毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
柳さんと翠さんも美しいお着物姿で登場です。

翠さんはお茶のお道具をご持参くださって美味しいお抹茶を点ててくださいました。

一服のお茶で清々しい空気が漂い皆さんが幸せな気持ちになります。

翠さんありがとうございました。

翠さんがお持ちくださった「鶯餅」と柳さんがお持ちくださった「子福餅」

ダブルで頂戴いたしました。

しあわせな一年の始まりです~。

今年のお稽古始めの一番乗りは美しいお着物姿の華さんでした。

正さんもお着物で登場です。

何故か今年は皆さん申し合わせたようにお年賀のお酒をご持参くださいました。

うふふ、これで当分お酒には困りませんね、とはいかないところが強者揃いの芝鳳会の可愛いところ・・・ん?
お持ちよりの珍しいお菓子などもたくさん並んで賑やかなお稽古場でございました。

今宵は田舎の妹が送ってくれた「きりたんぽ鍋」を皆さんで囲みました。

肝心のお稽古は暮れの会に向けてのもの。

もう今年のお稽古も熱く始まりました。

皆さん今年もどうぞよろしくお願いいたします。

華やかな皆さんのお写真を撮るのをうっかりしてしまい最後まで片付けをお手伝いくださった俊さんと史さんと三人でカシャリ。

春日会前会長の春日とよ稲先生が天寿を全うされ旅立たれました。

元旦のことだったそうです。

ここ3年ほどは体調を崩され入院してらっしゃいましたが、いつも若々しいお姿を舞台や楽屋で拝見しておりましたので95歳だったとお聞きしてその若々しさに驚いた次第です。

稲先生はお若い頃から沢山の小唄を作曲してらっしゃいますが、どれも江戸前ですっきりして私は大好きでよく舞台で唄わせていただいております。

今日のお通夜にはお弟子さん達が揃って涙をこらえてお手伝いなさってらしゃいました。

これからも稲先生の曲を大切に唄い続けていきたいものと感謝の気持ちをお伝えし両手をあわせてまいりました。


窓辺の胡蝶蘭がすくすく成長しています。

今月中には開花しそうなものもあってお正月早々楽しみなことです。

午前中は麗らかな陽が差し込み胡蝶蘭にとっては環境が適しているのでしょうね。

可愛い花を咲かせてねと祈りながらも、水をあげる時には花芽を折らないように細心の注意を払わなくてはなりません。

しかし・・・しかしながら今回もやってしまいました。

ポキッと・・・。

悲しい・・・。

お稽古にいらっしゃる皆さんも十分にご注意くださいませね。

お正月ののんびりムードは今日でお終いです。

月曜日の明日からお仕事という方が沢山いらっしゃることと思います。

我が社中は10日金曜日がお稽古始めでございます。

今年も皆さんとご一緒に楽しくお稽古をしていきたいと思っております。

舞台での演奏を楽しいと思えるのは理想ですがなかなかその境地に至るのは難しいものです。

お稽古を沢山重ねることでひょっとしたらそのような境地に辿り着くことができるのかもしれません。

ということで今年もお稽古お稽古と、妥協しないで進めてまいりたいと思っています。

いつかお客様にも「楽しかった」と言っていただける日を目指して今年もご一緒に頑張ってまいりましょう。

暮れの「年忘花吹寄Ⅱ」をその試金石にしたいものと願っております。

楽しい内容にするべく頭を絞る日々がもう少し続きそうですが皆さんのご協力があればこそですのでよろしくお願いいたします。

皆さんの熱演と共に麗さんの美しい踊りがあったら完璧なのですが麗さんのご予定はいかがでしょうかねぇ。

今、麗さんは博多座の「五木ひろしショー」の初日を明日に控えて頑張ってらっしゃいます。

麗さんに東京から声援送りまーす!

びっくりです。

「グランドアーク半蔵門」にお電話して12月の土曜日と日曜日をあたっていただきましたら7日(日)だけ空いてました。

前回と同じ華の間、洋室です。

直前に結婚式があってお部屋に入って準備できるのは16時以降とかなり厳しいものがありますが他も調べてくださって、ここがベストでしょうとのこと。

いっそ迷う必要がなくていいと言えばいいような。

皆さん、今から12月7日(日)をご予定くださいませ。

あぁそれにしても早すぎるということはないのですね。

取り急ぎご連絡でございます。
箱根駅伝をテレビ観戦しながら、頭は年末に(今年のです)開催をする「年忘花吹寄Ⅱ」の構想が渦巻いています。

あらら駅伝の選手団はもう増上寺、トップ選手は大手町を目指している模様です。

今年も東洋大学がトップ、さぞや井さんは喜んでらっしゃることでしょう・・・などと思いながら「十六夜清心」や「三千歳」が頭を巡ります。

今月中には台本を完成して少しづつ皆さんとお稽古を始めていきたいと思っているのですがハテさて旨く話がまとまりますでしょうか。

ちょって今のところ心配。

おや、3位が入れ違ったようです。

こうしちゃいられません。

箱根駅伝にピントを合わせることにいたしましょう。
新年早々、初めての味に巡り会いました。

柿日和という柿の乾燥したものですが干し柿とも違って初めてのお味ながら癖になりそうです。

世の中にはまだまだ知らない物がたくさんあるのですね。

お正月早々なんだか嬉しい出会いです。

珠ちゃんママ様ご馳走様でした。

素敵な絵葉書とご一緒にカシャリ。

新しい年が始まりました。

穏やかで暖かなお正月です。

「ま」君が家人の車椅子を押してみんなで増上寺に初詣。

毎年楽しみにしているお猿のリク君の可愛い芸に初笑い。

今年は10日が初稽古です。

今年も皆様と楽しいお稽古ができますように~。

よろしくお願いいたします。

今年も無事に大晦日にたどり着きました。

春頃から何となく体調も気持ちもスッキリしない日々が続いていたのが晩秋の頃から少しずつ気力の充実してくるのを意識するようになりました。

そして28日の綾ちゃんの「浜唄」と珠ちゃんの「ズンドコ節」ですっかり元気を取り戻しました。(ホントです。)

今年の大晦日も「ま」君、蘭ちゃんと一緒に「紅白歌合戦」鑑賞です。

あまちゃんファミリー総出で大いに楽しませてくれた今回の「紅白歌合戦」

ここまでやってくれるとは思ってなかっただけに「やるねぇ~NHK!」と沢山の方が喜んだことでしょう。

それにしても「まめぶ汁」が食べられなかったことが今年一番の心残りかも・・・。

そしてなんといっても見逃せない場面は北島三郎さんが50回出演を機に「紅白歌合戦」卒業宣言をし、大とりで歌う「祭り」

おおきな龍から降りたさぶちゃんは出演者全員が迎える中、少し涙声になりながら「祭り」を熱唱。

そして二番の途中で五木ひろしさんの前にマイクを差し出したのです。

なんと二番なのに躊躇せずに完璧に歌う五木さん。

さすがです。

やっぱり演歌はいいですねぇ~。

と満足の年の暮れを過ごしたのでありました。

皆々様、今年も大いにお世話になりました。

どうぞ来年もよろしくお願い申し上げます。

午前中から美容院に行き髪を切って大分スッキリ。

お正月前に気持ちも軽くなりました。

今朝は家人の見送りが無かったので久々にゆっくり朝寝坊ができ、このところの寝不足が解消したようです。

ということで、我が家のお正月に欠かせない数の子の準備にやっと取り掛かりました。

塩抜きした数の子の浸け汁には珠ちゃんママが送ってくださった鎌田のだし醤油が大いに活躍してくれます。

だし汁と共に沸騰させ、冷ましてから塩抜きした数の子を一晩浸すと料亭の味、なんちゃって。

来年のお稽古日まで残ってたら皆さんにもご賞味いただきましょうね。


数日、遅寝早起きが続いていたのでさすがに目を開けてるのが辛い日でした。

でしたが寝てるわけにはまいりません。

あちこちに電話したり前日の「うちわ」さんで見つかった忘れ物を発送したり年賀状もまだ少し書き残しがありますし・・・胡蝶蘭達にも水をあげなくては。

と、我が身を叱咤激励しながらの一日でございました。
恒例「鳳年会」が「年忘れうちわ会」として麻布台「うちわ」さんにて行われました。

芝鳳会が発足した当時から「うちわ」さんにお世話になっていますので人数が増えて席に収まりきらなくなってもカウンターの中に入り込んで和気藹々で続けさせていただいています。

3時から開催された演奏は粛々(?)と進行し予定通り5時には終了。

皆さん、音合わせも何もなくいきなりの本番にもかかわらず日頃のお稽古の成果を発揮して緊張の中にもよい演奏が続きました。

3度までのやり直しは社中ならではのご愛嬌というもので、その際に起こる温かい拍手も社中ならではで嬉しいものです。

終了後は楽しい宴会になるのですが私と一緒にカウンターの中に入ってくださった翠さんと煌さんの気働きには目を見張りました。

おかげさまで皆さん楽しくお食事ができたことと思います。

そんな中、突然の結婚宣言で社中を驚かしてくださった件の女性には当然のことながら皆さんの興味が向かうことになるわけで、そちら方面からはキャーとかヒャーとかの歓声がひっきりなしに上がっていたのでした。

8時過ぎからはミッドタウン傍の「ヌ・シャンブル」でのカラオケ大会となりました。

ここでは柳さんが細やかな心配りで進行をスムーズに運んでくださいました。

今年の結果は
演歌部門のトップ賞がなんとなんと史さんが歌った「北国の春」の97点。
上手な方は何を歌っても上手ということですね。

もうお一人のトップ賞は「夜と朝の間に」を歌ったカラオケ初参戦の井さんの95点。

二等賞は「津軽海峡冬景色」を歌った柳さんの同じく95点。

皆さん高得点で凄いですね。

ぴったんこ賞は80点で佐さん、優さん、美さんでした。

きんぱっちゃん賞は88点の煌さん。

ブービー賞は弓さんが頑張って挑戦してくれた「雪国」。

来年はがんばりま賞は「元気をだして」を歌った。。ちゃんの72点。

団体賞は今年は紅組でした。

賞には入りませんでしたが煌さんの94点や、まさかの綾ちゃんが熱唱してくれた「浜唄」が93点等、堪能させていただいた数時間でございました。

皆さん、一日お疲れ様でした。

今日お稽古にいらした方から驚きの「結婚します宣言」が!

おめでたいのに・・・なぜか涙腺が決壊しそうなのに・・・びっくりが先にたって目が点!!!

こんないい女がなんで一人なんだと人から言われ続けてた彼女の心を射止めたのはこんな男性だそうです。

はて、どなただと思いますか?

明日、皆さんに一大発表をいたしまーす。

ただ結婚して遠くにいってしまいそうなのが悲しい・・・。

せめて浜松あたりにしてくれると嬉しいんだけどなぁ。

美味しそうに鰈が揚がりました~。

翠さんシェフがいらしたらもう一度揚げていただきましょう。

2度揚げすることで骨まで美味しくいただけるはず。

お楽しみに~。

むむ~しかし・・・。

顔から体中まで油の臭い・・・。

これから着物を着て美容院へ急ぎます。

皆さんがいらっしゃる頃には油の臭いが取れてるといいなぁ・・・。


カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.