忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さんが祈っていた翆さんの手術が無事に終わりました。

「無事に予定どおり終わりました。
まだめまいが残っているのでふらふらしてます。」

と翆さんがメールを送ってくださいました。
経過次第では今月中にも退院できそうですね。

長い人生においては、何も考えずにただただ眠る時間というものも必要な時があります。
どうか焦らずゆっくり養生なさってくださいませ。

私が目覚めて最初に食べたかったのはステーキでしたが翆さんはアンパンや牡丹餅だそうな。

皆さん、翆さんがお稽古場に復帰したらアンパン、牡丹餅お持ちくださいませ~。
PR
麻布教室
   4日(金)
   5日(土)
  11日(金)
  12日(土)
  18日(金)
  19日(土)
  26日(土)

日本橋教室
   6日(日)
  13日(日)
  20日(日)
  27日(日)

若芝会
  23日(祭) 浅草 瓢庵

春日会
  28日(月) 日本橋 三越劇場
くっくっく、昨日は火燵に入って後ろ姿しか見せてくれなかったニャンコでしたが、今朝は甥が正面から撮って送ってくれました。
やっぱり首輪が窮屈そう。
取ってあげたらどんなにかニャンコもすっきりすることかと余計な事を思ってしまいますが、赤ちゃんの時からなので風邪ひいちゃうのかしらね。

でもやっぱり可愛い!



久々に妹から送られてきた田舎のニャンコ達。

どうしてもその後の様子を見たかったのに、お目当てのニャンコは炬燵の中で後ろ姿です。

正面を向いてるのがオス猫で、炬燵の中のがメス猫だそうです。
先日はこのメス猫が大きな首輪を付けられて干物のようになっていて涙が出るほどの可愛さだったのですが、今回も残念ながら後ろ姿。

おーい、こっちを向いておくれ~。


翆さんは今日、有明に入院なさいました。
窓際のベッドだそうですが、明日の朝は日の出が見えるといいですね。

今頃は消灯時間も過ぎて真っ暗な中にいらっしゃるのでしょうね。
今夜は宝石箱のような夜景を眺めることは出来たでしょうか。

明日は絶食で明後日の手術に備えることになりますね。

翆さん頑張ってね。
枕元に濡れたタオルを下げて乾燥を防いでくださいませ。

今夜はゆっくり、おやすみなさーい。
うーむ、悩ましい。

柳さんが若芝会で唄う「楽屋を抜けて」の糸を鞠さんに弾いていただこうと思っているのだけど、柳さんにはどの曲を弾いていただこうかしら?
これをこうして、あれをああして・・・ふむふむ・・・。
するってぇとそれがそうなるか・・・ふ~む・・・。

この悩ましい作業が実はとっても楽しく大好きなのです。

煌さんも参加出来るかもしれませんので、そうなると決まっている糸方を少々変更しなくてはなりませんが、皆さん頑張りやさん達ですから私は何も心配しておりません。
なにしろまだ一カ月以上ありますから栄芝先生がおっしゃるところの
「お勉強できてよかったじゃないの。」
と前向きに頑張ってくださるだろうと皆さんを信じているからでございます。

ところで柳さん「楽屋を抜けて」は一丁一枚ですが、替手のある曲に変更可能でしょうか。
もし可能でしたら候補曲の譜面を明日お持ちくださいませ。
明日は佐さん、蘭ちゃん、珠ちゃんがお稽古にいらっしゃいます。
鞠さんも体調良好でしたらいらっしゃいますので、みんなで糸の担当を検討いたしましょう。
煌さんもお早めにお知らせくださいませね。

明日が楽しみです~。
風邪が流行ってるようですね。

華さんは治まってきたところだそうですが、ホーリーさんは喉の風邪でお休みでございました。
長崎土産を届けてくださった史さんも咳の風邪でお茶も召し上がらずお帰りになりました。

私も今朝から頭痛と身体のだるさで困ったなぁと思ってたのですが、深海鮫、クロレラ、リポビタン、風邪薬を飲んで復活し無事にお稽古体制を整えることができました。

新君とさっちゃんに
「暮れの歌合戦の景品の中にヘアディメンションの「カット賞」があるわよ。」
と言ったところ、
「わぁ!」
と、さっちゃんは嬉しそうにしましたが、新くんは
「どうしましょう・・・。」
と短髪の頭をなでてましたよ。

ちょっとした事があり11月の若芝会には柳さんも参加となりました。
唄は「楽屋を抜けて」
さてこの難しい糸はどなたに弾いていただきましょうか。

三味線屋さんが届けてくださった収納箱です。
お稽古部屋には古いのを置いて、これは私の傍で使いましょう。

風邪引きさん達、早く治ってくださいませ~。

常磐津協会65周年記念演奏会が国立劇場で開催されました。

プログラムと一緒に今日演奏される曲の歌詞も用意されました。
プログラムには曲ごとに簡単な説明がされておりますので歌詞と一緒にご覧になると常磐津がもっと近い存在になることと思います。

14番の演奏のうち女流は2番。
「角兵衛」「うつぼ」の女流出演者が同じ楽屋でご一緒いたしました。

両方にご出演の方もいらっしゃいます。

先生のご用事で各楽屋を廻ってのご挨拶に汗びっしょりになって駆け回ってるうちに早、出番はやってきて、お化粧を直す間もなく舞台へ。

それがかえって余計な緊張をせずに済んだのかもしれませんが皆様のおかげで何とか無事に「角兵衛」の舞台を務めることが出来ました。

楽屋を眺めても常磐津の世界には若い演奏者が沢山育ってて、これからが楽しみですし、実に頼もしいことです。

できれば私などは客席から観客の立場のほうが楽しいなぁ・・・なんてちょっと弱気なことを思うのであります。

おいでくださいました皆様ありがとうございました。

さて明日からは気持ちを切り替えて小唄のお稽古です。

明日のお稽古場は賑わいそうですよ。
皆さん、お待ちしておりまーす。

ちと私は疲れ気味でございますのでお手柔らかに~。

帰宅途中のコンビニで買いました、これなる「もちぷに(いちごミルククリーム)」
直径6㎝に満たない小振りの菓子パンが3個入って126円也。

もちもちしたのが大好きな私ですが最近はもっちりした食感のパンやスイーツもたくさんの種類が出回って楽しいですね。
先日はシュークリームのもっちりしたのを食べましたが普通のより食べやすくて美味しかったですよ。
あくまで好みの問題ですが。
小振りなのも好ましい姿です。

秋深し・・・。

食欲の秋ですねぇ。

13日(木)国立劇場において「常磐津協会創立65周年記念演奏会」が開催されます。
今日はその下浚いが国立劇場稽古室で行われました。
14の演目が大稽古室と小稽古室に分かれて時間を計りながら進められました。
一つの演目が28分以上にならないように厳しい御達しがあるのですが、どうしても少々オーバー気味になる曲もあります。

一つの演目に下浚いの時間として30分が割り当てられての進行ですが、小返しなどがあると時間が押して次の方達が狭い廊下で待つことになり、着物姿の私達は、熱気に加えて今日の暑さで全員が汗びっしょりとなりました。

常磐津の世界はとても礼儀作法に厳しい世界です。
芸大で教えを受けた皆様は若い方達も皆様とてもきっちりしてらっしゃいます。
私よりはるかに若い方達の立ち居振る舞いや言葉遣いに改めて気付かされる事柄も多く勉強になります。

平日なのでお客様の入りが少々心配ですが、頑張って務めさせていただきます。
悲しいです。

劇団四季「ライオンキング」でヤングシンバを演じていた小林翼君が今日で卒業となりました。
これから私たちは何を楽しみにしたらいいのかしら・・・とお仲間の皆様と涙とため息の一日でありました。

そんな私達の気持など知る由もなく翼君は今日も元気いっぱいに舞台を飛び跳ね、きらきらと瞳を輝かせてとびっきりの笑顔を見せてくれました。

カーテンコールで何度も手を振ってた翼君の姿が今も目に・・・オイオイ(悲)・・・。

今日が卒業式ということで翼君に会うことは出来ませんでしたが、翼君ママから素敵なプレゼントを頂戴した私達は嬉しさと悲しさと寂しさとが入り混じり、なんだか気が抜けたようになって帰ったのでありました。

秋田や奈良など遠くから今日の卒業公演に駆け付けたファンのお仲間には本当に頭が下がります。
皆さん「子連れ狼」で大五郎を演じた翼君の台詞や表情を実によくご存じで、ただボ~っと「可愛いなぁ」と眺めてる私なんぞとは比べ物にならない筋金入りの翼君ファン達なのです。
当日券を求めていらしたものの満席で劇場の入り口で敢え無くお帰りになった「つくねちゃん」も筋金入りのお一人です。

皆様お疲れ様でした。
翼君の次なる活躍を楽しみにしましょうね~。

暮れの対抗歌合戦(カラオケ大会)に今年は美さんがヘアーディメンションでの「カット賞」をプレゼントしてくださいます。
しかも5名様分も。
ワ~イ!

「カット賞」は50点、60点、70点、80点、90点、100点といったキリのよい点数の方に差し上げることにいたします。
5名以上の場合は勿論ジャンケンですが、そんなに出るもんじゃありません。
ちなみに去年の場合でしたら、鞠さん、蘭ちゃん、翆さん、銀さん、そしてワタクシメがぴったり賞でございました。
あらら去年は5名該当者がありましたねぇ。

「弥生賞」は84点の方に。
去年は見事弓さんがゲットで弥ちゃんのゴットハンドに癒されましたね。

「トップ賞」(去年は95点の柳さん)「頑張りま賞」(去年は正さん)「チーム賞」(去年は鞠さんチーム)もあります。

今月から演奏会の目白押し状態です。
一生懸命頑張って暮れには皆さんとご一緒に楽しい一夜を過ごすべく、さぁやるぞー!

猫股さん、珠ちゃんダーリンのご参加お待ちしております。
「年忘花吹寄」一回目の下浚い。
2時から一回目の通し稽古をいたしました。

途中から参加の方もいらして二回目の通し稽古。

俊さん、正さん、優さんはお帰りになり、その後いらした鞠さん、珠ちゃん、麗さんが加わり三回目の通し稽古。
の前に腹ごしらえです。

かんぱ~い!

鞠さん、モッツァレラチーズ美味しかったですよー!

翆さんの新米も美味しかったねー!

あらら今日は女性ばっかりでした。

お帰りになる皆さんをお見送りしながらピロロ~ン。

お疲れさまでした。

泉さんが久々にお稽古にいらっしゃいました。
暮れの会に向けて一通りお稽古をいたしました。
泉さん、明日は通しの下浚いがありますので、全容が明らかになりますよ。

それにしても金曜日にしては少人数でのんびりしたお稽古場でした。

瀧さんがいらっしゃるかもしれないと翆さんとホーリーさんと瀧さんを待ちながらの楽しいおしゃべり。
夜も更けてから思いがけないホーリーさんの㊙話を聞いちゃいましたよ。

内緒、ないしょのお話です・・・。

明日のお稽古に合わせたように翆さんから栃木の新米が届きました。
今夜さっそく炊いていただきましたが、もっちりしてやっぱり美味しい!
翆さん、ご馳走様です。

明日お稽古にいらっしゃる皆さん、お楽しみに~。

明日は泉さんが鳥取から出てらっしゃいます。
合宿に参加できませんでしたから、明日はしっかりお稽古して明後日の「年忘花吹寄」の通し稽古に臨みましょうね。

明日は予定表に書かれてる人数が大分少なめですので、ゆったりお稽古出来そうです。

弥ちゃん、弓さん、浦さん、若さん、煌さん、銀さん、瀧さん記入されてませんがお待ちしてますよ~。
月曜日のPET検査でお医者様から
「蓄膿症がありますね。」
と言われびっくり。

全く自覚症状が無かったのに不思議なもので、聞いた途端に鼻の奥が急に気になりだしました。

という訳で、今日は常磐津のお稽古の後で神谷町の耳鼻科へまいりました。
よくよく検査をしていただいたところ、どこも異常無しとのことでホッとしましたが、風邪気味で鼻の調子が悪い時には影が写ることもあるそうな。
折角の耳鼻科ですので最近気になってる花粉症の検査をしていただきました。
血液を採って一週間後に結果が出るそうですが、さてさて私は何のアレルギーなんでしょうねぇ。
「お稽古をしだすとクシャミが出るんです。」
と言ったら
「緊張するんじゃないですか?」
とのこと。

栄芝先生にお稽古つけていただく時にはクシャミは出ないのに、お弟子さんとお稽古するとクシャン!

もしかして私って栄芝先生よりお弟子さんに緊張してる・・・?
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]