二人からかなり気に入っていただけたような感触を得、充分満足なワタクシでございました。
自分が好きなものを「美味しい」と言っていただくのは嬉しいものです。
味の親戚になったような・・・。

今日来られなかった方から
「濃い・・・ですね。あのお二人ならgooですね。」
と楽しいメールが届きましたよ。

話はあっちこっちに飛び、翠さんの点ててくださったお抹茶でお開きとなった今宵の宴でございました。

たまにはこんな夜もいいですね。



明日は土曜日ですが賑やかになりそうな予感がします。

雛ちゃんは先日のお稽古で「住吉」がもう一歩のところまでいきましたので、ここで油断せずにお稽古に通って確実にしていただきたいものです。
雛ちゃん、頑張って来てね~。

東京に帰りました。

いやはや昨日と一昨日の寒かったこと。
寒暖の差が激しいのは東京も田舎も同じでした。

皆さん、風邪など引いてませんか。

田舎でこの時期しか出回らない「ホンナ」を妹が随分探し回って買ってきてくれました。
どうやらこれが最後の「ホンナ」のようです。
クセがありますが、春一番の味で、春先になると食べたくなるものです。
今年もこの味に出会えて嬉しいなぁ。
明日と明後日のお稽古で皆さんにもご相伴願いましょうね。



明日のお稽古予定表には記入が少ないのですが、いらっしゃる方はご連絡お願いいたします。

史さんは「青柳」の「ツテツテ」ドツボから無事脱出できたのでしょうか?
田舎に帰ると食べたくなるものの筆頭に納豆汁があげられますが、その他に食べたいのが、この「なると餅」。
もち米で出来て中に練りあんが入ってます。
東京で食べる「つばき餅」に似てますが、もう少しサラっとしています。



近所であった棟上げで撒かれたお餅。
こんなに拾いました。



新幹線で盛岡を過ぎた辺りからまだ桜が咲いてる所がチラホラ見受けられましたが、田舎はそれより温かいとみえ、桜の時期は過ぎ、実家はカイドウザクラが満開でした。
前回は救急車騒ぎで大変だった母も年老いたものの口は元気でホッと一安心です。
親戚の叔母さんが私の大好きな納豆汁を作ってくれてます。
ありがたや~。



「新参者」の撮影隊に遭遇しました。
お稽古場のすぐ近くで午前中から撮影していたようですが、お稽古が終わって通りかかると撮影はまだ続行中で、走る車の窓から思わずシャララ~ンしちゃいました。
左の方に椅子に座ってらっしゃる阿部寛さんがチッチャ~ク写ってるのがお分かりいただけますでしょうか?

このドラマは人形町や小伝馬町が舞台になってますので、今日の放映でもお馴染みの場所がたくさん出てきました。
小伝馬町の辺は日曜日には閑散としますので、撮影には持って来いの場所なのでしょうね。

今日お稽古にいらした皆さんも偶然を装って見にいらっしゃったんではないでしょうか?



則さんから今朝、出がけに届いたいたカサブランカ、時間が無くてとりあえず水に浸けておいたのを帰ってから花瓶に挿しました。
則さんは私がカサブランカが大好きなのを知ってていつも母の日に贈ってくださいます。
まだ一輪しか咲いてませんが芳香が部屋を満たしてくれてます。
幸せ~。
明日から田舎にまいりますので、留守中に全部咲いてしまうのでしょうね。
帰ってくるまで残っててくれますように。

胡蝶蘭も満開ですし、可愛いカーネーションや綺麗な紫陽花も咲いて今、麻布のお稽古場はとってもいい感じなのです。
珍しく俊さんと鞠さんがお顔合わせなさいました。
偶然その前にいらしてた美さんにもお話をし、今回の夏合宿は美さんにご協力を頂きながら、俊さんと鞠さんに全てを取り仕切って頂くことに致しました。
全て、お部屋割りからスケジュール、お楽しみタイム、などなど・・・。

やった~!

鳳昶さんが亡くなってからは去年まで私が計画してきましたが、これが大変なんですよ。
直前になって人数の変更があったりするとお部屋割りなど最初からやり直ししなくてはならないのですから。

俊さん、鞠さん、宜しくお願いいたします。

皆さん、今からしっかり夏合宿の予定を組んで、直前の変更などなるべくございませんようにとお願いいたします。
師範の皆さん、俊さんと鞠さんからお声が掛かりましたら、ご協力の程よろしくお願いいたします。

できるだけ沢山の方が参加して、皆さんで楽しく有意義な夏合宿にいたしましょうね。

栗さん、涼君とご主人様も是非ご参加お待ちしております。



「ピンと上向き、ハリのある毎日」と女心をくすぐられるメッセージのコラーゲンを蘭ちゃんから頂戴しました。

クックック。
飲みましょう飲みましょう。

お稽古中に入ったビックリニュース!
真さんが交通事故に遭われて近々手術をなさるとのことです。
お声は案外お元気そうなのが救いでしたが、足の骨折で膝下を手術なさるそうな。

真さんくれぐれもお大事になさってくださいますように。
お元気にお稽古復帰なさる日を首を長くしてお待ちしております。
若さんのシャンソン以来にお会いした皆さんは何だかとってもお久し振りのようで懐かしいのでした。

蘭ちゃんも翠さんもお休みのため、優さんがお漬物を担当してくださいましたが、私がお肉を焼き、お魚を焼き終えてもまだ並べ方にこだわって糠漬けと向き合ってました。

待ちきれない三人(私も入れて四人)はお先に先日明子さんから頂戴したにごり酒「霜筑波」で乾杯です。
優さんはキッチンの中から人参と包丁で「かんぱーい!」



シャンパーニュでの若さんの歌は先方の方にも気に入っていただけたようで、6月、7月、8月の出演が決まりました。
嬉しいですね。
お時間のある方はぜひ聴きにいらしてくださいませ。

先日応援にいらした方達に若さんからお菓子をお預かりしてますので、お稽古場でお受け取りくださいませ。

煌さんはお稽古前から急に咳が止まらなくなって驚きましたが、大丈夫かしら。
お大事にしてくださいね。
明日からは二週間ぶりのお稽古です。
明日と明後日は麻布教室、日曜日は日本橋教室です。

暁さんの新しいお三味線がいよいよ日曜日日本橋教室に届きます。
お持ちになったお稽古場のお三味線で一生懸命にお稽古してらっしゃるようですので、マイ三味線を手になさった暁さんの今後の頑張りが楽しみです。

真さんは調弦が上手に出来るようになったことでしょう。
今月は麻布にもお目見え叶いますでしょうか。
真さん、お待ちしておりますね。

栗さんはお二人より少し早くお稽古をお始めになってますので、構え方はバッチリですね。
これから指の当て方を工夫しましょうね。

銀さんはお仕事がお忙し過ぎでなかなかお三味線のお稽古時間が取れないのが悩みですが、根性は筋金入りと拝察してますので、厳しいお稽古にもめげずに取り組んでくださることでしょう。
ネッ!

江さんは毎日熱心にお稽古してらっしゃるようです。
柔らかい音が出せるようにいろいろ工夫なさってくださいませ。

町さんはこのところ唄のお稽古に専念なさってますので、合宿の課題曲を少しずつお稽古していきましょうね。
どれもかなりの大作ですのでお稽古のし甲斐がありますよ。

さて雛ちゃんは無事に結納の儀が執り行われたのでしょうか。
明日と明後日と続けてお稽古にいらっしゃる予定ですので、お話を伺うのも楽しみです。
雛ちゃん、お待ちしておりますよ。

弥ちゃんはもう名古屋でしょうか。
まだ東京でしたらお待ちしておりますよー。
史さんから今年も故郷長崎の夏みかんが届きました。
箱の上には何故か不思議な「航空輸送禁止 」という張り紙が。
ギョギョ・・

「この荷物は、内容品等から航空輸送できない危険物又はその疑いがありますので、陸上輸送(又は船舶輸送)により振替運送をしております。
なお、この用紙は配達先においてはがした上で、受取人様に荷物をお渡しします。」

と書かれた張り紙。
夏みかんがどうして危険物の疑いを掛けられる羽目になったのでしょう?
箱から微かに香る柑橘系の香りが夏みかんだと判れば大丈夫だったのかしら?
物々しい張り紙がしている割には配達してくださった郵便局の方に緊張感は全くありませんでしたけど・・・・。

何はともあれ史さんの故郷長崎の夏みかん無事に我が家に到着いたしました。
お稽古にいらしたら皆さん分けてお持ちくださいませ。

優さんに美味しいママレード作ってもらおうっと。
クックック・・・

史さんありがとうございました~。 

今日も良いお天気でした。
人形町の「重盛の人形焼」の店頭は今日も黒山の人だかり、今半のお惣菜屋さんも行列ができてました。
連休だからと皆さんが遠出するわけではなく、近場で面白い場所を探検するという楽しみ方を実行してる方々も結構いらっしゃるということなのでしょうか。
この連休の最中にもお仕事をしてる方が沢山いらっしゃるわけですが、さてそういう方はお休みが長い方を羨ましいと思うのでしょうか。
長いお休みがあっても持て余してる方も多いのではないかと余計な心配をしたりしています。

私なんぞ、一週間お稽古がお休みで、お弟子さんのお顔を見ないでいるのはとってもつまらなく感じます。
今週のように金曜日から日曜日まで普通にお稽古できることが嬉しくてたまりません。

今週の私は皆さんのおいでを「手ぐすね引いて待っている」状態ですので、皆さんお休みしないでお稽古いらしてくださいませよ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]