毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
一番乗りの正さんです。

お洒落な正さんの今日の装いをご覧いただきたくてカシャリ。

普段はメガネをかけてらっしゃる正さんですが写真に納まるときは芝鳳会のお約束でハイ、メガネを取ってチーズ。

昨年傘寿を迎えたとは思えない可愛い正さんです。

正さんは茶道の先生でもいらっしゃいますが実は鼓もお稽古しててらっしゃることが今日判明しました。

正さん素敵です。



正さん、史さん、弓さん、新君、珠ちゃん、華さん、涼君がお稽古にいらっしゃいました。

「芝道会」「年忘れうちわ会」に向けて熱心なお稽古がおこなわれました。

活気に満ちたお稽古場は私の元気の源。

来週は浦さんと美さんもお元気なお顔を見せてくださるようです。

鞠さんも来週には復帰できるといいですね。

弥ちゃんは元気かな?

待ってますよ~。







井さんことホーリーさんのシャンソンライブが急遽決まりました。

9月26日(木)新宿 音ステージQui 午後7時より 2ステージ

女優の渡辺えりさんとご一緒です。

収容人員が余り多くありませんのであと数人で満杯となるようでございます。

勿論私はまいりまっす。
ぜひお気に入りの「人生は過ぎゆく」など聴きたいものですが先日溜息の中で聴いた「ボンボヤージュ」は15分という大曲なので今回は無理のよう・・・残念。

ということでぜひ行きたいという方は一両日中にご連絡お願いいたしますね~。
先週がお休みでしたので二週間ぶりのお稽古となりました。

なんだか皆さんと久しぶりにお会いするようで懐かしい・・・。

蘭ちゃん、珠ちゃん、新君も久々の金曜日組に参加。

暮れの「年忘れうちわ会」に蘭ちゃんから「向島名所」の逆指名を受けてる新君は今日からそのお稽古に入りました。
早く合わせ稽古が出来るように頑張りましょうね。

今夜は史さんと井さんのお稽古を端折った感で誠にもってごめんなさいでございます。

史さんは明日もいらっしゃるのでその分挽回しまする~。



この後にいらっしゃった俊さんも「年忘れうちわ会」に参加出来ることになりました。

逆指名曲は「除夜まいり」
さて俊さんはどなたにお願いするのでしょうね。

「がんばっています〓 by 鳳年会 俊」


佐さんの逆指名を受けた瀧さんは俄然張り切ってお三味線のお稽古を始めました。

曲は「よりを戻して」

真剣なお稽古風景を俊さんが私の携帯に送ってくださいました。

その写真をアップしたのですが何故か横向き。

瀧さん、佐さんと並んだ写真を撮れるように頑張ってくださいませ。

今夜はヤモリのチッちゃんがよく鳴いてくれてます。

明日はお稽古日ということで発声練習してるかな?

9月に入りそろそろお稽古に熱が入る頃ですね。

8月は暑さが厳しくお稽古場にのんびりムードが漂ってましたが、「芝道会」「若芝会」「年忘れうちわ会」に向け、また名取式、師範試験に向けて皆さんの気合いが満ちてくることでしょう。

瀧さんも今月からお稽古再開の宣言をなさいましたし、美さんもそろそろ復帰なさることでしょう。

お稽古場に活気が戻るのは何よりの私の元気の源でございます。

皆さん~お待ちしておりまーす。
こんなの発見。

思わず凝視してしまいました。

そして並んでいる他の乗客の方に恥ずかしかったのですがついカシャリ。




10月6日(日)三越劇場で開催される「芝道会」のプログラムが届きました。

絵と字は栄芝会の先輩である芝弥先生が書いてくださったそうですがとっても素敵ですね。

芝弥先生のお弟子さんの豊芝俊弥さんと我が社中の俊さんとは同じ日に師範試験を受けた同期で、翠さんにとっては会社の先輩後輩という浅からぬご縁があります。

芝弥先生は少し体調を崩されてお目にかかる機会が少なくなりましたが気品のある美しい芝弥先生のお三味線をまたお聞きしたいものとお元気な復帰を心待ちにしているのはきっと私一人ではないでしょう。




「芝道会」には我が社中から10名の方が出演いたします。

9月に入りましたので今月は本格的な合わせ稽古をいたします。
それぞれで連絡を取り合って何度でもお稽古にいらしてくださいませ。

鞠さんも無事に退院なさいましたので近いうちに体調をみて参加してくださることでしょう。

麗さんは小唄振りで「浜町河岸」を踊ります。

楽しみですね。
家人を送り出してから麻布十番まで出て用事を済ませ日傘も差さず炎天下アッセアッセと帰宅。

この夏一番の汗をかきました。

シャワーを浴びたのですが一向に汗が引かずふと鏡を見てびっくり。

シャワーと汗で狸が一匹。

浅草のお稽古場に行きますので最初からお化粧している時間もなく手抜きしようと思ったのが大間違いでした。

なんとか誤魔化して栄芝先生の元へ。

涼君の名取申請書を提出してまいりました。

10月13日のお名取式で涼君は「豊芝鳳麟」(とよしばほうりん)になります。

これからは「麟君」(りんくん)と呼んでくださいね。
明治記念館で智浩さんとひかりさんの披露宴が行われました。

ウエルカムドリンクは茶道のお仲間によるお呈茶という趣のあるものでした。

お干菓子は新郎新婦が40度を超す中で力と心をこめて手作りされたそうです。

随所にお二人の細やかな配慮と工夫が見られたとても素敵な披露宴でした。

茶道の先輩の方の素晴らしい謡いに続き蘭ちゃんと私はお祝いに「住吉」を演奏させていただいたのですが、ご挨拶の最初から鳳昶さんを思い出して涙・・涙・・・。

出たのは涙だけでなんとか鼻水は遠慮してくれて無事に演奏することができたのですが鳳昶さん喜んでくださったかなぁ。

お二人で茶道の世界を究めようとなさってらしゃる姿は清々しくて羨ましくもありますがそういうお二人が出会えたのは何よりの幸せですね。

茶道の世界はとても奥の深いものです。

私もまた一から教わってみたくなりました。


麗さんがチラシとポスターを持ってきてくれました。

「小さな奇跡の物語」
    博品館劇場
    9月27日(金)~29日(日)

幸せを求める男と女のだまし合い、花の都・銀座を舞台に花と蝶が舞い・・・・・・
切なくて悲しくておもしろくて涙が溢れる人情喜劇・・・・・・

なんか面白そうですよ。

私は土曜日16:30からのをお願いしました。
佐さん、蘭ちゃん、史さん、優さんもご一緒で大丈夫ですね~。

華さんと煌さんの日曜日のチケットはお稽古場でお預かりしております。

麗さんは10月は「芝道会」の小唄振り「浜町河岸」に出演します。
その後11月から今年いっぱいは「五木ひろしショー」(大阪・博多)に出演、来年早々のお仕事も決まってるようですよ。

東京でのお芝居はこの「博品館劇場」が今年最後ですのでぜひご一緒にいかがですか。


今夜もお客様でいっぱいのうちわさんでした。

いつお邪魔してもお馴染みのお顔にお会いすることが多く第二の我が家のような雰囲気でとても居心地がいいのです。

ふ~む、きっとお客様は皆様そのように感じてらっしゃるのかもしれませんね。

和さんと一緒に中で立ち働く女性は代々出世なさいます。

我が社中の煌さんは月曜日、現在は他に2名の女性がローテーションを組んでお手伝いなさってますが今夜は摩耶さん。
モデルさんです。
頑張ってね。

おかげさまで蘭ちゃん、珠ちゃん、華さん、優さん、涼君とご一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。

気の置けない方々との時間はあっという間に過ぎ去ります。

10時も過ぎてお名残り惜しくお開きとなったのでした。

また行きたいですね。

和さんありがとうございました~。

入院中の鞠さんごめんなさい。

明日は「うちわ賞」をゲットした皆さんとご一緒にうちわさんでお食事会です。

ご招待していただく私たちがぞろぞろっとカウンターに並んだらお商売も上がったりになると心配したのですが太っ腹の和さんは

「大丈夫よ~。日にちが分かってたらその日は最初から他のお客様入れないから~。」

と何とも涙が出るほど大物なのです。

こんなお人柄の和さんだからこそ皆様に愛されてお店がいつもお客様でいっぱいなのでしょうね。

というわけで今週のお稽古はお休みでございます。

嬉しいなぁ~嬉しいなぁ~

と今から楽しみな私であります。


鞠さん、退院したらお祝いしましょうね。

ホーリーさんのスケールの大きさを再認識したシャンソンライブでございました。

2ステージでは私の大好きな「人生は過ぎゆく」と「地下鉄の切符切り」

そしてもう一曲は「ボンボヤージュ」

この曲をホーリーさんが歌うのを初めて聴きましたが一人芝居のような台詞劇のような大曲です。

すっかりホーリーさんの世界に引き込まれてしまいました。

「堪能」という言葉が実にぴったりな浮き浮き嬉しい夜でございました。

私たちと入れ違いに瀧さんがいらっしゃいましたが3ステージではどんな曲が出されたのでしょうね。

ホーリーさん、今夜はお疲れ様でした。
明日の夜は井さんことホーリーさんのシャンソンライブ。

場所は新宿、世界堂向かいの音ステージQui。

  1ステージ;19:30~
  2ステージ;20:45~
  3ステージ;21:45~

先ほど瀧さんからお電話があり、ご用が済み次第最終ステージには間に合うように行きたいとのこと。

私は2ステージ終了後は失礼させていただきますので残念ながら瀧さんとはすれ違いかと思われます。

束の間ですが瀧さんには過ぎゆく夏の夜のひと時、ホーリーさんの歌声をお楽しみいただきたいと思います。

さてホーリーさん、明日はどんな衣装でどんな世界を魅せてくださるでしょうか。

楽しみです。
夜も更けて外は雨が降り出したようです。

静かな雨音にも秋の気配が感じられます。

日中の暑さも以前ほどではなくなりました。

こうなるとあれ程閉口していた酷暑とも猛暑ともいわれた連日の暑さが懐かしく思えるのですから不思議です。

さて皆さんが心配してくださいました鞠さんの手術は無事に終了いたしました。

明日からは流動食が摂れるそうですのできっと回復も早いことと思われます。
お元気な鞠さんにお会いできるのもそう遠いことではないでしょう。

なんだか今夜はホッとしてお酒でも飲みたい気分ですが一人で飲むのも何か・・・。

最近シャワーだけで済ましてましたから、せめてお風呂にお湯をはってどっぷりと浸かってみましょうかね。

カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.