忍者ブログ
毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なかなか皆さんとご一緒のお稽古が出来ない泉さんですので今日は絶好のチャンスとばかり「年忘花吹寄」を通しでお稽古いたしました。
「獅子頭」「さわぎ」を鮮やかに弾きこなす皆さんに驚かれたようですが頑張りやの泉さんですから次回にはきっと皆さんと素敵な合奏になることと思います。
9月末には長唄の発表会を控えてる泉さんですが、合宿にも一日だけ参加の方向で調節なさるそうでよかったよかった。

正さん、蘭ちゃん、美さん、柳さんも久々の金曜日夜への参加でした。

そんな楽しい最中にまたもや大きな揺れが・・・。
関東地方は震度4とのことでしたが皆さんとご一緒だと少し安心しますね。

せっかく雛ちゃんが来てくださったのに熱いお稽古に気をとられて雛ちゃんのお写真をうっかり撮りそこなってしまいました。
雛ちゃんが持ってきてくださったお土産のマカロンを持ってピロロ~ン。

お昼には暑い中を華さん、佐さんがお稽古にいらっしゃいました。

合宿には涼君も参加なさるそうですよ~。
楽しみですね。
10日には「ま」君も参加ですのでホテル自慢のプールに連れてってもらいましょうかね。
あ、私達はそんな余裕はありませんので水着を持ってきても無駄でございますからね、優さん。


PR
ささやかながら我が家のベランダで育った大葉と木の芽とバジルを収穫しました。
今夜の食卓に彩りを添えるべく出番を待ってます。



今日も暑い東京にやはり暑いであろう鳥取から泉さんがお稽古にいらっしゃいました。
本日の泉さんの集中稽古は
「廻り燈籠」
「獅子頭」
「さわぎ」
これら唄もお三味線もかなり難しい3曲が「年忘花吹寄」の終盤に連続で出てきます。

明日は泉さんがお帰りになる8時半頃までじっくりと皆さんと合わせ稽古が出来そうですね。
お稽古部屋も活用して日頃お会いする機会の少ない方々ともご一緒に存分にお稽古なさってくださいませ。

早い時間には華さん、佐さんのお名前がありますから二部から三部にかけてのお稽古がご一緒に出来ますね。

銀さんは金曜日がノー残デーになったそうですので、久し振りにお元気なお顔を見せてくださいますでしょうか。
青山の端唄の教室はいつもの半分の人数で驚きましたが、東京は今日がお盆の入りなのですね。

ご先祖様もこの暑さにびっくりなさってることでしょう。

会う人ごとに
「暑いですね~。」
が合言葉のようになってる今日この頃。

まだ夏は始まったばかりです。
皆さん熱中症にならないように気をつけて元気にこの夏を過ごしましょうね~。

ふぅ~・・・。
先週の土曜日は何時になく疲れてしまい、少し休んでからお風呂・・・と思いつつ途中で何度か時計の針を確認しつつも起き上がれないまま朝を迎えてしまいました。
少しだけ休むつもりだったのでクーラーを27度設定ながらつけっぱなしという私としたことが、なんとも恐ろしいことをしてしまったのでした。
そのせいなのでしょう、朝目覚めたら腰が痛い。

シャワーで腰を温めて日曜日のお稽古は無事にできたのですが、同じ姿勢から次の動作に移る際にはコリャ痛い、イテテテ・・・なのです。
腰をかがめて歩いていると何だか則さんを思い出します。
則さんも痛かったんだろうなぁ。

皆さん、クーラーのつけっぱなしに気をつけてくださいませ。
「年忘花吹寄」の二部の中に「辰五郎」が入ってます。

その前の曲は「上手より」これは本調子。
「辰五郎」の後の曲は「花の雲」これは本手が本調子で替手が三下がり。
「辰五郎」は本手が本調子で本来ならそれに上調子が付きます。
流れの中で一瞬でカセをかけるのは不可能ですし、低音にするのも難しい、代え三味線を置くスペースも微妙です。
ということで調子を変えずに替手を作ってみようか・・・と取り掛かってみました。
結構楽しいのですが、すんなりとは出来ず四苦八苦しております。

今週のお稽古までには完成させるべく頑張ってみますのでお楽しみに~。

それにしても昨日からの暑さにはまいりましたね。
日頃、自然適応能力に優れた管理人のサイトーさんまでが珍しく
「もう駄目ですよ~。」
と弱音を吐いてました。

午前中の外気温はなんと40℃でした。
クーラーも効かないわけですね。

皆さん熱中症にならないように気をつけてくださいませ。
こんな日に外でお仕事してる方は命懸けですね。
梅雨が明け本格的な夏がやってきました。

昨今の電力不足から何処も節電を心掛けてることと思いますが、人間の体って慣れるものですね。
去年までは考えられなかったことですが、今では27℃~28℃で結構涼しく感じるようになりました。
あくまで一人で静かにしていた場合ですが。

お稽古場に沢山集まってのお稽古となると気温と熱気でちょっと大変ですが、なんのなんのめげるもんじゃありません。(ホントかなぁ?)

今日の日本橋教室では柳さん、翠さん、蘭ちゃんのお稽古が繰り広げられました。
柳さんはお三味線の音の調節のコツが解ったようです。
よかったよかった。

翠さん、蘭ちゃんは「年忘花吹寄」の二部から最後まで通しでお稽古いたしました。
蘭ちゃん、珠ちゃん、華さんには正座から踊りに移る際の足の痛みとシビレ封じの極意を授けねばなりません。
わさわさの術、目くらましの術等々・・・。

ところで、そろそろ合宿の準備をしたいと思いますので、全日参加が無理な方がいらっしゃいましたらお知らせくださいませ。
いやはや今日も暑かったですね。

昨日ののんびりしたお稽古と打って変わって今日は大入り満員でございました。
久々に美さんがお元気なお顔を見せてくださって安心いたしました。

若さんは大震災以降、掛け持ちのお仕事がお忙しいご様子。
体調を心配した史さんからの心尽くしのお品、しかと若さんにお渡しいたしましたよ。

優さんへとお預かりしたお品は怒涛のお稽古に紛れてうっかり忘れてしまいごめんちゃいです。

佐さん、華さん、弓さん、正さん、珠ちゃん、忙しいお稽古でしたがテープでしっかり復習お願いいたしますね~。
和さんから頂戴したシャンパン、ホーリーさんがポン!
史さんと三人で皆さんより一足・・・いえ、一口早く乾杯~。

新くんも風邪から復帰してお稽古いらっしゃいましたのでご一緒に乾杯~。
新くんは少しずつ小唄の雰囲気がつかめてきたようですし、「梅は咲いたか」のお三味線は唄の速さに合わせられるようになりました。

俊さん、煌さんはお久し振りのお稽古。
史さん、ホーリーさんもご一緒に
「御所のお庭」「かっぽれ」「梅は咲いたか」「獅子頭」「さわぎ」を通しでお稽古いたしました。

先日、和さんから頂戴したこれなるシャンパン。
先週は飲兵衛さんが少なく今週に持ち越しとなりました。
さて明日は俊さんがいらっしゃることになってますので開け時でしょうかね?
雛ちゃんはお腹の赤ちゃんに影響があるといけませんね。
引越し佳境の鞠さんは明日はやはり無理でしょうか?
7月は皆勤賞を目指すと宣言なさった瀧さんやいかに?

箱を開けて全容を載せようと思ったのですが、この箱なかなかに手強い。
開くもんじゃありません。
明日は翠さんはお休みですので、さて何方が開けてくださいますか。

飲みたい方はご遠慮なくどうぞ~。

先週のお稽古の際に史さんにお願いした新兵器が早くも私の手元に届きました。
さすが史さん、「まかせて安心鞠さん商会」の番頭さんです。
これを使いこなせれば若い皆さんの仲間入り‥‥‥かな?
持ち運びが軽いのが一番の魅力です。
史さんありがとうございました。



第51回ビクター名流小唄まつりの初日が無事に終了いたしました。

1部では「ビクター小唄奨励賞」が制定されてて厳正な審査が行われましたが、今日は残念ながら市丸賞該当者なし、優秀賞を2名の方が受賞されました。
明日の1部の出演者の方々も厳しい審査を受けることになります。


私は2部で「今日一日」を唄わせていただきましたが、反省点ばかりが心にかかり「終わったー!」と晴れ晴れした気分になれずにいます。

本当に舞台は怖いものです。
自分の未熟さに落ち込んでばかりもいられませんので益々の精進あるのみと心を切り替えることにいたします。

今日お越しいただいた皆さんありがとうございました。
蘭ちゃん、華さんお忙しいところを抜けておいでいただきありがとうございました。

佐さん、史さん、優さん最後までお付き合いいただきありがとうございました。
来年、唄いたい曲見つかりましたでしょうか?

日本伝統文化振興財団の松林さんとお会いしました。
「春ちゃんは頑張ってますか?」
「お稽古してますよ~。」
「そうですか~。」
ご一緒に月島のもんじゃ焼きを食べたのを思い出しました。
そういえばあの日、松つぁんの車がパンクしたんでしたねぇ。
恒例の「若芝会」の日程が決まりました。

11月23日(祭) 浅草 瓢庵

9月9日~11日
  「山中湖合宿」

10月30日(日)
  「栄芝会」   三越劇場

12月18日(日)
  鳳年会「年忘花吹寄」 グランドアーク半蔵門

秋から行事が目白押し状態ですが、お勉強の機会と捉えて是非皆さんのご参加をお願いいたします。

手前の白いのは馬のたてがみだそうな。
コリコリした食感が結構でございます。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
春日とよ芝鳳
性別:
女性
自己紹介:
お江戸東京は麻布飯倉と日本橋で小唄のお稽古をしています。
ご興味のあるかたは是非ホームページをご覧ください。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック
バーコード
"春日とよ芝鳳" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]