毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
もうすぐ鳳昶さんのご命日ですので今日は柿生霊園までお墓参りにまいりました。
霞ヶ関駅から千代田線で代々木上原駅へ、小田急線に乗り換えて新百合ヶ丘駅下車。
お花屋さん寄ってからタクシーで柿生霊園に向かいます。
丘の上にある霊園は昨年は蝉の声が賑やかで陽射しがとても強かったのですが、今日は蝉の声も聞こえず気温も例年ほど高くなくて涼しい風が心地良く感じられます。
昨年あった様々な事や、現在の社中の事や、来年に向けて計画している事や、智浩さんが送ってくださった素敵なガラスのぐい飲みが嬉しかった事などを鳳昶さんにお話していると不思議と気持ちが落ち着いて穏やかになります。
お線香の煙の揺らぎを目で追いながら青い空を見上げると鳳昶さんとお別れしてからの5年は随分長かったようでもあり一瞬の夢のようでもあり・・・。
芝鳳社中の芸の向上と繁栄を誰よりも願ってくださった鳳昶さんでしたが、今ここにいらしたらなんとおっしゃってくださるでしょうか。
もっともっと頑張るようにとハッパをかけられるでしょうね、やっぱり。
ということで無事にお参りを済ませ、帰りは鳳昶さんがいつも乗降してらした「栗平駅」から帰ることにいたしました。
俊さんからお借りした本を読みながらゆっくり帰りましょうと思い新宿行きの各駅停車に乗ったつもりだったのですが・・・。
途中、新百合ヶ丘駅で降りる方が沢山あったのですが(みんな快速に乗り換えるんだわ。私はこのまま各駅でのんびり)と思ったのが間違いの元でした。
本に気を取られてた私の耳に「・・・多摩センター・・・」というアナウンスが。
「???あれぇ?なんか方向が違ってるような・・・??」
続いてアナウンスが「・・・唐木田終点です・・・。」
「へっ?????」
・・・芝幸会下浚い以来の思考停止・・・。
暫らく考えて・・・どうやら新百合ヶ丘と唐木田間を往復してる電車だった?・・・のかな?
なんだか随分時間をかけてやっと新百合ヶ丘駅に辿り着き、新宿行き急行に乗ってホッとしたものの、今度は代々木上原駅で降りるのをうっかり乗り過ごして新宿駅まで行ってしまい、またまた代々木上原駅まで戻る羽目に。
なんだかんだで倍以上の時間をかけて家に帰り着いた私であります。
こんな遠くから鳳昶さんは熱心にお稽古に通ってくださってたんだなぁと改めて感謝の気持ちが湧いてきたことでした。
こういうのは方向音痴というより、もはや注意力散漫というのでしょうか・・・。
霞ヶ関駅から千代田線で代々木上原駅へ、小田急線に乗り換えて新百合ヶ丘駅下車。
お花屋さん寄ってからタクシーで柿生霊園に向かいます。
丘の上にある霊園は昨年は蝉の声が賑やかで陽射しがとても強かったのですが、今日は蝉の声も聞こえず気温も例年ほど高くなくて涼しい風が心地良く感じられます。
昨年あった様々な事や、現在の社中の事や、来年に向けて計画している事や、智浩さんが送ってくださった素敵なガラスのぐい飲みが嬉しかった事などを鳳昶さんにお話していると不思議と気持ちが落ち着いて穏やかになります。
お線香の煙の揺らぎを目で追いながら青い空を見上げると鳳昶さんとお別れしてからの5年は随分長かったようでもあり一瞬の夢のようでもあり・・・。
芝鳳社中の芸の向上と繁栄を誰よりも願ってくださった鳳昶さんでしたが、今ここにいらしたらなんとおっしゃってくださるでしょうか。
もっともっと頑張るようにとハッパをかけられるでしょうね、やっぱり。
ということで無事にお参りを済ませ、帰りは鳳昶さんがいつも乗降してらした「栗平駅」から帰ることにいたしました。
俊さんからお借りした本を読みながらゆっくり帰りましょうと思い新宿行きの各駅停車に乗ったつもりだったのですが・・・。
途中、新百合ヶ丘駅で降りる方が沢山あったのですが(みんな快速に乗り換えるんだわ。私はこのまま各駅でのんびり)と思ったのが間違いの元でした。
本に気を取られてた私の耳に「・・・多摩センター・・・」というアナウンスが。
「???あれぇ?なんか方向が違ってるような・・・??」
続いてアナウンスが「・・・唐木田終点です・・・。」
「へっ?????」
・・・芝幸会下浚い以来の思考停止・・・。
暫らく考えて・・・どうやら新百合ヶ丘と唐木田間を往復してる電車だった?・・・のかな?
なんだか随分時間をかけてやっと新百合ヶ丘駅に辿り着き、新宿行き急行に乗ってホッとしたものの、今度は代々木上原駅で降りるのをうっかり乗り過ごして新宿駅まで行ってしまい、またまた代々木上原駅まで戻る羽目に。
なんだかんだで倍以上の時間をかけて家に帰り着いた私であります。
こんな遠くから鳳昶さんは熱心にお稽古に通ってくださってたんだなぁと改めて感謝の気持ちが湧いてきたことでした。
こういうのは方向音痴というより、もはや注意力散漫というのでしょうか・・・。
PR
柳さんと蘭ちゃんと一緒に「年忘花吹寄」
「笹や節」も弾くことになった柳さん、「明日待たるる宝船」の時の手の位置を確認しました。
「ね」を聞いてから手を動かす、それまで手は4の位置に。
これが結構慣れるまで難しい。
手が早く上に行きたがるのです。
合奏は手の位置や構えや動きを綺麗に揃えたいものです。
「さわぎ」が終わって台詞。
そして最後は全員で声を揃えます。
みんなが綺麗に揃ったら気持ちいいだろうなぁと今から合宿が楽しみです。
さて今月のお稽古は今日が最後でした。
次のお稽古の8月5日(金)までちょっと間があります。
皆さん体調を整えてお元気にお稽古いらしてくださいませ。
弓さん早く元気になってね~。
「笹や節」も弾くことになった柳さん、「明日待たるる宝船」の時の手の位置を確認しました。
「ね」を聞いてから手を動かす、それまで手は4の位置に。
これが結構慣れるまで難しい。
手が早く上に行きたがるのです。
合奏は手の位置や構えや動きを綺麗に揃えたいものです。
「さわぎ」が終わって台詞。
そして最後は全員で声を揃えます。
みんなが綺麗に揃ったら気持ちいいだろうなぁと今から合宿が楽しみです。
さて今月のお稽古は今日が最後でした。
次のお稽古の8月5日(金)までちょっと間があります。
皆さん体調を整えてお元気にお稽古いらしてくださいませ。
弓さん早く元気になってね~。
美さんによる合宿情報で盛り上がりました。
柳さんが心配してらした若さんの「枯れ葉」はホーリーさんが若さんの代わりに歌ってくださるそうで、私も一安心いたしましたが、もしかしたらホーリーさんの「若さん真似」が見られるかもしれないなぁなどと別のお楽しみも増えたりしてるわけです。
そしてそして「今月は毎回お稽古参加」を表明なさっていた瀧さんがギリギリの今夜、滑り込みセーフをいたしました。
「御所のお庭」
「かっぽれ」
「博多どんたく」
「獅子頭」
をテープに入れましたので自主練頑張ってくださいね瀧さん。
合宿参加はお仕事の様子見とのことですが、出来る男、瀧さんのことですから必ずご参加くださるに違いないと確信してる私です。(とプレッシャーを・・)
ところで最近ソーメン部の部員さんのお顔をしばらく拝見してないようなちょいと寂しい師匠です。
浦さん、颯さんや~い!

柳さんが心配してらした若さんの「枯れ葉」はホーリーさんが若さんの代わりに歌ってくださるそうで、私も一安心いたしましたが、もしかしたらホーリーさんの「若さん真似」が見られるかもしれないなぁなどと別のお楽しみも増えたりしてるわけです。
そしてそして「今月は毎回お稽古参加」を表明なさっていた瀧さんがギリギリの今夜、滑り込みセーフをいたしました。
「御所のお庭」
「かっぽれ」
「博多どんたく」
「獅子頭」
をテープに入れましたので自主練頑張ってくださいね瀧さん。
合宿参加はお仕事の様子見とのことですが、出来る男、瀧さんのことですから必ずご参加くださるに違いないと確信してる私です。(とプレッシャーを・・)
ところで最近ソーメン部の部員さんのお顔をしばらく拝見してないようなちょいと寂しい師匠です。
浦さん、颯さんや~い!
日がな一日何処にも出かけず静かな時間を過ごしました。
鞠さんと猫股さんがお引越しの合間に朝顔の鉢を届けてくださったり、先日俊さんからお借りした松井今朝子さんの本を読んで過ごすという贅沢な一日でございました。
「年忘花吹寄」
幕開きの風音で始まる「木枯らし」から、効果音や台詞や人の動きまで想定して所要時間を計ってみました。
若さんとホーリーさんのシャンソンの正確な所要時間が読めませんが、それ以外では丁度1時間ほどでした。
シャンソンの部分がその前後の動きも含めて10分程として1時間10分から15分程と思われます。
もっとかかるかと思ってましたのでチョット安心いたしました。
1部出演の方は正座時間が25分程でした。
2部と3部に続けて出演の方はシャンソンが入りますので45分程になると思われます。
「梅は咲いたか」を踊る蘭ちゃん、珠ちゃんは1時間の正座を耐えて立ち上がって踊らなくてはならないことになります。
華さんは30分程の正座で踊ることになります。
若さんは正座は心配いりませんが着替えが一苦労となりますね。
若さん、ホーリーさんは着物からステージ衣裳へ、そして又着物に着替え。
またまたステージ衣裳に着替えへと着せ替え人形のような状態になります。
しかも一回目と二回目のステージ衣裳は別の衣裳で、なんてお願いをしてますのでお二人にはご苦労をおかけいたします。
柳さんと銀さんはピアノとサックス演奏という大役がありますが、合宿で心置きなく合わせ稽古お願いしたいと思っています。
若さんが合宿に参加できないので柳さんがとっても心配してますが、柳さん大丈夫ですよ。
きっとピアノに合わせて歌ってくださることでしょう。
ね、若さん。
鞠さんと猫股さんがお引越しの合間に朝顔の鉢を届けてくださったり、先日俊さんからお借りした松井今朝子さんの本を読んで過ごすという贅沢な一日でございました。
「年忘花吹寄」
幕開きの風音で始まる「木枯らし」から、効果音や台詞や人の動きまで想定して所要時間を計ってみました。
若さんとホーリーさんのシャンソンの正確な所要時間が読めませんが、それ以外では丁度1時間ほどでした。
シャンソンの部分がその前後の動きも含めて10分程として1時間10分から15分程と思われます。
もっとかかるかと思ってましたのでチョット安心いたしました。
1部出演の方は正座時間が25分程でした。
2部と3部に続けて出演の方はシャンソンが入りますので45分程になると思われます。
「梅は咲いたか」を踊る蘭ちゃん、珠ちゃんは1時間の正座を耐えて立ち上がって踊らなくてはならないことになります。
華さんは30分程の正座で踊ることになります。
若さんは正座は心配いりませんが着替えが一苦労となりますね。
若さん、ホーリーさんは着物からステージ衣裳へ、そして又着物に着替え。
またまたステージ衣裳に着替えへと着せ替え人形のような状態になります。
しかも一回目と二回目のステージ衣裳は別の衣裳で、なんてお願いをしてますのでお二人にはご苦労をおかけいたします。
柳さんと銀さんはピアノとサックス演奏という大役がありますが、合宿で心置きなく合わせ稽古お願いしたいと思っています。
若さんが合宿に参加できないので柳さんがとっても心配してますが、柳さん大丈夫ですよ。
きっとピアノに合わせて歌ってくださることでしょう。
ね、若さん。
今朝、八丈島から届いた完熟パッションフルーツ。
連日の暑さで食欲が無くなった身にパッションフルーツの甘く爽やかな香りが元気を呼び戻してくれるような気がします。
今までは表面がシワシワになった頃が食べ頃と思い込んでいましたが、よく見ると「完熟品出荷」とあります。
どれどれと一挙に3個切ってスプーンですくって食べたところ3個とも甘い!
今度のお稽古日まで残っていたら皆さんご賞味くださいませ。
・・・残ってたらって私が食べずに残しておけばいいだけのことでございました。

本日の日本橋教室は柳さんと蘭ちゃんだけでした。
「辰五郎」の本手と同調の替手を作ってみました。
本番では蘭ちゃん、史さん、珠ちゃんが弾くことになってます。
今度譜面をお渡ししますね。
相変わらず忙しい銀さんから
「合宿は全日程参加予定」という嬉しいメールが入りました。
銀さんは唄、三味線のほかにサックスの演奏という大仕事があります。
このところ合宿に向けての気持ちの盛り上がりが感じられるお稽古場ですが、弥ちゃん、浦さんも勿論全日程参加で大丈夫ですよね。
連日の暑さで食欲が無くなった身にパッションフルーツの甘く爽やかな香りが元気を呼び戻してくれるような気がします。
今までは表面がシワシワになった頃が食べ頃と思い込んでいましたが、よく見ると「完熟品出荷」とあります。
どれどれと一挙に3個切ってスプーンですくって食べたところ3個とも甘い!
今度のお稽古日まで残っていたら皆さんご賞味くださいませ。
・・・残ってたらって私が食べずに残しておけばいいだけのことでございました。
本日の日本橋教室は柳さんと蘭ちゃんだけでした。
「辰五郎」の本手と同調の替手を作ってみました。
本番では蘭ちゃん、史さん、珠ちゃんが弾くことになってます。
今度譜面をお渡ししますね。
相変わらず忙しい銀さんから
「合宿は全日程参加予定」という嬉しいメールが入りました。
銀さんは唄、三味線のほかにサックスの演奏という大仕事があります。
このところ合宿に向けての気持ちの盛り上がりが感じられるお稽古場ですが、弥ちゃん、浦さんも勿論全日程参加で大丈夫ですよね。
芝鳳会一行12名で恒例の常磐津講習会に行ってまいりました。
今日の演目は「地蔵の道行」
お地蔵様と天女の道行という何とも不思議で愉快なお話です。
演奏は嬉しくなるほど迫力満点で、常磐津の楽しさが皆さんに伝わったのではないかと思われます。
演奏の後の竹内道敬先生のお話は、お地蔵様と天女が何故道行をすることになったかの経緯についてでしたが、風神や雷神の悪巧みが大元にあったということで、鵺や鬼女など沢山の登場人物が登場する奇想天外な小説がこの常磐津の下地になっているそうです。、
当時の方が、神様をも悪さをする対象にした物語を創るという、畏れ多くも勝手で自由な発想と大らかさをお持ちだったことにあらためて感心します。
楽しい常磐津と美味しいケーキを堪能した私達は時間のある方々で銀座ライオンで合宿に向けたお話をしがてら生ビールをぐいっと一杯。
そういえば去年も常磐津講習会の後で合宿の相談をしたのでしたね。
今回は最終日11日も遅くまでお稽古出来るように美さんが交渉してくださるそうですよ。
「若芝会」の出し物もお稽古できそうですね。

今日の演目は「地蔵の道行」
お地蔵様と天女の道行という何とも不思議で愉快なお話です。
演奏は嬉しくなるほど迫力満点で、常磐津の楽しさが皆さんに伝わったのではないかと思われます。
演奏の後の竹内道敬先生のお話は、お地蔵様と天女が何故道行をすることになったかの経緯についてでしたが、風神や雷神の悪巧みが大元にあったということで、鵺や鬼女など沢山の登場人物が登場する奇想天外な小説がこの常磐津の下地になっているそうです。、
当時の方が、神様をも悪さをする対象にした物語を創るという、畏れ多くも勝手で自由な発想と大らかさをお持ちだったことにあらためて感心します。
楽しい常磐津と美味しいケーキを堪能した私達は時間のある方々で銀座ライオンで合宿に向けたお話をしがてら生ビールをぐいっと一杯。
そういえば去年も常磐津講習会の後で合宿の相談をしたのでしたね。
今回は最終日11日も遅くまでお稽古出来るように美さんが交渉してくださるそうですよ。
「若芝会」の出し物もお稽古できそうですね。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック