忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨年の「日本橋」の舞台以来のお稽古となった絹さん。
復帰曲は「障子舟」です。
相変わらずお洒落な絹さんはこの寒さでも薄着・・・。
見習わなくてはと思いながらも首筋が空いた洋服は私にはやはり無理かも・・・。
見台開きの舞台写真をお持ちになってましたので懐かしく拝見しましたが、今夜のお稽古場には見台開き後に入門なさった方々が多いことに気付きました。
新しい力がどんどん育ってることを嬉しく思うと同時に、長くご一緒にお稽古してきたお弟子さん達には感謝の気持ちが湧いてまいりました。

来年に向けてまたご一緒に頑張りましょうね。

風邪でお休みのホーリーさん、早く治ってね~。

PR
明日は鞠さん、珠ちゃん、雛ちゃんが今年初のお目見えとなりますね。
雛ちゃんのインフルエンザも完治したようでよかったよかった。

それにしてもこのところの寒さは身に沁みますね。
お正月から全く雨らしい雨もなく、町は乾燥しきっています。
皆さん、くれぐれも風邪にはご注意くださいませ。
意外と私は就寝中に喉をやられることが多いので、枕元に加湿器は欠かせません。

明日のお稽古場は、水も滴る美男美女揃いですので乾燥の心配はありませんね。

明日は「おでん」ですよ~。
鳥取砂丘の長芋で「とろろ」すりま~す。
「とろろ」が苦手な方は「千切り」でどうぞ。
勿論、珠ちゃんママからの「カマダのだし醤油」で味付けですわ。
泉鏡花作の「日本橋」が三越劇場で公演されています。

春で朧で御縁日、さざえと蛤を放して巡査の手帳に名を並べ、女房と名のって一緒に参る西河岸の、お地蔵様が縁結び~

丁度一年前にグランドアーク半蔵門で芝鳳会の皆さんと、お客様を前に演じた同じ「日本橋」の出し物です。
「二上がり新内」「からかさ」などは栄芝先生が唄ってらっしゃいます。
25日(火)までですので、お時間のある方は是非お出かけくださいませ。

この冬一番の寒さだそうです。
皇居のお濠も凍ったそうな。

外出から帰った私に聞き覚えの無い男性の声で
「サカエルにシバと書いて何と読むんですか?」
というお電話がありました。
インターネットのレコード(CDだったかな?)の売り上げ順位を見ていて栄芝先生のお名前を発見し、更に栄芝先生を検索していて私のホームページに辿り着いたようです。

小唄の事、常磐津の事、清元の事などいろいろご質問なさり、
「小唄はどの位の長さなんですか?」
とおっしゃいますので、
「3分前後ですが、短い曲でしたら1分以内の曲もありますよ。」
「それじゃ演歌より短いですね。」
と何故かそこから演歌のお話となり、演歌歌手だったら誰が好きですか?
二葉百合子さんは好きですか?
坂本冬美さんは好きですか?
坂本冬美さんは最近の2曲はポップス系で洋服ですが、それについてどう思いますか?
暮れの紅白歌合戦はトリのはずだった・・・。
どうやら坂本冬美さんフアンの方のようです。

小唄に興味をお持ちになってのお問い合わせとはチト違いますが、私のホームページを見つけてくださったのも何かのご縁ですので一応最後までお話させていただきました。

もしかしてご縁つながりで、その方が松つぁんとも何処かでつながってたりして・・・?
今日も寒かったですね。
空気が乾燥してますから風邪と火事には充分に気をつけましょうね。

今日の正さん、やはりお着物姿でお扇子を前に丁寧な新年の御挨拶から始まりました。
気持ちが引き締まります。
正さん自身が来年を見据えてのお稽古を考えてらっしゃいますので、私もいつもより曲選びが慎重になります。

暁さんは「梅一輪」のお浚いと「長崎ぶらぶら」のお稽古。
「長崎ぶらぶら」は今日初めて譜面を手にしたばかりというのにスラスラ弾いてらっしゃいましたよ。

弓さんは今日から「ぶらり」のお稽古。
そしてもう一曲、全く曲調の違う「つくだ」の二曲をお稽古しましたので、次回までお好きな方をお浚いしてらしてくださいませ。

銀さんは「勝名のり」のお浚い。
この曲は随所に粋でいなせに語尾を上げる箇所があるのですが、上げっ放しは難しいと見えて、折角上げても勢いで下がってしまいます。
下がってしまっては野暮になります。
次まで工夫してらしてね銀さん。



お知らせ
ラジオNHK第1  
11時20分「深夜便」に栄芝先生がご出演なさるようですので、是非お聴きくださいませ。
毎年恒例の春日会師範の方々とスタッフの皆様との新年会が東京會舘で開催されました。
昨年は骨折のため残念ながら欠席でしたが、今年は師範ホヤホヤの史さんとご一緒に参加させていただきました。
会場は着物姿の師範の方々で実に華やいでいますし、あちこちで新年の御挨拶が交わされて年の初めの集いに相応しいウキウキした雰囲気が漂います。

栄芝会長から新年の御挨拶があり、とよ五顧問、とよ稲前会長もお元気なお姿をお見せくださり全員で乾杯の後、美味しいフランス料理を頂きました。
今年度に会をなさる会主さんのご紹介やハワイでもご活躍の芝洲さんのお話もあり、その後は恒例のお楽しみくじ引き大会。
なんと史さんと私は揃って二等賞を頂戴いたしましたよ。

史さんをお連れしたことを栄芝先生はとても喜んでくださいました。
「品がいいし、ハンサムでしょ。」
と同じテーブルの方々にご紹介していただきました。きゃきゃ。

お忙しい栄芝先生の御手隙の時を見計らって、予て用意の町さんのお名取りの件をご相談させていただきました。
町さん、御安心くださいませ。
佐さんが何とおっしゃろうと栄芝先生のお墨付きを頂戴いたしましたよ。

誰が名づけた「壮年イケメン部」
浦さんと町さんと・・・史さん・・・?
「史さんが壮年じゃぁ、あんまりでしょ。」
「いえいえ史さんは優しいから仲間に誘われて断れなかったんですよ。」

ともあれ皆さんとっても仲良しで見ていて微笑ましいのです。

浦さんは史さんの特訓の甲斐もあり俄然お三味線に意欲的になりました。
前々回の佐さん、前回の蘭ちゃんの合宿でのご指導も随分力になったようですよ。
浦さんより一足早くお三味線熱に火が付いた町さんは着実に力を付けてます。
史さん、お二人さんのお三味線熱に油を注ぐ係を宜しくお願いいたします。
今夜も又このお三方は連れ立ってお帰りになりました。

そうそう、イケメン部のお三方、今宵は日頃の翠さんの手際の良さを褒めながらも翠さん顔負けの手際良さですっかり片付けしてくださいまして、私は大いに助かりました。



帯の刺繍のお稽古帰りにいらした佐さん、肝心の帯はお太鼓の部分が完成し、只今は前の部分です。
来年の会までには何が何でも完成させて、晴れの舞台で締めていただきましょう。
頑張れ佐さん。
髪をセットして美容院を出たら暁さんにバッタリ。
暁さんは今日が初稽古ということで綺麗に髪をセットしてお着物姿です。
そういうお気持ちがとっても嬉しいですね。
あ~それなのに写真を撮るのをうっかり忘れた私、暁さん御免なさいね。

暁さんと入れ違いに若さん、和さんが新年の御挨拶。
若さん、和さんも写真撮るのを忘れました。
またまた御免なさいまし。

その後にいらした方々は忘れずにピロロ~ン。
皆さん晴れやかに新年の御挨拶を交わし、順番にお稽古です。

銀さんはギリギリセーフのタイミングでお見えになりましたが大急ぎで新しい曲「勝ち名のり」を二回入れて終電でお帰りになりました。

皆さん、今年も宜しくお願いいたします。
今日はご都合でおいでになれなかった方も、今年も楽しくお稽古いたしましょうね。

お正月になると不思議なことに何故か着たくなる着物があります。

菜の花のような鮮やかな絞りの小紋です。
普段はモノトーン好みなのですが、何故か毎年お正月に、というよりお稽古始めの日に着たくなるのです。

晴れやかな気分で皆さんと新年最初の顔合わせがしたいのかもしれませんね。

皆さーん、これを着ている私を見て「派手!」って言わないでね。
写真は渋めに写ってますが、実際にはもっともっと明るいのです。

昨年のクリスマスの朝、群馬県の児童相談所前にタイガーマスクからのクリスマスプレゼントとして新しいランドセルが10個置かれていたというニュースがありましたが、今度は小田原にもタイガーマスクの本名「伊達直人」からのお年玉として新しいランドセルが置かれていたそうな。

タイガーマスクのテレビアニメを見て育った私達世代はタイガーマスクの「伊達直人」が施設の子供達に深い愛情を注いでいたのをよく知ってるわけで、現実にその名前を使って粋な行為をする方がいらっしゃる事に少なからず感動を覚えます。

タイガーマスクを名乗ってランドセルを贈った方が実は何方なのか、というようなことは探そうと思えばすぐ見つかるようにも思えますが、マスコミの方々には是非とも探さずにおいて頂きたいと切に願うものであります。

人知れず善行を働くということは、なかなか出来そうで出来ないものですが、小さなことからでも心掛けて何か行動に移してみたいと思わせるニュースでした。
お正月休みが終わり、今日が仕事始めという方もいらっしゃることでしょう。

昨年は麻布教室も4日がお稽古始めでした。
骨折した姿を知られまいと、松葉杖を後ろに隠し初稽古に臨んだのでしたが、正さんは全く気付かずきちんとお着物姿でお扇子を前に美しく御挨拶してくださったのがついこの間のように感じられます。
美しい佇まいや仕草というのは感動とともにいつまでも記憶に残りますし、自分もそうありたいと思うものです。

今年も沢山の方から感動を頂き、お勉強しながら皆さんと一緒にお稽古に精進していけたら嬉しく思います。

今年は少しゆっくりさせていただき7日金曜日がお稽古始めでございます。
私も少しずつ体調が戻ってまいりました。
7日に皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

煌さんは丁度試験勉強が佳境に入ってらっしゃる頃でしょうか。
どうぞ存分に頑張ってくださいませ。
元気にお稽古場に復帰なさる日を首を長~くしてお待ちしておりますよ。
毎年新年の2日と3日は箱根駅伝に目を奪われては胸を熱くしてついつい涙を絞ってしまいます。
今年も数々のドラマがありましたね。
早稲田大学と東洋大学の優勝争いも手に汗握る展開でしたし、シード権争いも過酷でした。
コースを間違える選手もあったりで一時も目を離せない、走ってる選手全員に拍手を送りたくなります。

以前芝公園辺りで復路の選手を応援したことがありましたが、本当に早くって、シュッと走り抜けていったのにはびっくりしましたが、こうやって箱根という晴れの舞台で走れる選手も選ばれた人たちなんですね。

今年の箱根駅伝も終わり次なる戦いに向けてまた走り出すのでしょう。
選手の皆様、感動をありがとうございました。

箱根駅伝には全く関係ないですが、我が家のトイレもお正月です。
何故か兎さんじゃなくて豚さんが・・・。

お稽古始めに間に合うように俊さんからお酒が届きました。
その名も「成田霊水 元旦しぼり」と「しぼりたて槽口長命泉」。
なんとアルコール度数が両方とも19度以上とあります。

「元旦しぼり」は冷やは勿論お燗でも美味しいそうですが、お燗の場合は「美味しい水を一割~二割加えると口当たりが良くなる」そうな。
ひえぇ~~!
例え美味しい水であろうが、折角のお酒を水で割るなどと勿体無い。
これはなんとしても冷やでそのまま頂戴したいものでございます。

7日のお稽古始めで両方とも空になることは決定的と予想いたしますので、どうしても飲んでみたい方は7日に来ずばなるまいて。
ふっふっふ・・・。

おやぁ?
残念ながら壮年イケメン部は町さんだけしかお名前がないですわねぇ。

暖かで穏やかなお正月です。
お節とお雑煮を頂いてから蘭ちゃんと二人で増上寺に初詣にまいりました。
全く寒さを感じない良い日和で、リハビリがてらとことこ歩いてまいりました。
境内は大勢の方が初詣にいらしてましたが、晴れ着姿の方はほとんど見受けられず(そういう自分も特別なお洒落をしてるわけではありませんが)華やかさには欠けるものの、行き交う人たちの表情には一様にお正月の晴れやかさが漂っています。、

御神籤にも大勢の行列が出来てましたが、行列の無い場所で引いた御神籤は嬉しい大吉。
打ち出の小槌が入ってました。
こいつぁ春から縁起がいいわぇでございます。

毎年、初詣の後は境内で行われてる猿回しが楽しみなのですが、今年もお利口なお猿さんが数々の芸を披露してくれました。
可愛い姿を携帯で撮りたかったのですが、ピロロ~ンの音に驚いてお猿さんが失敗してはいけませんので我慢いたしました。

東京タワーには2011の文字が。

今年は新年早々松葉杖でのスタートとなり、年末はまた皆さんにご心配をおかけすることになり何ともはやの一年でございましたが、心は大変温かく充実した一年でございました。

身体を動かすのが不自由な時は不思議に心が自由に動くもので、普段見えないものが見えたりいたします。

皆さんに頂いた温かい思いを胸に今年も暮れて行きます。
そんな大晦日の夜はやはり「紅白歌合戦」・・・脈絡ない?

おばあちゃん子だった私は「トイレの神様」を聞いて泣きながら思わずトイレ掃除をしちゃいました。

「風雪ながれ旅」ではあまりにも大袈裟な吹雪で、舞い飛ぶ紙が北島三郎さんの口や鼻に入りはしないかとハラハラ心配したり。

もう今年も残す所30分となりました。
皆さんはどんなお正月をお過ごしになられるのでしょうか。

どうか風邪など引かずに佳き新年をお迎えくださいませ。

もう風邪を引いて御布団の中という方もいらっしゃるようですが、どうか温かくして水分補給を充分に、ゆっくり休んで早いご回復をお祈り申し上げます。

皆さん、一年間お世話になりました。
来年も楽しくお稽古いたしましょうね~。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]