忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホーリーさんの応援団でシャンパーニュへまいりました。
「年忘花吹寄」でホーリーさんが歌う「パリはシャンパン」はしっかり柳さんがピアノのレッスン用に録音させていただきました。

タイトルは忘れましたが二部の最後にホーリーさんが歌った曲が私の心に沁みました。
ホーリーさんは今日も美しかったです。
お顔だけではなく、立ち姿も雰囲気も。
やはりプロですね。

今夜は赤坂で若さんもライブがあったんですが伺えませんでした。
若さんごめんなさいね。
25日にシャンパーニュ出演の際は応援に伺いまーす。



珠ちゃんのお友達とそのまたお友達も初シャンソンにおいでくださいました。
お夕飯がまだの方ばかりだったので、以前、佐さんとご一緒した不思議な中華屋さんに行って円卓を囲みました。
何故か今夜は全て美味しかったです。
そしてそして不思議な中華屋さんで美味しく食事をした後で、優さん、柳さん、珠ちゃん、お友達お二人は何故かカラオケで1曲ずつ歌ったのでした。
楽しかったですね。

ホーリーさんお疲れ様でした。
はやく体調が戻りますように~。
PR
ベランダのジャスミンももうすぐ芳しい香りを放ちながら咲いてくれることでしょう。

父の形見のドウダンツツジもスズランのような可愛い花をいっぱいつけました。

猫の額のような我が家のベランダですが、力強い命が春の日差しを受けてキラキラ輝いています。

ありゃりゃ、また写真が横向きざんす。
なんで~!

昨年末から花芽を出してた我が家の胡蝶蘭がいい感じになってきました。

お花屋さんで見かけるように、すっくと背筋が伸びた立派な胡蝶蘭とは違ってあちこちに伸びた野生的とも言える姿がなんともはやですが、毎年楽しませてくれる可愛い我が家の胡蝶蘭達です。



月の半分位は美容院通いしてるものの、専らアップばかりでしたので髪は伸びる一方。
さすがに美容師さんも髪が長すぎてセットし難そうになってきました。

先日の京都での写真が随分疲れたオバサンに写ってて愕然(事実なんですけどね・・・)。
やっぱり「馬子にも衣装髪形」と言われるようにヘアスタイルは大事ですね。

ということで今日はカットとパーマをしてまいりました。
思えば去年の11月、有明行きの前にカット・パーマをして以来ですので、なんと五ヶ月ぶりとなります。

10センチ以上も切ったみたいですが、これでいつもの髪型ができるのかなぁ?
ま、新作もありかな・・・と。

皆さんのように美さんのサロンに行きたい気持ちありありなのですが、毎週のセットのことを考えると、私にとっては近くなくては無理ですので残念なのです。

麻布教室
   6日(金)
   7日(土)
  13日(金)
  20日(金)
  21日(土)
  27日(金)
  28日(土)

日本橋教室
   1日(日)
  15日(日)
  29日(日)


芝幸会   日本橋劇場にて
  22日(日)
   芝鳳会からは芝鳳鞠、芝鳳佐、芝鳳蘭、芝鳳史、芝鳳正が出演いたします。
入場無料  応援宜しくお願いいたします。


春日会50周年記念会  国立小劇場にて
  31日(火)
昨日お稽古にいらした佐さんが「芝鳳会の歩み」と題したファイルを作って持ってきてくださいました。

1999年に鳳昶さんが私の元に入門なさったのが始まりで、その後に入門なさった方々の年と月、皆さんがお名取りになった年、師範になった年などが記入されてます。

入門なさった時は本名で書かれてますので、お稽古場で芸名で呼び合ってる皆さんは意外と本名をご存知なかったりします。

俊さんや鞠さんの本名を初めて知ったという方々や珠ちゃんに「坂◎△子さんて誰ですか?」と改めて聞かれて驚く私です。

入門なさってから、佐さんのご存知の範囲で書かれてますので、芝鳳会初めての合宿が松原湖だったということや、その後の数回の湯河原での合宿が記入されてませんが、松原湖で家人がボートを漕いでた情景が久々に思い出されて懐かしいことでした。
家人が漕ぐボートの向かい側には当時かなり体重のあるお弟子さんが乗ってて傾き、今にも転覆するのじゃないかと宿の窓から鳳昶さんと二人でひやひやしながら見てたことを思い出しました。

合宿といえば今年は山中湖です。
ピアノのある宴会場を確保していただいてますので、柳さん存分にお稽古ができますよ。
銀さんもサックス持参でお願いしますね。

俊さんが金毘羅歌舞伎のお土産に買ってきてくださったお酒「芳水 純米酒」

本日はお気の毒ながら飲兵衛軍団の颯さんが花粉症のため、そしてホーリーさんが喉風邪のためお休みでしたので、俊さん、史さんと私の三人で美味しく頂戴してしまいましたが、お二人さん早く元気になってくださいませ。

俊さんのもうの一つお土産「四万十川のり みそ汁の具」は来週いらした皆さんで頂戴いたしましょうね。

昨日の師範試験が無事に終わり一夜明けた今日、泉さんは「年忘花吹寄」モードに切り替わり集中稽古をいたしました。

鳥取から度々はお稽古に通えませんので、いらした時には一度に数曲お稽古をいたしますが、今日は「仲町そだち」「向島名所」「深川くずし」「花の雲」「春の夢」「辰五郎」と怒涛のお稽古と相成りました。

まだ「獅子頭」と「さわぎ」は手付かず状態で本日のお稽古は終了となりましたが、本番では「辰五郎」が唄で他は糸担当となる予定・・・というところまで決まりました。

明日のお稽古から皆さんに対しても、少しずつ担当箇所を決めていきたいと思っておりますので、もし「どうしても唄いたい曲」がありましたら自己申告受け付けますのでおっしゃってくださいませ。

さて明日はマンションの窓枠・サッシ取替え工事のため、お稽古部屋(説教部屋と呼ぶ人もいる)は荷物置き場と化してる可能性大ですのでご了承くださいませ。

そんな訳で今夜から明日は力仕事をする必要がありまして、申し訳ありませんがお稽古は洋服にて失礼させていただきますことお許しあれぃ。
うちわさんの後は、お約束のきんぱっちゃんでーす。



第二段でーす。

うちわさんで待っててくださった史さんと颯さんとご一緒に乾杯~。



緊張感溢れる師範試験が無事に終わりました~。

ホッとしてポロロ~ン第一段でーす。



明日は春日会館において春の師範試験が行われます。

我が社中から、とよ芝鳳珠、豊芝鳳若、とよ芝鳳泉の3名が師範試験に臨みます。

泉さんは明日の早朝、鳥取から上京なさいます。

春日会館での師範試験の後で栄芝社中の方々と会食がございますが、終了後は「うちわ」さんで改めて乾杯したいと思っております。

お時間のある方は珠ちゃん、若さん、泉さんのお祝いに駆けつけてくださいませ~。
東北を応援しようということで勧めていただいたこのお酒。

おや、先日ホーリーさんがお持ちくださったのと同じ岩手のお酒「水神」です。

ささやかながらの応援の気持ちで美味しく頂戴いたしました。

師範試験を3日後に控え最終稽古となった今日の日本橋教室。
本番と同じように、お三味線の持ち方、お部屋の入り方、お辞儀の仕方など最終チェックをいたしました。

試験官である栄芝会長のお座りになる場所、取立て師範となる私の座る場所を確認して、いよいよ珠ちゃんがお部屋に入ります。
お部屋に入って座り、お三味線を前に置いてお辞儀します。
立ち上がり栄芝会長の真正面に座り、お三味線を置いて再びお辞儀をします。
袖から膝ゴムを取り出し右膝の上に置き、お三味線を構えて小さく音合わせ。
「はっ」と声を出して課題曲の演奏です。

梅一輪~
一輪ずつに鶯の~

ここまでバッチリ出来ていた珠ちゃんでしたが
「あの、先生・・・ちょっとよろしいですか・・・」
「?」
「指掛けが・・・。」

なんと信じられないことに指掛けが親指と小指に掛かってます。
そんな状態でよくそこまで弾いたものです。
なんでそうなったのか本人にも分からないそうで、悪戯好きの珠ちゃんの守護麗様が本番で緊張しないように気持ちをほぐしてくださったのかもしれませんね。
その後の真剣な珠ちゃんの演奏を聞きながら、こみ上げてくる笑いをこらえるのに必死の私でありました。

頑張れー 珠ちゃん!

もうすぐ極上の開放感が珠ちゃんを待ってますよ。
先日行われたお名取式の写真が届きました。
皆さん立派に写ってますよ。

明日は日本橋教室の日です。
銀さん、お持ちしますね~。
颯さんもいらっしゃいますか~?



鞠さんがお稽古のけしきを更新してくださいました。
ご覧くださいませ。

鞠さんありがとうございます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]