忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近所のお店「かんてら」で食事中です。
みんな美味しい~。

上から

ウニと湯葉のジュレ
焼き茄子のポタージュ
とうもろこしのかき揚げトリュフ塩

PR
暑い中、正さんがお元気にお稽古にお見えになりました。

「年忘花吹寄」で正さんが登場となる二部「深川くずし」から三部「さわぎ」まで通しでお稽古しました。
お三味線の「春霞ひくや」は、なかなか前進が見えませんが来年は舞台が終わって正さんと二人で「バンザーイ!」と抱き合えたらいいなぁ。


珠ちゃんが加わり改めて一部「御所のお庭」から三部「さわぎ」まで初の全通ししてみました。

二部の最後の曲「廻り燈籠」の後は三部に移り、珠ちゃんは三部の最初の曲である「梅は咲いたか」を踊ることになってます。
そこで、それも想定した動きを・・・。

珠ちゃん・・・無理・・・立てない(汗)。

そうか~。
その時点まで一時間も座りっぱなしだと痺れてしまって踊るどころか立てなくなることも考えなくてはなりません。
若さん、華さんは大丈夫としても座りっぱなしの蘭ちゃん、珠ちゃんは・・・。
う~む。
なにか工夫しなくてはなりませんなぁ。
と、こんな困ったことが意外に後で面白い結果を産むことになるものです。
ってどこまでも前向きに。

「正さん、お茶をお入れしましょう。」
と言おうとして「正さん」と「お茶」が一緒になって
「正ちゃん・・・」
になっちゃいました。
「正ちゃんで結構ですよ~。」
と案外正さんは喜んでらしたような。
今日もしびれるような暑さでしたねぇ。

ホーリーさんと新君は体調を崩してお稽古お休みでした。
美さんも先月からの体調不良が長引いてて心配です。

皆さん早くお元気なお顔を見せてくださいませ。

和さんが久々にお顔を見せてくださいました。
相変わらず爽やかな着物姿の和さんにホッとします。

お稽古が終わって狭いお台所で後片付けに奮闘中の史さん、優さん、翠さん。

いつも綺麗に片付けてくださってありがとう~。

毎日暑いですね。
我が家のベランダ付近の温度は38度まで上がりました。
さすがに昼過ぎまでは怖くてカーテンを開けられませんでした。

こんな暑い日は辛いカレーをもりもり食べましょう!

ということで明日はカレーです。

お稽古にいらっしゃる皆さん、お昼にはくれぐれもカレーを食べないようにお気を付けくださいませ。
だぶると悲しいことになります。

お稽古場に可愛い鈴の根付がたくさんありますのでご自由にお持ちくださいませ。
私は早速、お三味線ケースに付けました。

では皆さん、明日お待ちしておりまーす。

昨夜はタチバナの古くからのお客様でいつもお世話になっている月島たかさごさんへお邪魔してまいりました。

たかさごのご主人自ら厨房にお入りになりシェフ顔負けに手際よく沢山のお料理を次々に作ってくださって、恐縮しながらも遠慮なく美味しく楽しくパクパクと頂戴してまいりました。

ご主人と奥様のお話も心に沁みることばかりで、ご夫妻の温かく心のこもった御もてなしをいただき、時間の過ぎるのも忘れて感激の夜を過ごしてまいりました。

月島たかさごさんは「やき豚」が有名な人気店ですが、全てのものにご夫妻の温かい思いとお人柄がこもっているからこその根強い人気店なのだと改めて納得です。

美しく頑張りやの跡取りのお嬢様もいらして、若い意見を経営に積極的に取り入れてらっしゃるのも繁盛の一因なのでしょう。

月島駅には「肉のたかさごへはこちらが便利です~。」という案内メッセージが流れてます。

いろいろな美味しいお品が並んでますので機会がございましたらいらしてみてくださいませ。

昨夜頂戴したお料理で唯一写真を撮った「鮑の踊り焼き」
肝心の米沢牛ステーキは写真を撮るのも忘れて食べてしまいました。

マンションの玄関を出たら目の前をスーイとツバメが飛んでいきました。
何度か左右にスイスーイと飛んで隣のビルの中へ。
なんと都会の真ん中のビルの一階にツバメの巣を発見。

皆さん、今度お稽古にいらした際にこっそり覗いてみてくださいませ。
以前カラオケやさんが入ってたビルの一階です。

なんだか嬉しい発見でした。

恒例栄芝会浴衣浚いが浅草瓢庵にて行われました。
例年より大分早い開催だったこともあり暑さもさほどではなく皆様お召し物は浴衣の方、単の方、絽の方、紗合わせの方とバラエティにとんで華やかな会場でした。

10時前から各お部屋で合わせ稽古をし正午から5時半頃まで73番の出し物が演奏されました。
一緒に組んだ方とはお互いに良い演奏にしようという連帯感が生まれますので緊張の舞台ながら和やかな雰囲気も漂います。

普段お稽古でご一緒する機会がない方々でも本会、新年会、浴衣浚いはお目にかかる良い機会となりますので、いつもお目にかかる方が欠席だとどうなさったのかととても気に掛かります。

緊張の演奏が終わると皆様お楽しみの宴会となります。
乾杯のビールの美味しいことったらありません。

宴会の際にお隣になったお仲間との会話
「(年配の男性お二人を見て)あのお二人は良く似てるけどまさか兄弟じゃないでしょうね。」
「違うと思うけど、お年を召すと似てくるものかもしれないわよ。」
「じゃぁ私と鳳さんも似てくるかしら。」
「きっと似てくるんじゃなぁい。」
「しわくちゃで区別つかないくらい似たらいいわね。」
「区別がつかなくなるくらい一緒に長生きしましょうね。」

普段よく一緒にいるとなんとなく似てくることってありますし、実際にお仲間にもよく似てる仲良しさんがいらっしゃいます。

区別がつかないくらい似たいと思い合えるお仲間がいるって嬉しいですね。

我が社中の皆さんも小唄を通してお仲間と仲良く年を重ねていってほしいなぁと思ったことでした。

今日のホーリーさんのコンサートの後は皆さんで仲良くお食事に行ったのでしょうね。

柳さん、華さん、弓さんとクレオパトラいただきました。
泉さん、今日もご馳走様でした。

さて明日はホーリーさんのシャンソンミニリサイタルの日です。
私は残念なことに浴衣浚いと重なってしまったために伺うことが出来ませんが、ホーリーさ~ん、皆さんに素敵なシャンソンをお届けくださいませ。

ホーリーさんは絵心もあって、こんな可愛いイラスト入りの案内状が出来てました。

泉さんが送ってくださった鳥取のクレオパトラを食後のデザートで皆さんで頂戴いたしました。

果肉は白く淡白かなと思いきや、とっても甘くて美味しいクレオパトラ。

泉さんご馳走様でした~。



六月はとっても静かなお稽古が続きました。
しばらくお顔を見せないお弟子さんはどうしてらっしゃるかと気に掛かります。
急な温度変化で体調を崩された方も多いようです。
社中には経理関係のお仕事の方も多く、お仕事が丁度多忙な時期にかかってることもあるようです。
そんな中、瀧さんの
「来月は皆勤を目指しまーす。」
という言葉がとっても嬉しい夜でした。
夜になっても暑いですね。
なるべくクーラーを付けずに頑張ってみるのですが、寝不足にこの暑さは堪えます。

せめて早く寝て睡眠不足を補いましょう。

明日のお稽古は皆さんと元気にお会いしたいと思います。

皆さん、お待ちしておりまーす。
まるで梅雨が明けたかのような暑い一日でしたね。

朝9時頃から祥さんとのお稽古を開始いたしました。
昼食の時間をはさんで祥さんがお帰りになるまでみっちりのお稽古で、さぞや祥さんの頭は混乱したのではないかと思われます。

牡丹刷毛
青いガス灯
水たまり
浜町河岸
神だのみ

ベランダのプランターを見た祥さん・・・
「えらい巨大な大葉ですねぇ。」

祥さん・・・それ・・・紫陽花の葉っぱだと思うんだけど。

東京タワーを携帯で撮る祥さん。
を撮る私。
って随分暗い・・・。
しかも横向いてるし・・・。



来年の会用に「浜町河岸」のお稽古から始めました。
「神だのみ」
「宝船」
「日の出宝満」
「雨の鎌倉」
「ほたる茶屋」
と怒涛のお稽古をいたしました。

明日は朝練頑張りまっす。
麻布教室
   1日(金)
   2日(土)
   8日(金)
   9日(土)
  15日(金)
  22日(金)
  23日(土)

日本橋教室
  10日(日)
  17日(日)
  24日(日)


ビクター名流小唄まつり
   5日(火)  日本橋三越劇場


常磐津講習会
  16日(土)  銀座カフェ・ジュリエ 午後2時より
日本橋教室は皆さんのご協力のおかげで流れるようにスムーズにお稽古が進み無事に終了いたしました。

麗さんはお芝居出演のためこの後しばらく大阪にいらっしゃいます。

大阪新歌舞伎座「中村美津子デビュー25周年記念公演」
7月12日~31日

ご都合のつく方は是非麗さんの応援宜しくお願いいたします。
麗さん、お体に気をつけて頑張ってらしてくださいませ~。
麗さんにとっては第二の故郷に帰るような感じかもしれませんね。

お稽古が終わって随分久し振りに「き」君のニャンコに会いにまいりました。
相変わらずニャンとも声を出さない静かなニャンコ達ですが、すっかり大きくなりました。
スコティッシュ君は未だ耳がピンとしててお医者さんも不思議がってるそうです。
そのままで充分可愛いよ~。
何故かダンボールハウスがお気に入りの様子です。

マンチカンと戯れる「ま」君。

鳥取の泉さんからクレオパトラが届きました。
泉さん、ありがとうございます。

来週のお稽古日にみんなで頂戴いたしまーす。
来月は泉さんも上京なさるかしら?
お待ちしておりますよ~。



さて今日は弓さんと二人稽古でございました。
今日のお稽古「青いガス灯」で弓さんは確実にステップアップいたしました。
真面目に根気よくお稽古を重ねているお弟子さんと向き合っていると、ある時に急に上達したな、と感じることがあります。
そんな瞬間が私の喜びでもあります。

こつこつお稽古を重ねることって退屈に思うこともあるでしょうが、とても大切なことです。

お稽古に来られない方もこつこつ自主練頑張ってくださいね。

昨日、今日とのんびりムード漂うお稽古でしたが、明日の日本橋教室は賑やかになりそうです。
正午から4時までの短いお稽古時間を有効に使いたいと思いますのでご協力宜しくお願いいたします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]