忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日のお稽古はのんびりムードが漂い、和やかというか静かというか。

日中は華さんとたっぷりお稽古できました。

夕方からは史さん、優さん、新くんの三人のお稽古。

新くんは大分正座ができるようになりましたよ。

長崎から届いた「枝付き茂木びわ」を持ってピロロ~ン。
3月11日、長崎から飛行機で上京した途端にあの大震災に遭遇し、恐ろしい時間をお稽古場で深夜まで共有した史さんの叔母様が送ってくださったのです。
あの頃はまだ寒かったのに初夏の香りの茂木びわの季節が巡ってきたのですね。

史さんの叔母様、お心遣いありがとうございます。
あの折は現実とも思えないテレビから流れる恐ろしい津波の映像に釘付け状態で何も手につかず、なんのお構いもできず大変に失礼いたしました。
機会がございましたら是非また遊びにおいでくださいませ。



史さん、優さん、新くんとお稽古が終わってのお喋りは優さんのベランダの菜園に及びました。
優さんは兎に角いろんなものを栽培してらっしゃるようですが興味を引いたのが「花おくら」
オクラは茹でてお浸しで食べますが「花おくら」は花を食べるのだそう。
「とろっとして、花を食べるということ自体が素敵!」
とおっしゃる優さんに思わず史さんが
「ほえぇ~。」

「花おくら」
なんだか私も食べてみたくなりました。

とパソコンに向かってる私にとあるお弟子さんからお電話が・・・。
「先生きんぱっちゃんに来てください!」
「もうわたしゃ着物を脱いでしまいましたし、12時過ぎましたので無理です。」
もう~、お稽古さぼってそんな楽しいことしてたのね。メッ!
PR
ベランダの紫陽花の色が増してきました。



明日は二週間ぶりの金曜日のお稽古日です。
いつもお忙しい瀧さんと山さんは果たしてめでたく無事にお稽古場まで辿り着けますでしょうか。

鼻炎が治まった颯さんは久々にお元気なお顔を見せてくださいますでしょうか。

新くん、先週は残念でしたが明日はお稽古ありますよ。

産休に入った雛ちゃんはどうしてらっしゃるかしら。

弥ちゃんはサロンのお引越しでてんやわんやなのかなぁ?

俊さん、明日はじっくりお稽古できそうですのでお寄りくださいませ。

史さん、美さん、優さん、華さんお待ちしておりまーす。

じっくりたっぷりお稽古希望の方は今週の土曜日14時~16時が狙い目ですよ。
7月5日、6日の両日三越劇場において「ビクター名流小唄まつり」が開催されます。
小唄の各流派の方々とご一緒する数少ない機会です。

1部から3部の構成ですが、1部の1番~25番までの出演者の中から今年度の「市丸賞」が選ばれます。
対象者なしという年もある大変厳しいものですので、出演者の方々もさぞや緊張なさることと思います。

私は5日(火)の2部、13番で「今日一日」を唄わせていただきます。

3部は両日とも各流派の会長、家元の方々による演奏です。

チケットご希望の方はお知らせくださいませ。

私が今回唄う「今日一日」はお三味線での舞台経験はあるものの唄のお稽古としては実はまだしてなかったことに気がつきました。
以前、テープで音をとって自分なりに覚えたつもりでいましたが、何箇所か微調整の必要なところがあって少々苦労しております。

「今日一日」は芝居小唄ですから節をなぞるだけでは折角の名曲が全くつまらない唄になってしまいます。
よほど唄いこんで雰囲気を出す工夫が必要となります。

この曲は「梅川忠兵衛」の中の「新口村の場」を唄った芝居小唄の代表的なものです。
義太夫調の素敵なお三味線も聞かせ所です。
信頼する芝道さん、芝幸さんがお三味線ですので私は大船に乗ったつもりで舞台を務めたいと思います。


「今日一日」
今日一日を千日と 心の限り身の限り
暖められつ暖めつ とまり泊りの旅篭やで
二十日あまりに四十両 使い果たして二分残る
この世の名残故郷へ 一足ずつに消えてゆく
恋の白雪ふみしめて 雪の夜道を落ちてゆく
ベランダの紫陽花が色鮮やかに咲いてます。



日中は多少むしむしするものの夜ともなると涼しい風が吹き、梅雨時ながら今年は過ごし易いような気がするのは気のせいでしょうか?
何かと工夫して節電を心掛けるようにしていますが、幸い今のところはクーラーも必要ないほどです。

このような気温が続いては作物の成長に良くないのは解っていますが、今年の夏は涼しくあってほしいと願う気持ちもあります。

大震災から3ヶ月が過ぎるというのにまだまだ不自由な生活を送ってらっしゃる方々が沢山いらっしゃいます。
行方不明の方も大勢いらっしゃいます。

マスコミはあまり取り上げませんが、土曜日には日本各地で原発反対のデモが数多く行われ、東京ではその数が2万人に達したと言われます。
一人一人は小さな力でも集まると大きな声になります。
我慢強い日本人ですが、各地で声を上げ始めました。
私達の国ですから私達一人一人が守っていく責任があると思います。


日本橋教室は今週も3階でお稽古いたしました。

暮れの会「年忘花吹寄」(12月)の前には恒例の若芝会(11月)があります。
その前には栄芝会(10月)があり、さらにその前には芝鳳会の合宿(9月)があります。
その間にも何かがありそうな予感もあり行事が目白押し状態です。
順序立てて並べますと

9月9~11日
   夏合宿
9月18日
   ・・・(何かがきっとある)
10月30日
   栄芝会
11月
   若芝会
12月18日
   「年忘花吹寄」

夏合宿と「年忘花吹寄」は全員参加で乗り切りたいと思っていますが、他の行事も出来ればなるべく多くの方の参加をお願いしたいところです。

スケジュールのみならずいろんな要素を考えて、どうしたものかと悩んでおりましたが、昨日と今日皆さんにお話したところ数人の方が快く参加を希望してくださって師匠としてはこんなに嬉しく有り難いことはありません。

正さん、優さんは若芝会の出し物も決まりました。

皆さん何かと大変ですが、どうぞ宜しくお願いいたします~。

日本橋教室では今日も小唄と踊りのお稽古が並行して行われました。
浴衣姿の麗さんと珠ちゃんとホーリーさんと、浴衣を脱いでしまった蘭ちゃんとご一緒にピロロ~ン。

来月にお引越しを控えた鞠さんの今のお住まいを見たいとおっしゃる方々の訪問が週末毎に後を絶たず今日も鞠さんはお休みでございました。

我が家の冷蔵庫で眠っていた鞠さん持参のワインが「いつまでほっとくの?」と泣いていましたのでワイン好きの柳さんのために、鞠さんのご承諾も得ずに遂に勝手に開けて飲んでしまいました。

爽やかに甘くとても美味しゅうございました。

金曜日の今日をいつものようにお稽古日と勘違いして、来る気満々の新君だったようですが、水際で「き」君の
「今日はお稽古お休みらしいよ~。」
の情報により、思い止まっていただきました。
新君の折角の気合が空振りになってしまいましたが、その分来週頑張りましょうね。

明日は日中は華さん、佐さん、夜には柳さん、煌さん、美さん、優さん、史さん、弥ちゃんのお名前があります。
浦さんはお出でになれますでしょうか。

どうやら明日はのんびりゆったりなお稽古日になりそうですね。

明日はまだ余裕がありますのでご都合のつく方はどうぞお出でくださいませ~。
明日はお稽古がお休みでございます。

お稽古場には今月のお稽古表なるものがあって、金、土、日合わせて10日前後のお稽古日が記入されてます。
その中からご都合のよい日時の欄にお名前を書き込むことになっております。
それでも毎週金曜日がお稽古日と思ってて、お出でになる方があり、本当にお気の毒だったのですが、そんなことが何度かあって、やっとこの頃は間違える方も少なくなったようです。

が、油断はなりません。
心配な方にはそれとなく別件でお電話なんぞをして、それとなく明日がお休みだとお伝えしました。

このブログをチェックなさってる方は大丈夫ですね。

土曜日は11時頃までのお稽古を予定しております。
俊さん、お仕事が都内でしたら是非おいでくださいませ~。
我が社中には花粉症の方が多くいらっしゃいます。
皆さん結構長く辛い思いをしてらっしゃる花粉症のベテランで、それなりに予防を心掛けていらっしゃるようです。

今年は春先の花粉の量がかなり大量だったそうで、ついに私も・・・そうかなぁ、という状態になりました。
おしゃべりしてる時にはなんでもないのに、お稽古を始めると(特に唄うと)クシャミ連発で、お稽古に支障をきたすようになってしまいました。

「百年の恋もさめるわねぇ、とほほ。」
という状態で、向かい合った颯さんと二人でクシャン!失礼・・・、チ~ン・・・を繰り返しておりました。

私の方はそれ以上酷くはならなかったのですが、颯さんは先月はかなりお気の毒な状態になり大好きなお酒も封印するほどになってしまいました。
熱心にいらしてたお稽古もこのところ二週間お休みで、いよいよ心配になってきました。

メールのお返事では、症状はかなり改善されてきているということで少し安心いたしましたが、くれぐれも油断しないで養生してくださいませ。

今週は金曜日はお休みさせていただきますが、土曜日は夜までお稽古いたします。
今週は浦さんもいらっしゃいます。
雛ちゃん、弥ちゃん、煌さん、頑張っておいでくださいね~。




我が家の胡蝶蘭は今が盛りと咲き誇ってます。
さして手入れもしないのに毎年よく咲いてくれる可愛い胡蝶蘭たちです。

でも、そろそろ水をあげないと・・・と思う気持ちが二日、三日と続くと、どうも私の体調が優れません。

胡蝶蘭たちにお水をあげる作業は結構時間がかかりますので、今日こそと思ったら自然と気合が入ります。

今夜も「歌謡コンサート」が始まる前からの「水やり作業」がさっきやっと終わりました。

今年はまだ新芽が出ない鉢も幾つかあって、水やりをしながら「おーい頑張れ~。」と声をかけたりして。



今年は月下美人の老木から新しい葉が沢山伸びてきて、ひょっとして久し振りにあの芳しい香りと刻々と開く白い美しい花を楽しむことができるかもしれないと期待をしています。

身近に植物があるのは嬉しいものですね。

先週の金曜日に、薬味に使った三つ葉の根を優さんがベランダのプランターに植えてくださったようですが、伸びたらお味噌汁の薬味で使えるかも。
優さんも毎週楽しみにベランダをのぞくことでしょう。
おっと三つ葉にもお水をあげなくっちゃ。
毎年この時期に開催される「常磐津講習会のお知らせ」が今年も届きました。

7月16日(土)午後2時~4時
  銀座「カフェ・ジュリエ」

今年の演目も道行シリーズですが今回は「地蔵の道行」という楽しいものです。
常磐津の演奏を間近でお聴きするのもなかなか無いチャンスですが、竹内道敬先生の楽しいお話もこの会の名物となっております。

演奏とお話とケーキとコーヒー付きで2000円というなんとも申し訳ないような嬉しい企画ですので、お時間のある方は是非ご一緒いたしましょう。

先着40名ほどですので今週中には申し込みたいと思っております。
「行きたい!」とおっしゃる方はお早めにご連絡くださいませ。


今日の日本橋教室は、3階を小唄と踊りのお稽古で仲良く分けて行われました。

今日から踊り「梅は咲いたか」のお稽古開始の珠ちゃんは可愛い浴衣姿で麗さんから華麗な指導を受けました。
続いて華さんも踊りのお稽古。
蘭ちゃんは残念ながら発熱でお休みでした。
早く治ってね~。

小唄のお稽古は、踊りのお稽古を終えてまだ頭が混乱してるらしき珠ちゃんと柳さんが「年忘花吹寄」の1部である「御所のお庭」から「長崎ぶらぶら」までを通しでお稽古いたしました。
二上りから始まり、「浜町河岸」では本調子、「博多どんたく」ではまた二上りに調子を替えるのも一瞬でしなくてはなりませんが、お二人とも大丈夫のようで一安心です。
珠ちゃんは途中で六下りになる曲もありますが、お稽古を重ねて腕と耳の鍛錬をしましょうね。

この会で麗さんには芸者姿の美しい踊りと台詞でご活躍いただきますので、唄とお三味線がご披露できずご本人もさぞや残念なことと思います。
ということで麗さんは来年に向けて「障子舟」「夫婦雁」のお稽古をいたしました。

銀さんもお疲れからの発熱でお休みでした。
陽気のせいでしょうか風邪の方が多いですね。

皆さんお忙しいでしょうが、あまり無理をしないでくださいね。
昨日のブログをご覧になった松つぁんが材料を用意して早速駆けつけてくださいました。

松つぁんとご一緒にいらした方は、幸さんと「や」さんをよくご存知で、ご縁の不思議を感じました。
お稽古ご一緒できるといいですね。

銀さん、颯さん、柳さんの名入り提灯は松つぁんのおかげで定位置に収まりました。

松つぁん、ありがとうございました~。



それにしても颯さんのお具合は如何でしょうか。
いつも颯爽の颯さんがお元気ないのはとっても心配です。

今日は華さんと弓さんとたっぷりお稽古いたしました。
華さんも弓さんもお三味線の課題がいっぱいですが気合充分で頼もしい限りです。
頑張ってね。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]