毎月のお稽古スケジュールやお知らせもあります。
いよいよ今日から「栄芝会新年会」に向けてのお稽古が開始されました。
私は明日から参戦。
きっと浅草のお稽古場は賑わうことでしょう。
明日は「雪の十日町」「つれてのかんせ」を唄われる芝惠さんとの合わせ稽古のお約束をいたしました。
他に「竹は八幡」「梅にも春」「芝で生まれて」のお三味線を弾くことになっています。
私が唄うのは「奴さん」
内輪の新年会や浴衣会の時には舞台で唄う機会のない曲にしているのですが栄芝先生からは
「あんた、いつも面白い曲唄うわね。」
と驚かれます。
今までも「東雲節」「ぎっちょんちょん」「なすかぼ」「深川くずし」「宮川音頭」「さいこどん」など楽しい曲がほとんどです。
私が小唄を始めたのはもしかして幼い頃にこういう端唄・俗曲に心惹かれたのがきっかけだったような気がします。
今では小唄の方に軸足を置いていますが昔の流行歌だったこのような曲は何故か懐かしくて大好きです。
今度、何か企画する際にはこのような楽しい曲をメドレーで演奏するのもいいかもしれませんね。
私は明日から参戦。
きっと浅草のお稽古場は賑わうことでしょう。
明日は「雪の十日町」「つれてのかんせ」を唄われる芝惠さんとの合わせ稽古のお約束をいたしました。
他に「竹は八幡」「梅にも春」「芝で生まれて」のお三味線を弾くことになっています。
私が唄うのは「奴さん」
内輪の新年会や浴衣会の時には舞台で唄う機会のない曲にしているのですが栄芝先生からは
「あんた、いつも面白い曲唄うわね。」
と驚かれます。
今までも「東雲節」「ぎっちょんちょん」「なすかぼ」「深川くずし」「宮川音頭」「さいこどん」など楽しい曲がほとんどです。
私が小唄を始めたのはもしかして幼い頃にこういう端唄・俗曲に心惹かれたのがきっかけだったような気がします。
今では小唄の方に軸足を置いていますが昔の流行歌だったこのような曲は何故か懐かしくて大好きです。
今度、何か企画する際にはこのような楽しい曲をメドレーで演奏するのもいいかもしれませんね。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新コメント
(12/15)
(12/15)
(12/09)
(12/06)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/15)
(11/14)
(10/29)
(09/22)
(09/22)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
(09/06)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新トラックバック