毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
煌さん、柳さんは「若芝会」と「年忘れうちわ会」のお稽古をたっぷりいたしました。
史さんが唄う「つくだ」はお二人が組んでますので早々とそのお稽古ができました。
これから何度も合わせ稽古をしていく中でもっと音色がしっくりまろやかになっていくことでしょう。
「勝ち名乗り」と「山中しぐれ」の唄は細かい部分までかなり深いお稽古ができるようになりお二人の上達振りが嬉しい私であります。
麗さんは五木ひろしさんの舞台用に「かっぽれ」のお稽古をいたしました。
まだ本番の譜面が届いてませんので本日のところは私達がお稽古している栄芝流端唄の譜面を用いてのお稽古となりました。
バチを使ってのお三味線はパッと華やかになります。
柔らかい音色を出すのはやはり難しいですが小唄と違った面白さがあり端唄もまた楽しいものです。
さて明日は春日会館で秋のお名取式が行われます。
我が社中からは涼君がめでたくお名取式に臨みます。
私はご案内係として一足早く春日会館に行き、お玄関で涼君と付き添いの華さんをお迎えすることになっております。
明日は少し涼しくなるようですから着物も汗をかかずに済みそう・・・だといいのですが、どうでしょうか?
涼君は「芝鳳麟」になりますのでこれからお稽古場でお会いになったら「麟君」とお声をかけてくださいませ。
史さんが唄う「つくだ」はお二人が組んでますので早々とそのお稽古ができました。
これから何度も合わせ稽古をしていく中でもっと音色がしっくりまろやかになっていくことでしょう。
「勝ち名乗り」と「山中しぐれ」の唄は細かい部分までかなり深いお稽古ができるようになりお二人の上達振りが嬉しい私であります。
麗さんは五木ひろしさんの舞台用に「かっぽれ」のお稽古をいたしました。
まだ本番の譜面が届いてませんので本日のところは私達がお稽古している栄芝流端唄の譜面を用いてのお稽古となりました。
バチを使ってのお三味線はパッと華やかになります。
柔らかい音色を出すのはやはり難しいですが小唄と違った面白さがあり端唄もまた楽しいものです。
さて明日は春日会館で秋のお名取式が行われます。
我が社中からは涼君がめでたくお名取式に臨みます。
私はご案内係として一足早く春日会館に行き、お玄関で涼君と付き添いの華さんをお迎えすることになっております。
明日は少し涼しくなるようですから着物も汗をかかずに済みそう・・・だといいのですが、どうでしょうか?
涼君は「芝鳳麟」になりますのでこれからお稽古場でお会いになったら「麟君」とお声をかけてくださいませ。
● この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック