毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
昨日の寒さが嘘のように今日はお天気に恵まれ、爽やかな一日になりました。
今日は史さんの師範試験の日でした。
春日会館の三階には長野や大阪、浜松からも試験を受けにいらしてて、それぞれ「梅一輪」「逢いたい病」「打ち水」のお稽古に余念がありません。
長野の方々、大阪の方々の試験が終わり、次が史さんの番でした。
春日会の事務の方に名前を呼ばれ、試験会場となっている二階広間に向かいました。
広間に入り、三味線を斜めに置き、試験官である会長の栄芝先生、前会長の稲先生に御挨拶をし、金屏風の前の緋毛氈まで進み、その上に座ります。
再び御挨拶をして、試験官の方の「どうぞ」の声で課題曲を弾き唄いするのですが、これで緊張しないはずもなく、その傍に控えている私は自分が演奏するよりもドキドキして喉がカラカラになります。
史さんはお三味線の調子もしっかり合って、どこも引っかからずに高音も綺麗に、流れるように演奏を終えることができました。
栄芝先生、稲先生には特に男性の師範が少ないこともあり大いに期待をしている旨のお褒めと励ましの有り難いお言葉を頂戴して無事に師範試験は終わったのでした。
その後、栄芝会の芝洲さん、芝弥先生のお弟子さん達、大阪の由士先生達とご一緒にお祝いのお食事を頂きました。
新鮮な鯛、鮑、さざえ、鮪、赤貝、甘エビ等々のお刺身やお魚料理を沢山いただき、栄芝先生のお話をお聞きでき、お腹も心も幸せになりました。
お腹一杯になりながらも、こういう日は自然と足が「うちわ」さんに向いちゃうわけで・・・。
御馴染みさんにもお祝いの言葉をいただき気分良く更にお酒も進んだのでした。
それにしても一番におめでとうの言葉を掛けたかったと、栄芝先生達との会食中にお電話をくださいました浦さん、そのお気持ちがとっても嬉しかったですよ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7a9ce156e74e8fe84f057885a5c026fe/1266334109?w=250&h=187)
今日は史さんの師範試験の日でした。
春日会館の三階には長野や大阪、浜松からも試験を受けにいらしてて、それぞれ「梅一輪」「逢いたい病」「打ち水」のお稽古に余念がありません。
長野の方々、大阪の方々の試験が終わり、次が史さんの番でした。
春日会の事務の方に名前を呼ばれ、試験会場となっている二階広間に向かいました。
広間に入り、三味線を斜めに置き、試験官である会長の栄芝先生、前会長の稲先生に御挨拶をし、金屏風の前の緋毛氈まで進み、その上に座ります。
再び御挨拶をして、試験官の方の「どうぞ」の声で課題曲を弾き唄いするのですが、これで緊張しないはずもなく、その傍に控えている私は自分が演奏するよりもドキドキして喉がカラカラになります。
史さんはお三味線の調子もしっかり合って、どこも引っかからずに高音も綺麗に、流れるように演奏を終えることができました。
栄芝先生、稲先生には特に男性の師範が少ないこともあり大いに期待をしている旨のお褒めと励ましの有り難いお言葉を頂戴して無事に師範試験は終わったのでした。
その後、栄芝会の芝洲さん、芝弥先生のお弟子さん達、大阪の由士先生達とご一緒にお祝いのお食事を頂きました。
新鮮な鯛、鮑、さざえ、鮪、赤貝、甘エビ等々のお刺身やお魚料理を沢山いただき、栄芝先生のお話をお聞きでき、お腹も心も幸せになりました。
お腹一杯になりながらも、こういう日は自然と足が「うちわ」さんに向いちゃうわけで・・・。
御馴染みさんにもお祝いの言葉をいただき気分良く更にお酒も進んだのでした。
それにしても一番におめでとうの言葉を掛けたかったと、栄芝先生達との会食中にお電話をくださいました浦さん、そのお気持ちがとっても嬉しかったですよ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック